ようこそ!
出版社名:雄山閣出版
出版年月:1997年6月
ISBN:978-4-639-01414-0
263P 22cm
選集道教と日本 第3巻/中世・近世文化と道教/選集 道教と日本   第三巻
野口鉄郎/責任編集
組合員価格 税込 4,752
(通常価格 税込 5,280円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
鎌倉・室町期の東アジア世界との交渉を通じて、禅宗や神道における老荘思想の受容が促されたのを始め、江戸時代には道教に関心を持つ思想家たちも現れ、民衆層主体の多様な道教的文化が結実するに至った。本書では、中世・近世思想史における道教の位相と、民間の道教的な信仰の様態を多角的に捉える。
もくじ情報:第1部 中世の宗教と道教(中世禅林における老荘への関心と神仙思想;伊勢神道の形成と道家思想―神観を中心として ほか);第2部 近世思想の形成と道教(藤樹学に於ける道教の受容とその意義;荻生徂徠の「老子」観 ほか);第3部 民間の信仰と実践者(那覇久米村の天妃廟;大江文坡の生涯と思想 ほか)
鎌倉・室町期の東アジア世界との交渉を通じて、禅宗や神道における老荘思想の受容が促されたのを始め、江戸時代には道教に関心を持つ思想家たちも現れ、民衆層主体の多様な道教的文化が結実するに至った。本書では、中世・近世思想史における道教の位相と、民間の道教的な信仰の様態を多角的に捉える。
もくじ情報:第1部 中世の宗教と道教(中世禅林における老荘への関心と神仙思想;伊勢神道の形成と道家思想―神観を中心として ほか);第2部 近世思想の形成と道教(藤樹学に於ける道教の受容とその意義;荻生徂徠の「老子」観 ほか);第3部 民間の信仰と実践者(那覇久米村の天妃廟;大江文坡の生涯と思想 ほか)

同じ著者名で検索した本