ようこそ!
出版社名:産労総合研究所出版部経営書院
出版年月:2007年5月
ISBN:978-4-87913-988-7
167P 19cm
「上司の評価」「会社の評価」 悩める評価者への処方箋
塩津真/著
組合員価格 税込 1,386
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は、「評価」が、「みんなの嫌われ者」であることから脱し、適正に理解・活用されることを目的に執筆したものです。そして、そのために、「今の時代」における「評価」の意味・内容を「職場におけるマネジメントプロセスとしての評価(上司の評価)」と「社員個々の処遇決定のための評価(会社の評価)」という二つの視点から整理し、構造化して、紹介しています。
もくじ情報:第1章 今の時代の「評価」の意味と管理職の役割(評価を行う意味・目的;今の時代の評価の構造 ほか);第2章 上司の評価―マネジメントプロセスとしての「評価」(上司の行う「振り返り評価」の意味と構造;「仕事の成果」として上司が評価すべきもの ほか…(続く
本書は、「評価」が、「みんなの嫌われ者」であることから脱し、適正に理解・活用されることを目的に執筆したものです。そして、そのために、「今の時代」における「評価」の意味・内容を「職場におけるマネジメントプロセスとしての評価(上司の評価)」と「社員個々の処遇決定のための評価(会社の評価)」という二つの視点から整理し、構造化して、紹介しています。
もくじ情報:第1章 今の時代の「評価」の意味と管理職の役割(評価を行う意味・目的;今の時代の評価の構造 ほか);第2章 上司の評価―マネジメントプロセスとしての「評価」(上司の行う「振り返り評価」の意味と構造;「仕事の成果」として上司が評価すべきもの ほか);第3章 会社の評価―処遇反映による「動機づけ」と「キャリア開発」(動機づけと処遇反映の関係;「給与」の内容と動機づけ ほか);第4章 評価を適正に行うための技術(「評価の信頼性」とは何か;「二次評価」「評価のすり合わせ会議」の効用 ほか);第5章 「上司」「会社」以外の評価(「自己評価」を行う意味;「360度評価」の考え方と展開 ほか)
著者プロフィール
塩津 真(シオツ マコト)
1958年埼玉県生まれ。筑波大学人間学類(心理学専攻)を卒業後、(株)日本リクルートセンター(現リクルート)入社。途中一時退職し、筑波大学大学院経営・政策科学研究科修了。同社にて「科学万博つくば」協会コンパニオンの人事・組織の設計等、数々の大型プロジェクトの企画・開発を担当。組織活性化研究所主任研究員、人材開発事業準備室課長、株式会社コスモスホテル開発(リクルートグループ)人事課長を経て、1994年に株式会社キャリアアンカーを設立。「良い仕事をする人と組織作り」をテーマに、人事・組織戦略コンサルタントとして数々の企業で成果を上げている。コンサルティングの傍ら、目標管…(続く
塩津 真(シオツ マコト)
1958年埼玉県生まれ。筑波大学人間学類(心理学専攻)を卒業後、(株)日本リクルートセンター(現リクルート)入社。途中一時退職し、筑波大学大学院経営・政策科学研究科修了。同社にて「科学万博つくば」協会コンパニオンの人事・組織の設計等、数々の大型プロジェクトの企画・開発を担当。組織活性化研究所主任研究員、人材開発事業準備室課長、株式会社コスモスホテル開発(リクルートグループ)人事課長を経て、1994年に株式会社キャリアアンカーを設立。「良い仕事をする人と組織作り」をテーマに、人事・組織戦略コンサルタントとして数々の企業で成果を上げている。コンサルティングの傍ら、目標管理・人事評価・組織診断・ES調査・360度フィードバックの専門家として著述・講演活動も多く行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本