ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
集英社文庫
出版社名:集英社
出版年月:2005年12月
ISBN:978-4-08-747898-3
415P 16cm
完全版「男はつらいよ」の世界/集英社文庫
吉村英夫/著
組合員価格 税込
752
円
(通常価格 税込 836円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:『男はつらいよ』シリーズの完全ガイド本。1968年の第一作『男はつらいよ』から、95年の最終作『男はつらいよ 寅次郎紅の花』までの48作を網羅、さらに幻の49作目までに及ぶ寅さん映画の決定版ガイド。裏話、シナリオなども収録。
各地を渡り歩き、次から次へと失恋を繰り返す渥美清演じる寅さん。1969年の『男はつらいよ』から95年の『寅次郎紅の花』まで、48作が制作された。しかし96年の渥美の死とともに、幻の49作目の企画を残したまま、シリーズは幕を下ろす。軽妙なせりふ、厚い下町人情だけではない、この映画の本質を、シナリオ、撮影現場のエピソード、山田洋次監督のインタビューなどを通して描き出…(
続く
)
内容紹介:『男はつらいよ』シリーズの完全ガイド本。1968年の第一作『男はつらいよ』から、95年の最終作『男はつらいよ 寅次郎紅の花』までの48作を網羅、さらに幻の49作目までに及ぶ寅さん映画の決定版ガイド。裏話、シナリオなども収録。
各地を渡り歩き、次から次へと失恋を繰り返す渥美清演じる寅さん。1969年の『男はつらいよ』から95年の『寅次郎紅の花』まで、48作が制作された。しかし96年の渥美の死とともに、幻の49作目の企画を残したまま、シリーズは幕を下ろす。軽妙なせりふ、厚い下町人情だけではない、この映画の本質を、シナリオ、撮影現場のエピソード、山田洋次監督のインタビューなどを通して描き出す、完全ガイド。
もくじ情報:『男はつらいよ』―“誕生”一九六九年;『続・男はつらいよ』―愚兄賢妹物語;『男はつらいよ・フーテンの寅』―「可愛くても妹じゃ、しょうがねえや」;『新・男はつらいよ』―シリーズ化の予感のなかで;『男はつらいよ・望郷篇』―額に汗して働く;『男はつらいよ・純情篇』―スクリーンと観客の共鳴;『男はつらいよ・奮闘篇』―あこがれのない献身;『男はつらいよ・寅次郎恋歌』―放浪と定着;『男はつらいよ・柴又慕情』―コメディーとリアリズム;『男はつらいよ・寅次郎夢枕』―創造集団「山田組」〔ほか〕
著者プロフィール
吉村 英夫(ヨシムラ ヒデオ)
’40年生。三重県の高校教師の傍ら映画評論に取り組む。教職を辞した後、映画と教育のライター、三重大学、愛知淑徳大学講師を務める。日本の映画の伝統を探る仕事がライフワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉村 英夫(ヨシムラ ヒデオ)
’40年生。三重県の高校教師の傍ら映画評論に取り組む。教職を辞した後、映画と教育のライター、三重大学、愛知淑徳大学講師を務める。日本の映画の伝統を探る仕事がライフワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
『男はつらいよ』、もう一つのルーツ ポピュリズム映画考
吉村英夫/著
ハリウッド「赤狩り」との闘い 『ローマの休日』とチャップリン
吉村英夫/著
愛の不等辺三角形 漱石小説論
吉村英夫/著
誰も教えてくれなかった癌臨床試験の正しい作法
國頭英夫/著 佐藤恵子/著 吉村健一/著
伊丹万作とその系譜 異才たちの日本映画史
吉村英夫/著
山田洋次の世界/シネ・フロント新書 4
吉村英夫/著
各地を渡り歩き、次から次へと失恋を繰り返す渥美清演じる寅さん。1969年の『男はつらいよ』から95年の『寅次郎紅の花』まで、48作が制作された。しかし96年の渥美の死とともに、幻の49作目の企画を残したまま、シリーズは幕を下ろす。軽妙なせりふ、厚い下町人情だけではない、この映画の本質を、シナリオ、撮影現場のエピソード、山田洋次監督のインタビューなどを通して描き出…(続く)
各地を渡り歩き、次から次へと失恋を繰り返す渥美清演じる寅さん。1969年の『男はつらいよ』から95年の『寅次郎紅の花』まで、48作が制作された。しかし96年の渥美の死とともに、幻の49作目の企画を残したまま、シリーズは幕を下ろす。軽妙なせりふ、厚い下町人情だけではない、この映画の本質を、シナリオ、撮影現場のエピソード、山田洋次監督のインタビューなどを通して描き出す、完全ガイド。
もくじ情報:『男はつらいよ』―“誕生”一九六九年;『続・男はつらいよ』―愚兄賢妹物語;『男はつらいよ・フーテンの寅』―「可愛くても妹じゃ、しょうがねえや」;『新・男はつらいよ』―シリーズ化の予感のなかで;『男はつらいよ・望郷篇』―額に汗して働く;『男はつらいよ・純情篇』―スクリーンと観客の共鳴;『男はつらいよ・奮闘篇』―あこがれのない献身;『男はつらいよ・寅次郎恋歌』―放浪と定着;『男はつらいよ・柴又慕情』―コメディーとリアリズム;『男はつらいよ・寅次郎夢枕』―創造集団「山田組」〔ほか〕