ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
会計・簿記
>
国際会計
出版社名:同文舘出版
出版年月:2009年8月
ISBN:978-4-495-19331-7
405P 22cm
会計基準のグローバリゼーション IFRSの浸透化と各国の対応
ジェーン・M.ゴドフレイ/編 ケルン・チャルマース/編 古賀智敏/監修 石井明/監訳 五十嵐則夫/監訳
組合員価格 税込
6,138
円
(通常価格 税込 6,820円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
国際財務報告基準(IFRS)の採用へ向けて!米英主導の会計基準の各国への浸透化の影響は?世界主要12カ国の理論的・制度設計的な分析。
もくじ情報:会計基準のグローバリゼーション;機関投資家とファイナンス言語―市場パフォーマンスのグローバル測定基準;国際会計基準審議会に対する個人的意見;会計基準のグローバル化―英国の視点;会計基準のグローバル化における米国の役割;グローバルな会計基準の設定に関するカナダの立場―原則主義対細則主義;グローバル化には特別なのか?特別にしては小さすぎるか?―オーストラリアのIFRS採用の経緯;基準の発展過程における国内基準設定主体の役割―イタリアの経験;フランスでの会…(
続く
)
国際財務報告基準(IFRS)の採用へ向けて!米英主導の会計基準の各国への浸透化の影響は?世界主要12カ国の理論的・制度設計的な分析。
もくじ情報:会計基準のグローバリゼーション;機関投資家とファイナンス言語―市場パフォーマンスのグローバル測定基準;国際会計基準審議会に対する個人的意見;会計基準のグローバル化―英国の視点;会計基準のグローバル化における米国の役割;グローバルな会計基準の設定に関するカナダの立場―原則主義対細則主義;グローバル化には特別なのか?特別にしては小さすぎるか?―オーストラリアのIFRS採用の経緯;基準の発展過程における国内基準設定主体の役割―イタリアの経験;フランスでの会計改革―フランス会社のIFRSの適用;ドイツの株式市場に関する会計諸制度とその影響;オーストラリアでの会計のグローバル化―パブリック・セクター主体への影響;中国会計基準と国際基準とのコンバージェンス―過程、成果、および展望;国際会計基準の国際的調和化と浸透化―日本の事例;日本の会計基準のコンバージェンスに冠する最近の動向;財務報告のグローバル化―イスラム国マレーシアの事例;新興市場経済におけるグローバリゼーションと会計改革
著者プロフィール
ゴドフレイ,ジェーン・M.(ゴドフレイ,ジェーンM.)
モナッシュ大学の財務会計の教授。経営経済研究所の副所長。企業リーダーシップを通じてのオーストラリア社会への貢献によりオーストラリア100周年記念メダルを受賞。オーストラリア会社に対して法的強制力をもつ会計基準を設定するオーストラリア会計基準設定審議会(AASB)に従事。オーストラリアおよびニュージーランド会計学会(現在は、オーストラリアおよびニュージーランド会計ファイナンス学会)の元会長。アフリカ、アジア、オーストラリア、欧州および米国における諸大学の客員・諮問役員となっている
ゴドフレイ,ジェーン・M.(ゴドフレイ,ジェーンM.)
モナッシュ大学の財務会計の教授。経営経済研究所の副所長。企業リーダーシップを通じてのオーストラリア社会への貢献によりオーストラリア100周年記念メダルを受賞。オーストラリア会社に対して法的強制力をもつ会計基準を設定するオーストラリア会計基準設定審議会(AASB)に従事。オーストラリアおよびニュージーランド会計学会(現在は、オーストラリアおよびニュージーランド会計ファイナンス学会)の元会長。アフリカ、アジア、オーストラリア、欧州および米国における諸大学の客員・諮問役員となっている
もくじ情報:会計基準のグローバリゼーション;機関投資家とファイナンス言語―市場パフォーマンスのグローバル測定基準;国際会計基準審議会に対する個人的意見;会計基準のグローバル化―英国の視点;会計基準のグローバル化における米国の役割;グローバルな会計基準の設定に関するカナダの立場―原則主義対細則主義;グローバル化には特別なのか?特別にしては小さすぎるか?―オーストラリアのIFRS採用の経緯;基準の発展過程における国内基準設定主体の役割―イタリアの経験;フランスでの会…(続く)
もくじ情報:会計基準のグローバリゼーション;機関投資家とファイナンス言語―市場パフォーマンスのグローバル測定基準;国際会計基準審議会に対する個人的意見;会計基準のグローバル化―英国の視点;会計基準のグローバル化における米国の役割;グローバルな会計基準の設定に関するカナダの立場―原則主義対細則主義;グローバル化には特別なのか?特別にしては小さすぎるか?―オーストラリアのIFRS採用の経緯;基準の発展過程における国内基準設定主体の役割―イタリアの経験;フランスでの会計改革―フランス会社のIFRSの適用;ドイツの株式市場に関する会計諸制度とその影響;オーストラリアでの会計のグローバル化―パブリック・セクター主体への影響;中国会計基準と国際基準とのコンバージェンス―過程、成果、および展望;国際会計基準の国際的調和化と浸透化―日本の事例;日本の会計基準のコンバージェンスに冠する最近の動向;財務報告のグローバル化―イスラム国マレーシアの事例;新興市場経済におけるグローバリゼーションと会計改革