ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
映画
>
映画その他
出版社名:人文書院
出版年月:2010年8月
ISBN:978-4-409-10027-1
175P 20cm
ポスト満洲映画論 日中映画往還
四方田犬彦/編 晏【ニ】/編
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本の中国侵略、満洲国成立という不幸な時期をはさみながらも、戦後の新中国成立まで、日中の映画人たちは相互に影響を与えあってきた。両国間の映画往来はどのようになされ、どのように表象されてきたのか?満映で映画の編集に携わり、その後も新中国にとどまり『白毛女』の編集を手がけた岸富美子氏への貴重なインタヴューも収録する。
もくじ情報:第1章 岩崎昶の神話―『私の鴬』への道(プロキノと岩崎昶;中国映画との邂逅;満映入社;『私の鴬』;戦後の岩崎);第2章 満映・新中国・『白毛女』―岸富美子インタヴュー(前説;岸富美子インタヴュー);第3章 満洲をめぐるメロドラマ(満洲という問題;国策プロパガンダ『新しき土…(
続く
)
日本の中国侵略、満洲国成立という不幸な時期をはさみながらも、戦後の新中国成立まで、日中の映画人たちは相互に影響を与えあってきた。両国間の映画往来はどのようになされ、どのように表象されてきたのか?満映で映画の編集に携わり、その後も新中国にとどまり『白毛女』の編集を手がけた岸富美子氏への貴重なインタヴューも収録する。
もくじ情報:第1章 岩崎昶の神話―『私の鴬』への道(プロキノと岩崎昶;中国映画との邂逅;満映入社;『私の鴬』;戦後の岩崎);第2章 満映・新中国・『白毛女』―岸富美子インタヴュー(前説;岸富美子インタヴュー);第3章 満洲をめぐるメロドラマ(満洲という問題;国策プロパガンダ『新しき土』と『大日向村』;引揚げのメロドラマ『流れる星は生きている』;メロドラマ論理的廃棄としての大島渚『儀式』;結びに);第4章 冷戦の狭間で―一九五〇年代の日中映画交流・人民連帯と涙(はじめに;「竹のカーテン」を突き破って;新中国映画の需要―『白毛女』を中心に;日本映画は新中国へ;『白毛女』、『二十四の瞳』そして『黄色い大地』;結びに);第5章 日本映画のなかで中国はどのように描かれてきたか(敵の不在―戦中から戦後へ 一九五〇年代;敵か味方か―軍隊喜劇から戦争アクションへ 一九六〇年代;大島渚の『アジアの曙』と竹内好の明治維新百年祭;ドキュメンタリー映画『夜明けの国』)
著者プロフィール
四方田 犬彦(ヨモタ イヌヒコ)
1953年大阪府生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。韓国の建国大学校、中央大学校、テルアヴィヴ大学にて客員教授を務める。現在、明治学院大学文学部芸術学科教授。著書に『翻訳と雑神』(人文書院、桑原武夫学芸賞)、『ソウルの風景―記憶と変貌』(岩波新書、日本エッセイスト・クラブ賞)など多数
四方田 犬彦(ヨモタ イヌヒコ)
1953年大阪府生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。韓国の建国大学校、中央大学校、テルアヴィヴ大学にて客員教授を務める。現在、明治学院大学文学部芸術学科教授。著書に『翻訳と雑神』(人文書院、桑原武夫学芸賞)、『ソウルの風景―記憶と変貌』(岩波新書、日本エッセイスト・クラブ賞)など多数
同じ著者名で検索した本
渋谷実巨匠にして異端
志村三代子/編 角尾宣信/編 四方田犬彦/〔ほか〕執筆
川島雄三は二度生まれる
川崎公平/編 北村匡平/編 志村三代子/編 四方田犬彦/〔ほか執筆〕
1968 3/漫画/筑摩選書 0156
1968 2/文学/筑摩選書 0155
1968 1/文化/筑摩選書 0154
若松孝二反権力の肖像
四方田犬彦/編 平沢剛/編
武智鉄二伝統と前衛
岡本章/編 四方田犬彦/編
アジアの文化は越境する 映画・文学・美術
四方田犬彦/編著
日本映画は生きている 第8巻/日本映画はどこまで行くか
黒沢清/編集委員 四方田犬彦/編集委員 吉見俊哉/編集委員 李鳳宇/編集委員 石坂健治/編集協力 上野俊哉/編集協力 加藤幹郎/編集協力 小松弘/編集協力 アーロン・ジェロー/編集協力
もくじ情報:第1章 岩崎昶の神話―『私の鴬』への道(プロキノと岩崎昶;中国映画との邂逅;満映入社;『私の鴬』;戦後の岩崎);第2章 満映・新中国・『白毛女』―岸富美子インタヴュー(前説;岸富美子インタヴュー);第3章 満洲をめぐるメロドラマ(満洲という問題;国策プロパガンダ『新しき土…(続く)
もくじ情報:第1章 岩崎昶の神話―『私の鴬』への道(プロキノと岩崎昶;中国映画との邂逅;満映入社;『私の鴬』;戦後の岩崎);第2章 満映・新中国・『白毛女』―岸富美子インタヴュー(前説;岸富美子インタヴュー);第3章 満洲をめぐるメロドラマ(満洲という問題;国策プロパガンダ『新しき土』と『大日向村』;引揚げのメロドラマ『流れる星は生きている』;メロドラマ論理的廃棄としての大島渚『儀式』;結びに);第4章 冷戦の狭間で―一九五〇年代の日中映画交流・人民連帯と涙(はじめに;「竹のカーテン」を突き破って;新中国映画の需要―『白毛女』を中心に;日本映画は新中国へ;『白毛女』、『二十四の瞳』そして『黄色い大地』;結びに);第5章 日本映画のなかで中国はどのように描かれてきたか(敵の不在―戦中から戦後へ 一九五〇年代;敵か味方か―軍隊喜劇から戦争アクションへ 一九六〇年代;大島渚の『アジアの曙』と竹内好の明治維新百年祭;ドキュメンタリー映画『夜明けの国』)