ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本
出版社名:無明舎出版
出版年月:2006年6月
ISBN:978-4-89544-428-6
206P 19cm
秋田領民漂流物語 鎖国下に異国を見た男たち
神宮滋/著
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:プロローグ 6 第一章 享保十年 能代の三郎兵衛、万太郎、朝鮮国へ漂流 10 ──もはやこれまでと覚悟── 第二章 延享元年 能代の与次右衛門、琉球伊良部島へ漂流 29 ──漂流中の死者、大和神として今に祀られる── 第三章 延享三年 能代越前屋久右衛門船、琉球へ漂流 46 ──沖縄本島、浜比嘉島に漂着── 第四章 安永六年 阿仁村のぬい、寺内村の新助、朝鮮国へ漂流 50 ──ぬい、船乗り追い奔放に生きる── 第五章 天明八年 象潟の吉太郎、能代の長松、中国へ漂流 59 ──帰国後、象潟の吉太郎は出家── 第六章 寛政七年 八森村の吉太郎、呂宋島へ漂流 90 ──帰国後程なく出奔、行…(
続く
)
内容紹介:プロローグ 6 第一章 享保十年 能代の三郎兵衛、万太郎、朝鮮国へ漂流 10 ──もはやこれまでと覚悟── 第二章 延享元年 能代の与次右衛門、琉球伊良部島へ漂流 29 ──漂流中の死者、大和神として今に祀られる── 第三章 延享三年 能代越前屋久右衛門船、琉球へ漂流 46 ──沖縄本島、浜比嘉島に漂着── 第四章 安永六年 阿仁村のぬい、寺内村の新助、朝鮮国へ漂流 50 ──ぬい、船乗り追い奔放に生きる── 第五章 天明八年 象潟の吉太郎、能代の長松、中国へ漂流 59 ──帰国後、象潟の吉太郎は出家── 第六章 寛政七年 八森村の吉太郎、呂宋島へ漂流 90 ──帰国後程なく出奔、行方知れず── 第七章 その他の漂流話 146 一、寛文四年能代の新兵衛、天竺へ漂流 146 二、延享元年陸奥国鹿角郡佐井村多賀丸、千島列島へ漂流 147 三、宝暦二年奥州仙台領気仙沼春日丸、中国へ漂流 148 四、明和の頃台崎村久作の妻、蝦夷地へ漂流 149 五、天明六年向能代五郎吉の漂流悲話 151 結 び 153 研究ノート一 漂流記入門 157 一、漂流記は江戸時代の出来ごと 158 二、漂流船はほとんどが廻船 159 三、冬の北西風で起こった多くの漂流 161 四、漂流は異国見聞の奇縁 162 五、整っていた送還、受け入れ体制 164 六、好奇心をさそった漂流記 165 研究ノート二 諸資料上の秋田領民漂流始末 170 研究ノート三 掲載資料の解説 187 (付)秋田領民漂流人別調べ 199
同じ著者名で検索した本
北方の八幡神社と神宮寺 大仙市神宮寺八幡神社と旧別当寺の様相
神宮滋/著
大物忌神と鳥海山信仰 北方霊山における神仏の展開
神宮滋/著
名族佐竹氏の神祇と信仰 常陸・秋田時代に奉じた神々
神宮滋/著
仁和寺尊寿院阿證 数奇な運命を仏道に生きた佐竹氏世子
神宮滋/著
鳥海山縁起の世界
神宮滋/著
戊辰戦争出羽戦線記 沢為量・奥羽鎮撫副総督の征討記録から
沢為量/〔著〕 神宮滋/編著