ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
海外文学
>
ロシア文学
出版社名:群像社
出版年月:2003年7月
ISBN:978-4-905821-93-9
316P 19cm
ブーニン作品集 3/たゆたう春/夜/ブーニン作品集 3
イワン・ブーニン/著/岩本和久/〔ほか〕訳
組合員価格 税込
2,277
円
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
失われゆく美しいロシア、異郷のロシア人の姿を美しい旋律を奏でる物語が包みこむ。愛と死を描いたノーベル賞作家の円熟期の中短編集。
失われゆく美しいロシア、異郷のロシア人の姿を美しい旋律を奏でる物語が包みこむ。愛と死を描いたノーベル賞作家の円熟期の中短編集。
内容紹介・もくじなど
崩れ去っていく美しいロシア、時代の波に押し流されていく異郷のロシア人の姿を、美しい旋律を奏でる物語が包み込む。失われゆくものの残像を永遠に刻み込む円熟期の中短編集。作家自信が愛した作品集。『暗い並木道』からも精選したブーニン文学の到達点。
崩れ去っていく美しいロシア、時代の波に押し流されていく異郷のロシア人の姿を、美しい旋律を奏でる物語が包み込む。失われゆくものの残像を永遠に刻み込む円熟期の中短編集。作家自信が愛した作品集。『暗い並木道』からも精選したブーニン文学の到達点。
著者プロフィール
ブーニン,イワン・アレクセーエヴィチ(ブーニン,イワンアレクセーエヴィチ)
1870‐1953。中部ロシアの貴族の家系に生まれ、ほとんど独学で作家となる。貴族社会の崩壊や農村の荒廃を描く中短編小説でチェーホフの後継作家とも目されて高く評価され、豊かで美しいロシア語の伝統を引き継ぐ作品を生みだしていったが、ロシア革命による社会の激変をまのあたりにし、祖国を去ってフランスに渡った。その後、ナボコフの一世代上の亡命作家を代表する存在として独自の作品世界を作りあげ、1933年にロシア人で最初のノーベル文学賞作家となった
ブーニン,イワン・アレクセーエヴィチ(ブーニン,イワンアレクセーエヴィチ)
1870‐1953。中部ロシアの貴族の家系に生まれ、ほとんど独学で作家となる。貴族社会の崩壊や農村の荒廃を描く中短編小説でチェーホフの後継作家とも目されて高く評価され、豊かで美しいロシア語の伝統を引き継ぐ作品を生みだしていったが、ロシア革命による社会の激変をまのあたりにし、祖国を去ってフランスに渡った。その後、ナボコフの一世代上の亡命作家を代表する存在として独自の作品世界を作りあげ、1933年にロシア人で最初のノーベル文学賞作家となった
同じ著者名で検索した本
ブーニン作品集 4/アルセーニエフの人生 青春
イワン・ブーニン/著
ブーニン作品集 1/村/スホドール
イワン・ブーニン/著
アントーノフカ
イワン・アレクセーヴィチ・ブーニン/著 町田清朗/訳 長浜友子/絵
ロシアのクリスマス物語 CDブック
シメリョフ/著 ドストエフスキイ/著 ソログープ/著 ブーニン/著 クプリーン/著 田辺佐保子/訳
ブーニン作品集 5/呪われた日々/チェーホフのこと/ブーニン作品集 5
イワン・ブーニン/著
1870‐1953。中部ロシアの貴族の家系に生まれ、ほとんど独学で作家となる。貴族社会の崩壊や農村の荒廃を描く中短編小説でチェーホフの後継作家とも目されて高く評価され、豊かで美しいロシア語の伝統を引き継ぐ作品を生みだしていったが、ロシア革命による社会の激変をまのあたりにし、祖国を去ってフランスに渡った。その後、ナボコフの一世代上の亡命作家を代表する存在として独自の作品世界を作りあげ、1933年にロシア人で最初のノーベル文学賞作家となった
1870‐1953。中部ロシアの貴族の家系に生まれ、ほとんど独学で作家となる。貴族社会の崩壊や農村の荒廃を描く中短編小説でチェーホフの後継作家とも目されて高く評価され、豊かで美しいロシア語の伝統を引き継ぐ作品を生みだしていったが、ロシア革命による社会の激変をまのあたりにし、祖国を去ってフランスに渡った。その後、ナボコフの一世代上の亡命作家を代表する存在として独自の作品世界を作りあげ、1933年にロシア人で最初のノーベル文学賞作家となった