ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
生命科学
>
進化論
出版社名:朝倉書店
出版年月:2009年5月
ISBN:978-4-254-17143-3
488P 22cm
種の起原
チャールズ・ダーウィン/〔著〕 堀伸夫/訳 堀大才/訳
組合員価格 税込
5,016
円
(通常価格 税込 5,280円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
進化論を確立した『種の起原』を1859年に刊行後,反論や批判に答えて著した最終版の訳。
進化論を確立した『種の起原』を1859年に刊行後,反論や批判に答えて著した最終版の訳。
内容紹介・もくじなど
1859年の初版刊行以来、各方面からの様々な批判や反論にこたえるかたちで改訂を重ね、最後に著された第6版の全訳。
もくじ情報:飼育の下での変異;自然の下での変異;生存闘争;自然淘汰、すなわち最適者の生存;変異の法則;この理論の難点;自然淘汰の理論に対する種々の反論;本能;雑種性;地質学的記録の不完全について;生物の地史的遷移について;地理的分布;地理的分布―続き;生物相互の類縁関係、形態学、発生学、痕跡器官;要約および結論
1859年の初版刊行以来、各方面からの様々な批判や反論にこたえるかたちで改訂を重ね、最後に著された第6版の全訳。
もくじ情報:飼育の下での変異;自然の下での変異;生存闘争;自然淘汰、すなわち最適者の生存;変異の法則;この理論の難点;自然淘汰の理論に対する種々の反論;本能;雑種性;地質学的記録の不完全について;生物の地史的遷移について;地理的分布;地理的分布―続き;生物相互の類縁関係、形態学、発生学、痕跡器官;要約および結論
著者プロフィール
堀 伸夫(ホリ ノブオ)
1909年広島県に生まれる。1932年京都帝国大学文学部哲学科卒業。1935年東北帝国大学理学部物理学科卒業。1948年~1979年日本大学理工学部教授。1986年逝去。理学博士
堀 伸夫(ホリ ノブオ)
1909年広島県に生まれる。1932年京都帝国大学文学部哲学科卒業。1935年東北帝国大学理学部物理学科卒業。1948年~1979年日本大学理工学部教授。1986年逝去。理学博士
同じ著者名で検索した本
ダーウィン以後の美学 芸術の起源と機能の複合性/叢書・ウニベルシタス 1119
ヴィンフリート・メニングハウス/〔著〕 伊藤秀一/訳
人間の由来 下/講談社学術文庫 2371
チャールズ・ダーウィン/〔著〕 長谷川眞理子/訳
人間の由来 上/講談社学術文庫 2370
チャールズ・ダーウィン/〔著〕 長谷川眞理子/訳
21世紀に読む「種の起原」
デイヴィッド・N・レズニック/〔著〕 垂水雄二/訳
ダーウィン,マルクス,ヴァーグナー 知的遺産の批判/叢書・ウニベルシタス 633
ジャック・バーザン/〔著〕 野島秀勝/訳
もくじ情報:飼育の下での変異;自然の下での変異;生存闘争;自然淘汰、すなわち最適者の生存;変異の法則;この理論の難点;自然淘汰の理論に対する種々の反論;本能;雑種性;地質学的記録の不完全について;生物の地史的遷移について;地理的分布;地理的分布―続き;生物相互の類縁関係、形態学、発生学、痕跡器官;要約および結論
もくじ情報:飼育の下での変異;自然の下での変異;生存闘争;自然淘汰、すなわち最適者の生存;変異の法則;この理論の難点;自然淘汰の理論に対する種々の反論;本能;雑種性;地質学的記録の不完全について;生物の地史的遷移について;地理的分布;地理的分布―続き;生物相互の類縁関係、形態学、発生学、痕跡器官;要約および結論
1909年広島県に生まれる。1932年京都帝国大学文学部哲学科卒業。1935年東北帝国大学理学部物理学科卒業。1948年~1979年日本大学理工学部教授。1986年逝去。理学博士
1909年広島県に生まれる。1932年京都帝国大学文学部哲学科卒業。1935年東北帝国大学理学部物理学科卒業。1948年~1979年日本大学理工学部教授。1986年逝去。理学博士