ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会問題
>
性別問題
出版社名:せりか書房
出版年月:2003年7月
ISBN:978-4-7967-0250-8
219,6P 21cm
ライフストーリーとジェンダー/せりかクリティク
桜井厚/編
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
顔に痣のある女性、不妊に悩む女性、知的障害の男性等多様な語りを通してジェンダーの本質に光をあてる。
顔に痣のある女性、不妊に悩む女性、知的障害の男性等多様な語りを通してジェンダーの本質に光をあてる。
内容紹介・もくじなど
ひとが女/男で“ある”ことは、そのひとのすべてを物語るわけではない。ジェンダーは、性、民族、人種、階層、地域などにまつわる言説と複雑に絡み合って構築されているからだ。本書は、ひとが女/男で“ある”ことの経験を理解し、この複雑に絡み合う言説を解きほぐす試みである。
もくじ情報:1 序ジェンダーの語りと語り方;2 インタビューの現象学―“あなた”の前にいる“私”の経験;3 障害とジェンダーをめぐる複数の視線―知的障害を持つ男性のセルフ・ストーリー;4 「普通でない顔」を生きること―顔にあざのある女性たちのライフストーリー;5 差異をもつ“わたしたち”の語られ方―あるレズビアン・アクティヴィストのラ…(
続く
)
ひとが女/男で“ある”ことは、そのひとのすべてを物語るわけではない。ジェンダーは、性、民族、人種、階層、地域などにまつわる言説と複雑に絡み合って構築されているからだ。本書は、ひとが女/男で“ある”ことの経験を理解し、この複雑に絡み合う言説を解きほぐす試みである。
もくじ情報:1 序ジェンダーの語りと語り方;2 インタビューの現象学―“あなた”の前にいる“私”の経験;3 障害とジェンダーをめぐる複数の視線―知的障害を持つ男性のセルフ・ストーリー;4 「普通でない顔」を生きること―顔にあざのある女性たちのライフストーリー;5 差異をもつ“わたしたち”の語られ方―あるレズビアン・アクティヴィストのライフストーリー;6 子どもが生まれても不妊―“不妊の経験”の語り;7 “障害をもつ子どもの父親”であること―母親が語る/子どもが語る/父親が語る;8 牧師にならなかった“牧師夫人”―妻・母・教会内外の役割と葛藤;9 「仕える女」の精神―ある奉仕女の語り;10 この土地で貝を剥く―現役剥き手の個人史から;11 嫁ぬすみのストーリー―経験が語るローカルな文化の変容
著者プロフィール
桜井 厚(サクライ アツシ)
千葉大学文学部教授。ライフヒストリー/ライフストーリー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桜井 厚(サクライ アツシ)
千葉大学文学部教授。ライフヒストリー/ライフストーリー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ライフストーリー研究に何ができるか 対話的構築主義の批判的継承
桜井厚/編 石川良子/編
過去を忘れない 語り継ぐ経験の社会学
桜井厚/編 山田富秋/編 藤井泰/編
戦後世相の経験史/せりかクリティク
桜井厚/編
ライフストーリー・インタビュー 質的研究入門
桜井厚/編著 小林多寿子/編著
差別と環境問題の社会学/シリーズ環境社会学 6
桜井厚/編 好井裕明/編 三浦耕吉郎/〔ほか著〕
もくじ情報:1 序ジェンダーの語りと語り方;2 インタビューの現象学―“あなた”の前にいる“私”の経験;3 障害とジェンダーをめぐる複数の視線―知的障害を持つ男性のセルフ・ストーリー;4 「普通でない顔」を生きること―顔にあざのある女性たちのライフストーリー;5 差異をもつ“わたしたち”の語られ方―あるレズビアン・アクティヴィストのラ…(続く)
もくじ情報:1 序ジェンダーの語りと語り方;2 インタビューの現象学―“あなた”の前にいる“私”の経験;3 障害とジェンダーをめぐる複数の視線―知的障害を持つ男性のセルフ・ストーリー;4 「普通でない顔」を生きること―顔にあざのある女性たちのライフストーリー;5 差異をもつ“わたしたち”の語られ方―あるレズビアン・アクティヴィストのライフストーリー;6 子どもが生まれても不妊―“不妊の経験”の語り;7 “障害をもつ子どもの父親”であること―母親が語る/子どもが語る/父親が語る;8 牧師にならなかった“牧師夫人”―妻・母・教会内外の役割と葛藤;9 「仕える女」の精神―ある奉仕女の語り;10 この土地で貝を剥く―現役剥き手の個人史から;11 嫁ぬすみのストーリー―経験が語るローカルな文化の変容
千葉大学文学部教授。ライフヒストリー/ライフストーリー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千葉大学文学部教授。ライフヒストリー/ライフストーリー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)