ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
丸善
出版社名:丸善
出版年月:2009年12月
ISBN:978-4-621-05378-2
168P 18cm
石頭なコンピュータの眼を鍛える コーパスで人間の視覚にどこまで迫れるか/丸善ライブラリー 378 情報研シリーズ 12
佐藤真一/著 斎藤淳/著
組合員価格 税込
752
円
(通常価格 税込 836円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
狙った顔にビシっとピントを合わせてくれるデジタルカメラの顔認識機能。今や笑顔を認識してシャッターを切る機能も実用化されています。顔だけでなく森羅万象をコンピュータに認識させる「一般物体認識」に挑む映像理解技術の最先端に迫ります。
もくじ情報:第1章 映像理解技術が拓く新しい世界(顔認識以外にも映像理解技術は身近で使われている;入手可能な映像情報は爆発的に増えている ほか);第2章 何が映っているかをコンピュータに理解させる(顔検出機能の内幕に迫る;顔の特徴を単純な仕組みでコンピュータ自身に探させる ほか);第3章 人の経験をコンピュータに伝えるコーパス(音声や文字の認識技術もコーパスのおかげで…(
続く
)
狙った顔にビシっとピントを合わせてくれるデジタルカメラの顔認識機能。今や笑顔を認識してシャッターを切る機能も実用化されています。顔だけでなく森羅万象をコンピュータに認識させる「一般物体認識」に挑む映像理解技術の最先端に迫ります。
もくじ情報:第1章 映像理解技術が拓く新しい世界(顔認識以外にも映像理解技術は身近で使われている;入手可能な映像情報は爆発的に増えている ほか);第2章 何が映っているかをコンピュータに理解させる(顔検出機能の内幕に迫る;顔の特徴を単純な仕組みでコンピュータ自身に探させる ほか);第3章 人の経験をコンピュータに伝えるコーパス(音声や文字の認識技術もコーパスのおかげで発展;コーパス作りには大量のデータとその整理が必要 ほか);第4章 TRECVIDと世界の映像理解技術研究者たち(映像理解技術研究のF1グランプリ:TRECVID;TRECVIDの一年間 ほか);第5章 インタビュー:メディア解析に基づくメディア検索の今後(映像の意味を書き表すにはオントロジーが大事;オントロジーのいろいろ ほか)
著者プロフィール
佐藤 真一(サトウ シンイチ)
1987年東京大学工学部電子工学科卒。1992年同大大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了。同年学術情報センター助手。1998年同助教授。2000年国立情報学研究所助教授、2004年同教授。1995年から1997年まで、米国カーネギーメロン大学客員研究員としてInformedia映像ディジタルライブラリーの研究に従事。工博。画像理解、画像データベース、映像データベース等の研究に従事
佐藤 真一(サトウ シンイチ)
1987年東京大学工学部電子工学科卒。1992年同大大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了。同年学術情報センター助手。1998年同助教授。2000年国立情報学研究所助教授、2004年同教授。1995年から1997年まで、米国カーネギーメロン大学客員研究員としてInformedia映像ディジタルライブラリーの研究に従事。工博。画像理解、画像データベース、映像データベース等の研究に従事
同じ著者名で検索した本
新庄監督に学ぶ心理的安全性の高いチームのつくりかた
佐藤真一/著
マンガ認知症 施設介護編/ちくま新書 1814
ニコ・ニコルソン/著 佐藤眞一/著 小島美里/著
ゴミうんち 循環する文明のための未来思考
竹村眞一/著 佐藤卓/アートディレクション
動作でわかる筋肉のしくみ事典 カラー図解
山口典孝/著 川原田進/監修 佐藤眞一/CGイラスト
現場リーダーのための仕事を楽しめるチームづくり 業績は「楽しさ」と「楽しさ」と「楽しさ」でつくる
佐藤真一/著
サクセス管理栄養士・栄養士養成講座 〔6〕/応用栄養学
全国栄養士養成施設協会/監修 日本栄養士会/監修
あなたのまわりの「高齢さん」の本 高齢者の心理がわかる112のキーワード
佐藤眞一/著
ランケと近代歴史学の成立
佐藤真一/著
ビッグデータが拓く医療AI/丸善ライブラリー 390 情報研シリーズ 24
情報・システム研究機構国立情報学研究所/監修 情報・システム研究機構国立情報学研究所医療ビッグデータ研究センター/編 佐藤真一/著 村尾晃平/著 二宮洋一郎/著 田井中麻都佳/著
認知症plusコミュニケーション 怒らない・否定しない・共感する/認知症plusシリーズ 12
大庭輝/著 佐藤眞一/著
もくじ情報:第1章 映像理解技術が拓く新しい世界(顔認識以外にも映像理解技術は身近で使われている;入手可能な映像情報は爆発的に増えている ほか);第2章 何が映っているかをコンピュータに理解させる(顔検出機能の内幕に迫る;顔の特徴を単純な仕組みでコンピュータ自身に探させる ほか);第3章 人の経験をコンピュータに伝えるコーパス(音声や文字の認識技術もコーパスのおかげで…(続く)
もくじ情報:第1章 映像理解技術が拓く新しい世界(顔認識以外にも映像理解技術は身近で使われている;入手可能な映像情報は爆発的に増えている ほか);第2章 何が映っているかをコンピュータに理解させる(顔検出機能の内幕に迫る;顔の特徴を単純な仕組みでコンピュータ自身に探させる ほか);第3章 人の経験をコンピュータに伝えるコーパス(音声や文字の認識技術もコーパスのおかげで発展;コーパス作りには大量のデータとその整理が必要 ほか);第4章 TRECVIDと世界の映像理解技術研究者たち(映像理解技術研究のF1グランプリ:TRECVID;TRECVIDの一年間 ほか);第5章 インタビュー:メディア解析に基づくメディア検索の今後(映像の意味を書き表すにはオントロジーが大事;オントロジーのいろいろ ほか)