ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
古典
>
東洋古典
出版社名:平凡社
出版年月:2005年8月
ISBN:978-4-582-80741-7
431P 18cm
随筆明治文学 1/政治篇・文学篇/東洋文庫 741
柳田泉/著 谷川恵一/〔ほか〕校訂
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
明治文学・文化研究の先駆者、柳田泉の仕事の精髄。第1巻は、自由民権運動の特異な流れや、政治講談、民権詩歌から逍遥、涙香、西周、大衆小説まで、多彩かつ精密な論考。
もくじ情報:政治篇(『副島種臣伝』の或る一章―その国家社会主義的思想;明治十五年・車会党始末―社会運動史の一側面;政治講談事始;政治小説に現れたる国会選挙);文学篇(政治小説の発達と文学改良運動;『小説真髄』の成立;いはゆる続き物の嚆矢「金之助の話」につきて;明治文壇に於ける俳諧精神;明治大正期文芸雑誌の変遷 ほか)
明治文学・文化研究の先駆者、柳田泉の仕事の精髄。第1巻は、自由民権運動の特異な流れや、政治講談、民権詩歌から逍遥、涙香、西周、大衆小説まで、多彩かつ精密な論考。
もくじ情報:政治篇(『副島種臣伝』の或る一章―その国家社会主義的思想;明治十五年・車会党始末―社会運動史の一側面;政治講談事始;政治小説に現れたる国会選挙);文学篇(政治小説の発達と文学改良運動;『小説真髄』の成立;いはゆる続き物の嚆矢「金之助の話」につきて;明治文壇に於ける俳諧精神;明治大正期文芸雑誌の変遷 ほか)
著者プロフィール
谷川 恵一(タニカワ ケイイチ)
1954年岐阜県生まれ。京都大学大学院博士後期課程満期退学。国文学研究資料館教授。専攻は近代日本文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷川 恵一(タニカワ ケイイチ)
1954年岐阜県生まれ。京都大学大学院博士後期課程満期退学。国文学研究資料館教授。専攻は近代日本文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
柳田泉の文学遺産 第1巻
柳田泉/著 川村伸秀/編集
柳田泉の文学遺産 第2巻
柳田泉/著 川村伸秀/編集
柳田泉の文学遺産 第3巻
柳田泉/著 川村伸秀/編集
随筆明治文学 3/人物篇・叢話篇/東洋文庫 744
柳田泉/著 谷川恵一/〔ほか〕校訂
随筆明治文学 2/文学篇・人物篇/東洋文庫 742
柳田泉/著 谷川恵一/〔ほか〕校訂
読書放浪 魯庵随筆/東洋文庫 603
内田魯庵/著 斎藤昌三/編纂 柳田泉/編纂
世界名著解題選 第1巻/世界名著解題 1/書誌書目シリーズ 30
柳田 泉
世界名著解題選 第2巻/世界名著解題 2/書誌書目シリーズ 30
柳田 泉
世界名著解題選 第3巻/世界名著解題 3/書誌書目シリーズ 30
柳田 泉
もくじ情報:政治篇(『副島種臣伝』の或る一章―その国家社会主義的思想;明治十五年・車会党始末―社会運動史の一側面;政治講談事始;政治小説に現れたる国会選挙);文学篇(政治小説の発達と文学改良運動;『小説真髄』の成立;いはゆる続き物の嚆矢「金之助の話」につきて;明治文壇に於ける俳諧精神;明治大正期文芸雑誌の変遷 ほか)
もくじ情報:政治篇(『副島種臣伝』の或る一章―その国家社会主義的思想;明治十五年・車会党始末―社会運動史の一側面;政治講談事始;政治小説に現れたる国会選挙);文学篇(政治小説の発達と文学改良運動;『小説真髄』の成立;いはゆる続き物の嚆矢「金之助の話」につきて;明治文壇に於ける俳諧精神;明治大正期文芸雑誌の変遷 ほか)