ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
地図・ガイド
>
ガイド
>
海外旅行一般
出版社名:幻冬舎コミックス
出版年月:2006年12月
ISBN:978-4-344-80894-2
127P 19cm
旅の指さしメニュー「中国で食べる」
リウミセキ/著 范立華/料理監修
組合員価格 税込
1,132
円
(通常価格 税込 1,257円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
食べたい料理の写真を指さすだけで、現地のレストランでオーダーできる! 美しい写真に加え「使える」ことを目的とした海外旅行必携のガイド本。
食べたい料理の写真を指さすだけで、現地のレストランでオーダーできる! 美しい写真に加え「使える」ことを目的とした海外旅行必携のガイド本。
内容紹介・もくじなど
こんな本が欲しかった!食べたい料理が指さすだけで注文できる旅人の味方。前菜から点心までの全108皿を上海・北京で撮り下ろした旅先での厳選グルメメニュー。
もくじ情報:前菜―「お店のセンスをうかがえる楽しい前奏曲」;スープ―「湯は中華の命」;豚肉―「噂の名品、東坡肉」;牛肉―「それでも旨い牛肉」;鶏と鴨―「味の万華鏡」「全聚徳物語」;魚と貝―「海より川魚の方が格上」;蝦と蟹―「上海人のセレブ感覚」「中国人はナマでは食べないの嘘」;鍋料理―「美味しくて安い庶民の味方」;卵・野菜・豆腐―「おふくろの味」;麺と飯―「路地からの誘惑」;点心と粥―「シューマイ悲話」「無愛想も味のうち?」;デザート―「余裕…(
続く
)
こんな本が欲しかった!食べたい料理が指さすだけで注文できる旅人の味方。前菜から点心までの全108皿を上海・北京で撮り下ろした旅先での厳選グルメメニュー。
もくじ情報:前菜―「お店のセンスをうかがえる楽しい前奏曲」;スープ―「湯は中華の命」;豚肉―「噂の名品、東坡肉」;牛肉―「それでも旨い牛肉」;鶏と鴨―「味の万華鏡」「全聚徳物語」;魚と貝―「海より川魚の方が格上」;蝦と蟹―「上海人のセレブ感覚」「中国人はナマでは食べないの嘘」;鍋料理―「美味しくて安い庶民の味方」;卵・野菜・豆腐―「おふくろの味」;麺と飯―「路地からの誘惑」;点心と粥―「シューマイ悲話」「無愛想も味のうち?」;デザート―「余裕の証し」;お茶「真髄はお茶にあり」;お酒「ピンピージュウ!」;「北京この店この一品」;「上海この店この一品」
著者プロフィール
リウ・ミセキ(リウミセキ)
1946年長崎市のレストラン「長崎屋」に生まれる。67年東京写真大学(現・工芸大学)技術科を卒業後アメリカへ遊学。出版およびコマーシャル写真界で活動の後、’91年写真作家へと転進。著書・写真集は代表作「アナザースキン」「ブルック・シールズ写真集」「撮影現場」をはじめ50余冊にのぼり、「物語る写真」をコンセプトとするドラマチックな作風は、あたかも映画の世界を彷佛とさせる。85年より三宅島にスタジオを構え黒い溶岩原を制作の場とする一方で、料理店で生まれ育った環境から「食」には強いこだわりを持ち、「原寸グルメ録」をはじめ料理に関する連載やエッセイも数多い。日本写真協会(P…(
続く
)
リウ・ミセキ(リウミセキ)
1946年長崎市のレストラン「長崎屋」に生まれる。67年東京写真大学(現・工芸大学)技術科を卒業後アメリカへ遊学。出版およびコマーシャル写真界で活動の後、’91年写真作家へと転進。著書・写真集は代表作「アナザースキン」「ブルック・シールズ写真集」「撮影現場」をはじめ50余冊にのぼり、「物語る写真」をコンセプトとするドラマチックな作風は、あたかも映画の世界を彷佛とさせる。85年より三宅島にスタジオを構え黒い溶岩原を制作の場とする一方で、料理店で生まれ育った環境から「食」には強いこだわりを持ち、「原寸グルメ録」をはじめ料理に関する連載やエッセイも数多い。日本写真協会(PSJ)会員、上海華僑撮影協会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:前菜―「お店のセンスをうかがえる楽しい前奏曲」;スープ―「湯は中華の命」;豚肉―「噂の名品、東坡肉」;牛肉―「それでも旨い牛肉」;鶏と鴨―「味の万華鏡」「全聚徳物語」;魚と貝―「海より川魚の方が格上」;蝦と蟹―「上海人のセレブ感覚」「中国人はナマでは食べないの嘘」;鍋料理―「美味しくて安い庶民の味方」;卵・野菜・豆腐―「おふくろの味」;麺と飯―「路地からの誘惑」;点心と粥―「シューマイ悲話」「無愛想も味のうち?」;デザート―「余裕…(続く)
もくじ情報:前菜―「お店のセンスをうかがえる楽しい前奏曲」;スープ―「湯は中華の命」;豚肉―「噂の名品、東坡肉」;牛肉―「それでも旨い牛肉」;鶏と鴨―「味の万華鏡」「全聚徳物語」;魚と貝―「海より川魚の方が格上」;蝦と蟹―「上海人のセレブ感覚」「中国人はナマでは食べないの嘘」;鍋料理―「美味しくて安い庶民の味方」;卵・野菜・豆腐―「おふくろの味」;麺と飯―「路地からの誘惑」;点心と粥―「シューマイ悲話」「無愛想も味のうち?」;デザート―「余裕の証し」;お茶「真髄はお茶にあり」;お酒「ピンピージュウ!」;「北京この店この一品」;「上海この店この一品」
1946年長崎市のレストラン「長崎屋」に生まれる。67年東京写真大学(現・工芸大学)技術科を卒業後アメリカへ遊学。出版およびコマーシャル写真界で活動の後、’91年写真作家へと転進。著書・写真集は代表作「アナザースキン」「ブルック・シールズ写真集」「撮影現場」をはじめ50余冊にのぼり、「物語る写真」をコンセプトとするドラマチックな作風は、あたかも映画の世界を彷佛とさせる。85年より三宅島にスタジオを構え黒い溶岩原を制作の場とする一方で、料理店で生まれ育った環境から「食」には強いこだわりを持ち、「原寸グルメ録」をはじめ料理に関する連載やエッセイも数多い。日本写真協会(P…(続く)
1946年長崎市のレストラン「長崎屋」に生まれる。67年東京写真大学(現・工芸大学)技術科を卒業後アメリカへ遊学。出版およびコマーシャル写真界で活動の後、’91年写真作家へと転進。著書・写真集は代表作「アナザースキン」「ブルック・シールズ写真集」「撮影現場」をはじめ50余冊にのぼり、「物語る写真」をコンセプトとするドラマチックな作風は、あたかも映画の世界を彷佛とさせる。85年より三宅島にスタジオを構え黒い溶岩原を制作の場とする一方で、料理店で生まれ育った環境から「食」には強いこだわりを持ち、「原寸グルメ録」をはじめ料理に関する連載やエッセイも数多い。日本写真協会(PSJ)会員、上海華僑撮影協会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)