ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
ライブラリー
>
NHK
出版社名:NHK出版
出版年月:1999年11月
ISBN:978-4-14-084106-8
202P 16cm
哲学の原風景 古代ギリシアの知恵とことば/NHKライブラリー 106
荻野弘之/著
組合員価格 税込
822
円
(通常価格 税込 913円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「私自身を知りたい」紀元前五世紀のヘラクレイトスの言葉は極めて今日的である。タレス、ピタゴラス、パルメニデス、プロタゴラス…、ソクラテス以前の思想家たちは様々に「世界」や「人間」を探究していたが、そこには今日へと繋がる共通の思考態度=論理の誕生があった。彼らの残した言葉を読むことにより「哲学の始まり」の時期に立会い、「哲学とは何か」をその原風景から問いなおす書。
もくじ情報:序章 哲学の始まりとしての古代ギリシア;第1章 「万物の原理」を求めて―タレスとミレトス派;第2章 「宇宙の調和」と数の神秘―ピタゴラス派;第3章 オリンポスの神々を越えて―神話の論理と倫理;第4章 「万物は流転する」―ヘ…(
続く
)
「私自身を知りたい」紀元前五世紀のヘラクレイトスの言葉は極めて今日的である。タレス、ピタゴラス、パルメニデス、プロタゴラス…、ソクラテス以前の思想家たちは様々に「世界」や「人間」を探究していたが、そこには今日へと繋がる共通の思考態度=論理の誕生があった。彼らの残した言葉を読むことにより「哲学の始まり」の時期に立会い、「哲学とは何か」をその原風景から問いなおす書。
もくじ情報:序章 哲学の始まりとしての古代ギリシア;第1章 「万物の原理」を求めて―タレスとミレトス派;第2章 「宇宙の調和」と数の神秘―ピタゴラス派;第3章 オリンポスの神々を越えて―神話の論理と倫理;第4章 「万物は流転する」―ヘラクレイトスの謎の箴言;第5章 存在と論理―パルメニデスとエレア派の道;第6章 自然像の再構築をめざして―多元論と原子論;第7章 人間への眼差し―ソフィストと相対主義;終章 「ソクラテス以前の思想家」とギリシア哲学の「合理性」;補論―古代ギリシア哲学を学ぶために
同じ著者名で検索した本
新しく学ぶ西洋哲学史
荻野弘之/著 山本芳久/著 大橋容一郎/著 本郷均/著 乘立雄輝/著
奴隷の哲学者エピクテトス人生の授業 この生きづらい世の中で「よく生きる」ために
荻野弘之/著 かおり/漫画 ゆかり/漫画
アリストテレス全集 16/大道徳学 エウデモス倫理学
アリストテレス/〔著〕 内山勝利/編集委員 神崎繁/編集委員 中畑正志/編集委員
マルクス・アウレリウス『自省録』 精神の城塞/書物誕生-あたらしい古典入門-
荻野弘之/著
哲学の饗宴 ソクラテス・プラトン・アリストテレス/NHKライブラリー 158
荻野弘之/著
もくじ情報:序章 哲学の始まりとしての古代ギリシア;第1章 「万物の原理」を求めて―タレスとミレトス派;第2章 「宇宙の調和」と数の神秘―ピタゴラス派;第3章 オリンポスの神々を越えて―神話の論理と倫理;第4章 「万物は流転する」―ヘ…(続く)
もくじ情報:序章 哲学の始まりとしての古代ギリシア;第1章 「万物の原理」を求めて―タレスとミレトス派;第2章 「宇宙の調和」と数の神秘―ピタゴラス派;第3章 オリンポスの神々を越えて―神話の論理と倫理;第4章 「万物は流転する」―ヘラクレイトスの謎の箴言;第5章 存在と論理―パルメニデスとエレア派の道;第6章 自然像の再構築をめざして―多元論と原子論;第7章 人間への眼差し―ソフィストと相対主義;終章 「ソクラテス以前の思想家」とギリシア哲学の「合理性」;補論―古代ギリシア哲学を学ぶために