ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
音楽
>
ジャズ論
出版社名:メディア総合研究所
出版年月:2006年3月
ISBN:978-4-944124-20-6
325P 19cm
東京大学のアルバート・アイラー 東大ジャズ講義録 キーワード編
菊地成孔/著 大谷能生/著 飯野友幸/〔ほか〕ゲスト
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
二〇世紀、記号化への欲望がジャズのモダニズムをドライヴした。菊地・大谷コンビによる東大ジャズ講義シリーズ第一弾。十二音平均律―バークリー・メソッド―MIDI、新たな視点でジャズ史を捉え直す。
もくじ情報:第1章 二〇〇五年一〇月講義「ブルース」(二〇世紀の統合不全者―ブルース・ミュージックの特異性について;『喪失』を引き受ける方法―「二〇世紀の最初から表現はもう引用とコラージュだった。」ゲスト:飯野友幸(上智大学教授、米文学者));第2章 二〇〇五年一一月講義「ダンス」(舞踏会からインターロックまで―ヨーロッパ/アジア/アフリカのダンス・スタイルと、アメリカ・ポピュラー音楽におけるダンスの歴史…(
続く
)
二〇世紀、記号化への欲望がジャズのモダニズムをドライヴした。菊地・大谷コンビによる東大ジャズ講義シリーズ第一弾。十二音平均律―バークリー・メソッド―MIDI、新たな視点でジャズ史を捉え直す。
もくじ情報:第1章 二〇〇五年一〇月講義「ブルース」(二〇世紀の統合不全者―ブルース・ミュージックの特異性について;『喪失』を引き受ける方法―「二〇世紀の最初から表現はもう引用とコラージュだった。」ゲスト:飯野友幸(上智大学教授、米文学者));第2章 二〇〇五年一一月講義「ダンス」(舞踏会からインターロックまで―ヨーロッパ/アジア/アフリカのダンス・スタイルと、アメリカ・ポピュラー音楽におけるダンスの歴史;クラブ・カルチャーと『ジャズ』―「ジャズとは象徴であり、ファンタジーである。」ゲスト:野田努(remix編集長、音楽批評家));第3章 二〇〇五年一二月講義「即興」(時間を超えること、時間と共にあること―『即興』という巨大な概念を巡る音楽的試論;即興演奏を巡る質疑応答―「ベイリーの場合は再生器械が変わってもやっぱり同じ演奏だって認識できるから、この違いは大きいかもしれない。」ゲスト:大友良英(ミュージシャン));第4章 二〇〇六年一月講義「カウンター/ポスト・バークリー」(理論の確立と、それに対するカウンター&ポスト・ムーヴメントについて―バークリー・メソッド、LCC、ラング・メソッド;ラング・メソッドについて―「濱瀬元彦氏による講義」ゲスト:濱瀬元彦((株)ラング代表、ミュージシャン、作曲家));補遺 「聴覚研究の歴史と展望―音高知覚の仕組みを探る」
著者プロフィール
菊地 成孔(キクチ ナルヨシ)
1963年、千葉県銚子市生まれ。音楽家、文筆家、音楽講師。菊地成孔クインテット・ライヴダブ、デートコース・ペンタゴン・ロイヤルガーデン、Spank Happy、ペペ・トルメント・アスカラールといったグループでの活動の他、映画音楽やプロデュースなど幅広く活動。また、私塾ペンギン音楽大学の他、アテネ・フランセ映画美学校でも教鞭を執る
菊地 成孔(キクチ ナルヨシ)
1963年、千葉県銚子市生まれ。音楽家、文筆家、音楽講師。菊地成孔クインテット・ライヴダブ、デートコース・ペンタゴン・ロイヤルガーデン、Spank Happy、ペペ・トルメント・アスカラールといったグループでの活動の他、映画音楽やプロデュースなど幅広く活動。また、私塾ペンギン音楽大学の他、アテネ・フランセ映画美学校でも教鞭を執る
同じ著者名で検索した本
刑事コロンボ研究 上/星海社新書 334
菊地成孔/著
クチから出まかせ菊地成孔のディープリラックス映画批評
菊地成孔/著
たのしむ知識 菊地成孔と大谷能生の雑な教養
菊地成孔/著 大谷能生/著
戒厳令下の新宿 菊地成孔のコロナ日記 2020.6-2023.1
菊地成孔/著
ジャン=リュック・ゴダールの革命/ele‐king books
浅田彰/対談 菊地成孔/対談 阿部和重/鼎談 佐々木敦/鼎談 中原昌也/鼎談 堀潤之/〔ほか著〕
菊地成孔の欧米休憩タイム
菊地成孔/著
次の東京オリンピックが来てしまう前に
菊地成孔/著
菊地成孔の粋な夜電波 シーズン13-16/ラストランと♂ティアラ通信篇
菊地成孔/著 TBSラジオ/著
菊地成孔の映画関税撤廃
菊地成孔/著
菊地成孔の欧米休憩タイム
菊地成孔/著
もくじ情報:第1章 二〇〇五年一〇月講義「ブルース」(二〇世紀の統合不全者―ブルース・ミュージックの特異性について;『喪失』を引き受ける方法―「二〇世紀の最初から表現はもう引用とコラージュだった。」ゲスト:飯野友幸(上智大学教授、米文学者));第2章 二〇〇五年一一月講義「ダンス」(舞踏会からインターロックまで―ヨーロッパ/アジア/アフリカのダンス・スタイルと、アメリカ・ポピュラー音楽におけるダンスの歴史…(続く)
もくじ情報:第1章 二〇〇五年一〇月講義「ブルース」(二〇世紀の統合不全者―ブルース・ミュージックの特異性について;『喪失』を引き受ける方法―「二〇世紀の最初から表現はもう引用とコラージュだった。」ゲスト:飯野友幸(上智大学教授、米文学者));第2章 二〇〇五年一一月講義「ダンス」(舞踏会からインターロックまで―ヨーロッパ/アジア/アフリカのダンス・スタイルと、アメリカ・ポピュラー音楽におけるダンスの歴史;クラブ・カルチャーと『ジャズ』―「ジャズとは象徴であり、ファンタジーである。」ゲスト:野田努(remix編集長、音楽批評家));第3章 二〇〇五年一二月講義「即興」(時間を超えること、時間と共にあること―『即興』という巨大な概念を巡る音楽的試論;即興演奏を巡る質疑応答―「ベイリーの場合は再生器械が変わってもやっぱり同じ演奏だって認識できるから、この違いは大きいかもしれない。」ゲスト:大友良英(ミュージシャン));第4章 二〇〇六年一月講義「カウンター/ポスト・バークリー」(理論の確立と、それに対するカウンター&ポスト・ムーヴメントについて―バークリー・メソッド、LCC、ラング・メソッド;ラング・メソッドについて―「濱瀬元彦氏による講義」ゲスト:濱瀬元彦((株)ラング代表、ミュージシャン、作曲家));補遺 「聴覚研究の歴史と展望―音高知覚の仕組みを探る」