ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
ビジネス教養
>
ビジネス教養一般
出版社名:教育評論社
出版年月:2009年9月
ISBN:978-4-905706-44-1
221P 21cm
プロデュースの力 感動はつくれる、人は動かせる
津田憲一/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
国家を動かす大事業から家庭内のメモリアルまで、コミュニケーションの基本は「プロデューサー感覚」。実例に基づくプロデュース指南。
国家を動かす大事業から家庭内のメモリアルまで、コミュニケーションの基本は「プロデューサー感覚」。実例に基づくプロデュース指南。
内容紹介・もくじなど
行政も企業もプロデュース感覚が不足している。空間開発の達人が教える人を動かすすごいヒント。
もくじ情報:第1章 イベントとは感動を共有する「場」である(私たちの周囲は毎日がイベント;イベントの基本は四つのHと八つの要素;全体は大胆に、細かい部分は慎重に ほか);第2章 スペースメディアとは―空間がもつメディア性をどう活かすのか(マスメディアとスペースメディアの違い;スペースメディアは脳と五感をフル活動させる;店舗もメディア ほか);第3章 イベントプロデューサーという仕事(プロデューサーの心得;ブランドが生き残りのキー;人が集まる、動く、感じる ほか);付記 私が関わった主な作品
行政も企業もプロデュース感覚が不足している。空間開発の達人が教える人を動かすすごいヒント。
もくじ情報:第1章 イベントとは感動を共有する「場」である(私たちの周囲は毎日がイベント;イベントの基本は四つのHと八つの要素;全体は大胆に、細かい部分は慎重に ほか);第2章 スペースメディアとは―空間がもつメディア性をどう活かすのか(マスメディアとスペースメディアの違い;スペースメディアは脳と五感をフル活動させる;店舗もメディア ほか);第3章 イベントプロデューサーという仕事(プロデューサーの心得;ブランドが生き残りのキー;人が集まる、動く、感じる ほか);付記 私が関わった主な作品
著者プロフィール
津田 憲一(ツダ ケンイチ)
1947年島根県生まれ。1969年山梨大学工学部電気工学科卒業。1973年、株式会社博報堂入社。国内外のイベント、展示会、博物館、科学館、博覧会、店舗開発、街づくり、都市開発等の企画、プレゼン、実施制作までを、プロデューサーとして幅広く担当。1996年からスペースデザイン事業局・局長。現在、公立大学法人首都大学東京・産業技術大学院大学客員教授。博覧会に関わる主なプロデュース業務として、海外では1984年米国・ニューオリンズ「河川博覧会日本政府館」、1986年カナダ・バンクーバー「交通博覧会日本政府館」等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津田 憲一(ツダ ケンイチ)
1947年島根県生まれ。1969年山梨大学工学部電気工学科卒業。1973年、株式会社博報堂入社。国内外のイベント、展示会、博物館、科学館、博覧会、店舗開発、街づくり、都市開発等の企画、プレゼン、実施制作までを、プロデューサーとして幅広く担当。1996年からスペースデザイン事業局・局長。現在、公立大学法人首都大学東京・産業技術大学院大学客員教授。博覧会に関わる主なプロデュース業務として、海外では1984年米国・ニューオリンズ「河川博覧会日本政府館」、1986年カナダ・バンクーバー「交通博覧会日本政府館」等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
奄美“幻”の「集団自決」/南方ブックレット 16
津田憲一/著
学問の自由が危ない 日本学術会議問題の深層
佐藤学/編 上野千鶴子/編 内田樹/編 長谷部恭男/著 杉田敦/著 高山佳奈子/著 木村草太/著 後藤弘子/著 池内了/著 三島憲一/著 永田和宏/著 鷲谷いづみ/著 津田大介/著
もくじ情報:第1章 イベントとは感動を共有する「場」である(私たちの周囲は毎日がイベント;イベントの基本は四つのHと八つの要素;全体は大胆に、細かい部分は慎重に ほか);第2章 スペースメディアとは―空間がもつメディア性をどう活かすのか(マスメディアとスペースメディアの違い;スペースメディアは脳と五感をフル活動させる;店舗もメディア ほか);第3章 イベントプロデューサーという仕事(プロデューサーの心得;ブランドが生き残りのキー;人が集まる、動く、感じる ほか);付記 私が関わった主な作品
もくじ情報:第1章 イベントとは感動を共有する「場」である(私たちの周囲は毎日がイベント;イベントの基本は四つのHと八つの要素;全体は大胆に、細かい部分は慎重に ほか);第2章 スペースメディアとは―空間がもつメディア性をどう活かすのか(マスメディアとスペースメディアの違い;スペースメディアは脳と五感をフル活動させる;店舗もメディア ほか);第3章 イベントプロデューサーという仕事(プロデューサーの心得;ブランドが生き残りのキー;人が集まる、動く、感じる ほか);付記 私が関わった主な作品
1947年島根県生まれ。1969年山梨大学工学部電気工学科卒業。1973年、株式会社博報堂入社。国内外のイベント、展示会、博物館、科学館、博覧会、店舗開発、街づくり、都市開発等の企画、プレゼン、実施制作までを、プロデューサーとして幅広く担当。1996年からスペースデザイン事業局・局長。現在、公立大学法人首都大学東京・産業技術大学院大学客員教授。博覧会に関わる主なプロデュース業務として、海外では1984年米国・ニューオリンズ「河川博覧会日本政府館」、1986年カナダ・バンクーバー「交通博覧会日本政府館」等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1947年島根県生まれ。1969年山梨大学工学部電気工学科卒業。1973年、株式会社博報堂入社。国内外のイベント、展示会、博物館、科学館、博覧会、店舗開発、街づくり、都市開発等の企画、プレゼン、実施制作までを、プロデューサーとして幅広く担当。1996年からスペースデザイン事業局・局長。現在、公立大学法人首都大学東京・産業技術大学院大学客員教授。博覧会に関わる主なプロデュース業務として、海外では1984年米国・ニューオリンズ「河川博覧会日本政府館」、1986年カナダ・バンクーバー「交通博覧会日本政府館」等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)