ようこそ!
出版社名:教育評論社
出版年月:2009年9月
ISBN:978-4-905706-44-1
221P 21cm
プロデュースの力 感動はつくれる、人は動かせる
津田憲一/著
組合員価格 税込 1,584
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
国家を動かす大事業から家庭内のメモリアルまで、コミュニケーションの基本は「プロデューサー感覚」。実例に基づくプロデュース指南。
国家を動かす大事業から家庭内のメモリアルまで、コミュニケーションの基本は「プロデューサー感覚」。実例に基づくプロデュース指南。
内容紹介・もくじなど
行政も企業もプロデュース感覚が不足している。空間開発の達人が教える人を動かすすごいヒント。
もくじ情報:第1章 イベントとは感動を共有する「場」である(私たちの周囲は毎日がイベント;イベントの基本は四つのHと八つの要素;全体は大胆に、細かい部分は慎重に ほか);第2章 スペースメディアとは―空間がもつメディア性をどう活かすのか(マスメディアとスペースメディアの違い;スペースメディアは脳と五感をフル活動させる;店舗もメディア ほか);第3章 イベントプロデューサーという仕事(プロデューサーの心得;ブランドが生き残りのキー;人が集まる、動く、感じる ほか);付記 私が関わった主な作品
行政も企業もプロデュース感覚が不足している。空間開発の達人が教える人を動かすすごいヒント。
もくじ情報:第1章 イベントとは感動を共有する「場」である(私たちの周囲は毎日がイベント;イベントの基本は四つのHと八つの要素;全体は大胆に、細かい部分は慎重に ほか);第2章 スペースメディアとは―空間がもつメディア性をどう活かすのか(マスメディアとスペースメディアの違い;スペースメディアは脳と五感をフル活動させる;店舗もメディア ほか);第3章 イベントプロデューサーという仕事(プロデューサーの心得;ブランドが生き残りのキー;人が集まる、動く、感じる ほか);付記 私が関わった主な作品
著者プロフィール
津田 憲一(ツダ ケンイチ)
1947年島根県生まれ。1969年山梨大学工学部電気工学科卒業。1973年、株式会社博報堂入社。国内外のイベント、展示会、博物館、科学館、博覧会、店舗開発、街づくり、都市開発等の企画、プレゼン、実施制作までを、プロデューサーとして幅広く担当。1996年からスペースデザイン事業局・局長。現在、公立大学法人首都大学東京・産業技術大学院大学客員教授。博覧会に関わる主なプロデュース業務として、海外では1984年米国・ニューオリンズ「河川博覧会日本政府館」、1986年カナダ・バンクーバー「交通博覧会日本政府館」等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津田 憲一(ツダ ケンイチ)
1947年島根県生まれ。1969年山梨大学工学部電気工学科卒業。1973年、株式会社博報堂入社。国内外のイベント、展示会、博物館、科学館、博覧会、店舗開発、街づくり、都市開発等の企画、プレゼン、実施制作までを、プロデューサーとして幅広く担当。1996年からスペースデザイン事業局・局長。現在、公立大学法人首都大学東京・産業技術大学院大学客員教授。博覧会に関わる主なプロデュース業務として、海外では1984年米国・ニューオリンズ「河川博覧会日本政府館」、1986年カナダ・バンクーバー「交通博覧会日本政府館」等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本