ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
学習
>
文明・文化・歴史・宗教
出版社名:小学館
出版年月:2010年11月
ISBN:978-4-09-293012-4
301P 22cm
Jr.日本の歴史 2/都と地方のくらし 奈良時代から平安時代
平川南/編集委員 五味文彦/編集委員 大石学/編集委員 大門正克/編集委員/三上喜孝/著 藤森健太郎/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
学校教科書に準拠しつつ、ネット世代の情報感覚をも取り入れた、読みやすく入りやすい叙述と構成を心がける。
学校教科書に準拠しつつ、ネット世代の情報感覚をも取り入れた、読みやすく入りやすい叙述と構成を心がける。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:いまを生きるジュニアたちに贈る、日本史全集第2巻では、7世紀末から11世紀にかけての時代をあつかいます。時代区分でいえば、「奈良時代」、「平安時代」とよばれる時代です。この時代は、現在に生きる私たちにとって、たいへん大きな意味をもつ時代でした。まず、人びとが文字を積極的に学び、文字による本格的な記録をはじめたのは、7世紀後半のことでした。平安時代になると、漢字を変形させたひらがなやカタカナがつくられ、優れた文学作品がつくられます。また、この時代、国家は中国から律令という法律を学び、律令にもとづく政治をおこなうようになりました。こうして国家のしくみがととのうと、日本列島の社会も、形づく…(
続く
)
内容紹介:いまを生きるジュニアたちに贈る、日本史全集第2巻では、7世紀末から11世紀にかけての時代をあつかいます。時代区分でいえば、「奈良時代」、「平安時代」とよばれる時代です。この時代は、現在に生きる私たちにとって、たいへん大きな意味をもつ時代でした。まず、人びとが文字を積極的に学び、文字による本格的な記録をはじめたのは、7世紀後半のことでした。平安時代になると、漢字を変形させたひらがなやカタカナがつくられ、優れた文学作品がつくられます。また、この時代、国家は中国から律令という法律を学び、律令にもとづく政治をおこなうようになりました。こうして国家のしくみがととのうと、日本列島の社会も、形づくられていきます。各地には、それぞれの地域の特産物がうまれました。こうした特産物は、税として都にはこばれたり、交易品として各地に運ばれ、地域どうしの交流もさかんにおこなわれます。ヒトやモノの交流は、中国や朝鮮半島など、東アジア世界にもひろがっていきました。東アジアとの国際的な関係のなかで「日本」という国名がうまれたのもこの時代のことです。この本では、奈良時代、平安時代の意義を考え、現在の私たちがよりよく生きるヒントを探っていきます。
古代国家はどのようにしくみをととのえたのだろう。律令をとりいれ、都をつくり、国家として歩みはじめた日本。貴族と庶民のくらしぶりをえがく。
もくじ情報:第1章 日本の船出;第2章 天平びとの生活誌;第3章 奈良時代から平安時代へ;第4章 平安の都;第5章 変動する日本と東アジア;第6章 摂関政治と人びと
著者プロフィール
三上 喜孝(ミカミ ヨシタカ)
山形大学准教授
三上 喜孝(ミカミ ヨシタカ)
山形大学准教授
同じ著者名で検索した本
Jr.日本の歴史 6/大日本帝国の時代 明治時代から1945年
平川南/編集委員 五味文彦/編集委員 大石学/編集委員 大門正克/編集委員
Jr.日本の歴史 7/国際社会と日本 1945年から現在
平川南/編集委員 五味文彦/編集委員 大石学/編集委員 大門正克/編集委員
Jr.日本の歴史 5/天下泰平のしくみ 江戸時代
平川南/編集委員 五味文彦/編集委員 大石学/編集委員 大門正克/編集委員
Jr.日本の歴史 4/乱世から統一へ 戦国時代
平川南/編集委員 五味文彦/編集委員 大石学/編集委員 大門正克/編集委員
Jr.日本の歴史 3/武士の世の幕あけ 鎌倉時代から室町時代
平川南/編集委員 五味文彦/編集委員 大石学/編集委員 大門正克/編集委員
Jr.日本の歴史 1/国のなりたち 旧石器時代から飛鳥時代
平川南/編集委員 五味文彦/編集委員 大石学/編集委員 大門正克/編集委員
天皇はなぜ紙幣に描かれないのか 教科書が教えてくれない日本史の謎30
三上喜孝/著
日本古代の文字と地方社会
三上喜孝/著
古代国家はどのようにしくみをととのえたのだろう。律令をとりいれ、都をつくり、国家として歩みはじめた日本。貴族と庶民のくらしぶりをえがく。
もくじ情報:第1章 日本の船出;第2章 天平びとの生活誌;第3章 奈良時代から平安時代へ;第4章 平安の都;第5章 変動する日本と東アジア;第6章 摂関政治と人びと
山形大学准教授
山形大学准教授