ようこそ!
出版社名:建帛社
出版年月:2003年1月
ISBN:978-4-7679-8012-6
243P 21cm
生産システムの基本構想 ローコスト仕組みづくりへの展開/ローコスト仕組みづくりへの展開
泉英明/著
組合員価格 税込 2,926
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:生産システム開発と運用に必要な基礎知識を述べ、次に実用編として実際の開発にあたってのローコスト仕組みづくりを詳述、さらに応用編としてCE、バーチャルファクトリ、ゼロエミッションを考察。
本書は三部から構成されている。第1部は生産システム開発と運用に必要な基礎知識として、経営と生産と生産システムの関連、生産システムの構造と性能、管理のための情報技術、生産システム設計の方法と標準化の方法についてのべた。第2部は、日本生産管理学会で7回にわたり報告した内容をベースにまとめたオリジナルなものである。生産システムを実際に開発するとき、何を基準に、いかに構想するかを工程革新、作業革新、管理革新を…(続く
内容紹介:生産システム開発と運用に必要な基礎知識を述べ、次に実用編として実際の開発にあたってのローコスト仕組みづくりを詳述、さらに応用編としてCE、バーチャルファクトリ、ゼロエミッションを考察。
本書は三部から構成されている。第1部は生産システム開発と運用に必要な基礎知識として、経営と生産と生産システムの関連、生産システムの構造と性能、管理のための情報技術、生産システム設計の方法と標準化の方法についてのべた。第2部は、日本生産管理学会で7回にわたり報告した内容をベースにまとめたオリジナルなものである。生産システムを実際に開発するとき、何を基準に、いかに構想するかを工程革新、作業革新、管理革新を繰り返すローコスト仕組みづくりがポイントになる。そして、このことが開発与件を満たすことにつながる。また開発後の生産システム運用を想定して開発段階における管理構想、管理の自動化構想、コンピュータ化構想には特別精力を注ぎ込んだ。第3部は短期間の開発で、しかも優れた生産システム開発として注目されている(1)CE(コンカレントエンジニアリング)(2)バーチャルファクトリ(デジタルファクトリ)、そして環境に配慮した(3)製造業の環境管理(ゼロエミッション)について調査事例を取り入れながら考察した。
もくじ情報:第1部 基礎編(生産と生産システムと生産システム開発;生産システムの構造と性能;生産システムを構成するハード(機械設備) ほか);第2部 実用編(生産システム開発の進め方;生産システム開発与件;生産システムの基本構想 ほか);第3部 応用編(コンカレントエンジニアリング;バーチャルファクトリ;製造業の環境管理―ゼロエミッションをめざして)
著者プロフィール
泉 英明(イズミ ヒデアキ)
1942年秋田県に生まれる。1969年中央大学理工学部管理工学科卒業。1971年名古屋工業大学大学院経営工学科修了。日産車体工機(株)、安川電機(株)を経て、1988年東和大学助教授。1990年同大学教授となり現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
泉 英明(イズミ ヒデアキ)
1942年秋田県に生まれる。1969年中央大学理工学部管理工学科卒業。1971年名古屋工業大学大学院経営工学科修了。日産車体工機(株)、安川電機(株)を経て、1988年東和大学助教授。1990年同大学教授となり現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本