ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
語学
>
日本語
>
日本語教育
出版社名:三元社
出版年月:2010年3月
ISBN:978-4-88303-272-3
10,189P 21cm
A Speaker’s Cognition Encoded in Japanese Speech,Mind,and Society
Yoko Ujiie/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
誰もが他者に伝えたいと思う“心の声”はどの程度「言語化」できているのか。日本語では「やっぱり」「どうにも」「~なんです」等、話し手の心的過程が見事にコード化されている。これに着目して「含過程構造」と命名、ウチ社会でのコミュニケーションの中で発達した姿を英語と対照させて分析。日本の言語文化の理解、日本語教育での活用も視野に。
もくじ情報:1 Subjective Expressions Characteristic to Japanese(Cultural Linguistic Study of the Japanese Folded Way of Expression:Interaction …(
続く
)
誰もが他者に伝えたいと思う“心の声”はどの程度「言語化」できているのか。日本語では「やっぱり」「どうにも」「~なんです」等、話し手の心的過程が見事にコード化されている。これに着目して「含過程構造」と命名、ウチ社会でのコミュニケーションの中で発達した姿を英語と対照させて分析。日本の言語文化の理解、日本語教育での活用も視野に。
もくじ情報:1 Subjective Expressions Characteristic to Japanese(Cultural Linguistic Study of the Japanese Folded Way of Expression:Interaction of speech,mind,and society;Mental Integration Observed in Japanese Adverbs:Epistemological study on language;Japanese Speakers’ Mental Processes Reflected in the‘WA’Sentence ほか);2 Generation and Development of Subjective Expressions in Japanese Society(Japanese‘Signal Words’and Falsetto Voice as Sources of Subjective Words;The Expression of a Speaker’s Cognition Fostered by Japanese In‐group Communication;Japanese Characteristic Expressions of the Subjective World and Interpersonal Relationships ほか);3 Japanese Society and Language Use(The Evolution of Linguistic Expressions in Japanese and English Societies:From‘situation‐tied’to‘culture‐independent’expression;Politeness and Japanese Addressee Honorifics:Markers of speaker‐hearer distance;Expression of Personal Feeling,Society,and Language:The case of discriminatory consciousness in Japanese society ほか)
著者プロフィール
氏家 洋子(ウジイエ ヨウコ)
早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得。早稲田大学専任講師、英国シェフィールド大学研究員、山形大学助教授、明星大学教授、山口大学教授等を経て2005年よりノートルダム清心女子大学教授。専門は言語文化学、日本語学、対照言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
氏家 洋子(ウジイエ ヨウコ)
早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得。早稲田大学専任講師、英国シェフィールド大学研究員、山形大学助教授、明星大学教授、山口大学教授等を経て2005年よりノートルダム清心女子大学教授。専門は言語文化学、日本語学、対照言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
愛したがり同期と仮恋人契約 溺れる愛を教/ミッシィコミックス
Ryoko
あこがれのホシにきたボク
カトリーヌ・ビエン・ヨーコ/さく 山口けい子/え
FPV ウクライナ狂想曲
TORU YOKOTA/著
どこかで叫びが ニュー・ブラック・ホラー作品集
ジョーダン・ピール/編 ハーン小路恭子/監訳 今井亮一/〔ほか〕訳
残酷な楽観性
ローレン・バーラント/著 岸まどか/訳 ハーン小路恭子/訳
奇術師の幻影/文春文庫 レ6-5
カミラ・レックバリ/著 ヘンリック・フェキセウス/著 富山クラーソン陽子/訳
PAY IT FORWARD A heartwarming story from New York
yoko kawakami/著
赤富士と応為、そしてボストンの男たち
キャサリン・ゴヴィエ/著 モーゲンスタン陽子/訳
BLACK ROCK,WHITE ROCK Homage to Alban Berg and Toru Takemitsu
Jikinyu Raku/〔著〕 Hiroshi Iwasaki/〔撮影〕 Rupert Faulkner/〔英訳〕 Kyoko Ando/〔英訳〕 Francois Lachaud/〔仏訳〕
エナガに魅せられて 小さな命の輝き
YOKO・F/著
もくじ情報:1 Subjective Expressions Characteristic to Japanese(Cultural Linguistic Study of the Japanese Folded Way of Expression:Interaction …(続く)
もくじ情報:1 Subjective Expressions Characteristic to Japanese(Cultural Linguistic Study of the Japanese Folded Way of Expression:Interaction of speech,mind,and society;Mental Integration Observed in Japanese Adverbs:Epistemological study on language;Japanese Speakers’ Mental Processes Reflected in the‘WA’Sentence ほか);2 Generation and Development of Subjective Expressions in Japanese Society(Japanese‘Signal Words’and Falsetto Voice as Sources of Subjective Words;The Expression of a Speaker’s Cognition Fostered by Japanese In‐group Communication;Japanese Characteristic Expressions of the Subjective World and Interpersonal Relationships ほか);3 Japanese Society and Language Use(The Evolution of Linguistic Expressions in Japanese and English Societies:From‘situation‐tied’to‘culture‐independent’expression;Politeness and Japanese Addressee Honorifics:Markers of speaker‐hearer distance;Expression of Personal Feeling,Society,and Language:The case of discriminatory consciousness in Japanese society ほか)