ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
国際法
>
各国法
出版社名:中央大学出版部
出版年月:2001年8月
ISBN:978-4-8057-0346-5
135P 21cm
ドイツ資本市場法の諸問題/日本比較法研究所翻訳叢書 45
ハインツ・D.アスマン/著 丸山秀平/編訳
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
ドイツ統一に関わる資本市場の法規制、商事会社法の発展、インサイダー法を論述し重要な指摘をする。
ドイツ統一に関わる資本市場の法規制、商事会社法の発展、インサイダー法を論述し重要な指摘をする。
内容紹介・もくじなど
ハインツ・ディーター・アスマン教授(テュービンゲン大学)が、1995年4月に、中央大学法学部・日本比較法研究所の客員教授として滞在した折りになされた3回の講演および2編の論稿を翻訳し所収した考察書。
もくじ情報:ドイツにおける資本市場法の発展;ドイツにおける商事会社法の発展;新しいドイツ内部者法;有限会社の持ち分の包括承継への先買権及び譲渡制限条項の影響;ドイツ再統一の法律問題
ハインツ・ディーター・アスマン教授(テュービンゲン大学)が、1995年4月に、中央大学法学部・日本比較法研究所の客員教授として滞在した折りになされた3回の講演および2編の論稿を翻訳し所収した考察書。
もくじ情報:ドイツにおける資本市場法の発展;ドイツにおける商事会社法の発展;新しいドイツ内部者法;有限会社の持ち分の包括承継への先買権及び譲渡制限条項の影響;ドイツ再統一の法律問題
著者プロフィール
アスマン,ハインツー・ディーター(アスマン,ハインツーディーター)
ドイツ・チュービンゲン大学法学部教授。1951年、ドイツ、ホイゼンスタム生。1969年フランクフルト、ヨハン‐ヴォルフガングゲーテ大学法学部入学。1974年第一次司法国家試験合格により大学課程終了。1977年第二次司法国家試験合格。同年フランクフルト、ヨハン‐ヴォルフガングゲーテ大学労働法経済法民法研究所研究員。1980年法学博士(主査:キューブラー教授)「ミックスドエコノミーの経済法」。同年米、ペンシルヴァニア大学金融制度研究所留学。1981年フランクフルト地方裁判所管轄区弁護士登録。1984年教授資格論文「アメリカ法および…(
続く
)
アスマン,ハインツー・ディーター(アスマン,ハインツーディーター)
ドイツ・チュービンゲン大学法学部教授。1951年、ドイツ、ホイゼンスタム生。1969年フランクフルト、ヨハン‐ヴォルフガングゲーテ大学法学部入学。1974年第一次司法国家試験合格により大学課程終了。1977年第二次司法国家試験合格。同年フランクフルト、ヨハン‐ヴォルフガングゲーテ大学労働法経済法民法研究所研究員。1980年法学博士(主査:キューブラー教授)「ミックスドエコノミーの経済法」。同年米、ペンシルヴァニア大学金融制度研究所留学。1981年フランクフルト地方裁判所管轄区弁護士登録。1984年教授資格論文「アメリカ法およびドイツ法における資本市場に関連する情報交換義務違反責任としての目論見書責任」。1985年ハイデルベルク、ルプレヒトカールス大学教授。1986年チュービンゲン、エバーハルトカールス大学教授(現在に至る)。1987年米、ペンシルヴァニア大学ロースクール国際学部メンバー。1988年チュービンゲン、エバーハルトカールス大学法学研究科主任。1993年法律雑誌“Die Aktiengesellschaft”共同編集者。1994年日本、東京大学客員教授。1995年日本、中央大学、日本比較法研究所、客員教授。1997年米、シカゴ大学ロースクール客員教授
もくじ情報:ドイツにおける資本市場法の発展;ドイツにおける商事会社法の発展;新しいドイツ内部者法;有限会社の持ち分の包括承継への先買権及び譲渡制限条項の影響;ドイツ再統一の法律問題
もくじ情報:ドイツにおける資本市場法の発展;ドイツにおける商事会社法の発展;新しいドイツ内部者法;有限会社の持ち分の包括承継への先買権及び譲渡制限条項の影響;ドイツ再統一の法律問題
ドイツ・チュービンゲン大学法学部教授。1951年、ドイツ、ホイゼンスタム生。1969年フランクフルト、ヨハン‐ヴォルフガングゲーテ大学法学部入学。1974年第一次司法国家試験合格により大学課程終了。1977年第二次司法国家試験合格。同年フランクフルト、ヨハン‐ヴォルフガングゲーテ大学労働法経済法民法研究所研究員。1980年法学博士(主査:キューブラー教授)「ミックスドエコノミーの経済法」。同年米、ペンシルヴァニア大学金融制度研究所留学。1981年フランクフルト地方裁判所管轄区弁護士登録。1984年教授資格論文「アメリカ法および…(続く)
ドイツ・チュービンゲン大学法学部教授。1951年、ドイツ、ホイゼンスタム生。1969年フランクフルト、ヨハン‐ヴォルフガングゲーテ大学法学部入学。1974年第一次司法国家試験合格により大学課程終了。1977年第二次司法国家試験合格。同年フランクフルト、ヨハン‐ヴォルフガングゲーテ大学労働法経済法民法研究所研究員。1980年法学博士(主査:キューブラー教授)「ミックスドエコノミーの経済法」。同年米、ペンシルヴァニア大学金融制度研究所留学。1981年フランクフルト地方裁判所管轄区弁護士登録。1984年教授資格論文「アメリカ法およびドイツ法における資本市場に関連する情報交換義務違反責任としての目論見書責任」。1985年ハイデルベルク、ルプレヒトカールス大学教授。1986年チュービンゲン、エバーハルトカールス大学教授(現在に至る)。1987年米、ペンシルヴァニア大学ロースクール国際学部メンバー。1988年チュービンゲン、エバーハルトカールス大学法学研究科主任。1993年法律雑誌“Die Aktiengesellschaft”共同編集者。1994年日本、東京大学客員教授。1995年日本、中央大学、日本比較法研究所、客員教授。1997年米、シカゴ大学ロースクール客員教授