ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
世界史
>
その他ヨーロッパ史
出版社名:ミネルヴァ書房
出版年月:2003年11月
ISBN:978-4-623-03716-2
323,17P 22cm
近代ヨーロッパの探究 10/民族/近代ヨーロッパの探究 10
望田幸男/監修 村岡健次/監修/大津留厚/〔ほか〕著
組合員価格 税込
4,455
円
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
20世紀の初頭、第一次世界大戦が終わって中央ヨーロッパ、東ヨーロッパを支配していた帝国が姿を消し、それにかわって民族を核として国民国家が成立したとき、民族は輝いてみえた。しかしそのとき成立した国の一つ、ユーゴスラヴィアが20世紀の最後に解体していく過程のなかで生じた民族浄化は、民族への懐疑を深めることになった。歴史の方法論としても民族のもつ虚構性がいわれるようになって久しい。21世紀に世に出る本書の目的は、個を一つの鋳型に押し込めて「民族」を語るのではなく、民族を一度個に還元し、そこから再構成して見えてくる限りでの「民族」を描こうとしたものである。
もくじ情報:序章 新たなバベルの塔をめざして…(
続く
)
20世紀の初頭、第一次世界大戦が終わって中央ヨーロッパ、東ヨーロッパを支配していた帝国が姿を消し、それにかわって民族を核として国民国家が成立したとき、民族は輝いてみえた。しかしそのとき成立した国の一つ、ユーゴスラヴィアが20世紀の最後に解体していく過程のなかで生じた民族浄化は、民族への懐疑を深めることになった。歴史の方法論としても民族のもつ虚構性がいわれるようになって久しい。21世紀に世に出る本書の目的は、個を一つの鋳型に押し込めて「民族」を語るのではなく、民族を一度個に還元し、そこから再構成して見えてくる限りでの「民族」を描こうとしたものである。
もくじ情報:序章 新たなバベルの塔をめざして;第1章 東ガリツィアの近・現代 恩讐のの彼方―東ガリツィアのポーランド人・ユダヤ人・ウクライナ人;第2章 国家と向きあう住民の視点 住民社会におけるネーションの意味―オーストリア・ケルンテンのスロヴェニア人をめぐって;第3章 オーストリアの教育と民族 国家と民族のはざまで―コメンスキー・シューレの闘い;第4章 民族音楽研究の磁場 民族の音楽/音楽の民族―コダーイ、クンデラ、そしてモルドヴァのファンファーラ;第5章 農民のことばから国家語へ 民族語の夜明け―近代東欧の言語改革;第6章 「民族」概念がはらむ問題 南ティロールにおける「民族」―「境界」のない世界は可能か?
著者プロフィール
大津留 厚(オオツル アツシ)
1952年東京都生まれ。1985年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、神戸大学文学部教授
大津留 厚(オオツル アツシ)
1952年東京都生まれ。1985年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、神戸大学文学部教授
同じ著者名で検索した本
近代ヨーロッパの探究 14/鉄道
望田幸男/監修 村岡健次/監修
近代ヨーロッパの探究 15/福祉
望田幸男/監修 村岡健次/監修
近代ヨーロッパの探究 13/警察
望田幸男/監修 村岡健次/監修
近代ヨーロッパの探究 11/ジェンダー/近代ヨーロッパの探究 11
望田幸男/監修 村岡健次/監修
近代ヨーロッパの探究 9/国際商業/近代ヨーロッパの探究 9
望田幸男/監修 村岡健次/監修
近代ヨーロッパの探究 4/エリート教育/近代ヨーロッパの探究 4
望田幸男/監修 村岡健次/監修
もくじ情報:序章 新たなバベルの塔をめざして…(続く)
もくじ情報:序章 新たなバベルの塔をめざして;第1章 東ガリツィアの近・現代 恩讐のの彼方―東ガリツィアのポーランド人・ユダヤ人・ウクライナ人;第2章 国家と向きあう住民の視点 住民社会におけるネーションの意味―オーストリア・ケルンテンのスロヴェニア人をめぐって;第3章 オーストリアの教育と民族 国家と民族のはざまで―コメンスキー・シューレの闘い;第4章 民族音楽研究の磁場 民族の音楽/音楽の民族―コダーイ、クンデラ、そしてモルドヴァのファンファーラ;第5章 農民のことばから国家語へ 民族語の夜明け―近代東欧の言語改革;第6章 「民族」概念がはらむ問題 南ティロールにおける「民族」―「境界」のない世界は可能か?