ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
祥伝社新書
出版社名:祥伝社
出版年月:2011年2月
ISBN:978-4-396-11228-8
251P 18cm
なぜ、町の不動産屋はつぶれないのか/祥伝社新書 228
牧野知弘/著
組合員価格 税込
815
円
(通常価格 税込 858円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:倒産する会社、しない会社は、どこが違うのか? 知れば知るほど奥の深い 土地と不動産の 摩訶不思議なカラクリ! 【本書の内容】 ◆なぜ、日本人は「土地」が好きなのか? ◆土地は、なくなることがない資産 ◆土地はなぜ、最高のヘッジ商品なのか? ◆買ってはいけない土地 ◆30年以上続くマンション業者がいないわけ ◆それでも株よりもはるかに安全な「土地」 ◆ただ持っているだけで利益を生んでいく土地の本質 ◆町の不動産屋が大切にするもの ◆町の不動産屋は情報の宝庫 ◆「不動産は利回りで買え」の誤解 ◆「大家(おおや)業」であるかぎり、地価の変動はほとんど関係ない (Etc.…) ■日本人は不動…(
続く
)
内容紹介:倒産する会社、しない会社は、どこが違うのか? 知れば知るほど奥の深い 土地と不動産の 摩訶不思議なカラクリ! 【本書の内容】 ◆なぜ、日本人は「土地」が好きなのか? ◆土地は、なくなることがない資産 ◆土地はなぜ、最高のヘッジ商品なのか? ◆買ってはいけない土地 ◆30年以上続くマンション業者がいないわけ ◆それでも株よりもはるかに安全な「土地」 ◆ただ持っているだけで利益を生んでいく土地の本質 ◆町の不動産屋が大切にするもの ◆町の不動産屋は情報の宝庫 ◆「不動産は利回りで買え」の誤解 ◆「大家(おおや)業」であるかぎり、地価の変動はほとんど関係ない (Etc.…) ■日本人は不動産の真実をわかっていない 駅前商店街の目立たない場所にひっそりと佇(たたず)む、町の不動産屋。 ガラス窓には不動産物件のチラシが貼られ、中をのぞくとおじさんが暇そうに新聞を読んでいる……。 けれど駅前のそんな不動産屋は、町の中でしっかりと根づいて商売をしています。実は、彼らこそが不動産の本質をしっかりと理解しており、不動産がいかに信頼に値するものであるかを、よく知っているのです。 金融商品や預貯金、債券があなたに背(そむ)いても、けっして裏切らないのが土地。土地の値段が上下するカラクリを知れば、不動産の持つ不思議な魅力がわかってきます!
倒産する会社、しない会社は、どこが違うのか?知れば知るほど奥の深い土地と不動産の摩訶不思議なカラクリ。
もくじ情報:序章 ふたたび「危機」といわれる不動産業(またぞろ聞く「バブル崩壊」と「不動産会社の倒産」;つぶれてしまった不動産会社とは、どんなところか ほか);第1章 不動産で儲ける2つの道(なぜ、日本人は「土地」が好きなのか?;土地はスピリチュアルな存在 ほか);第2章 不動産投資は、ギャンブルなのか?(「買って売る」のが大好きなギャンブラーたち;不動産は利幅が大きく、参入障壁の低いフリーマーケット ほか);第3章 なぜ、町の不動産屋はつぶれないのか?(ある不動産屋の一日;町の「おじさん不動産屋」はつぶれない ほか);第4章 「サラリーマン大家さん」のススメ(あなたの周りにもいる「不動産でラクラク」な勤め人;サラリーマン大家さんになるための心構え ほか);第5章 「土地は裏切らない」ということを、もう一度考えよう(土地は動かせるものではない;土地は、なくならない ほか)
著者プロフィール
牧野 知弘(マキノ トモヒロ)
1959年アメリカ生まれ。東京大学経済学部卒業。第一勧銀、ボストンコンサルティンググループを経て、三井不動産でビルディング事業本部にてオフィスビルの買収、開発、運用、証券化業務に従事。2006年J‐REIT(不動産投資信託)である日本コマーシャル投資法人を上場。現在、オフィス・牧野代表取締役。オラガHSC株式会社代表取締役。オフィス、ホテルオーナーに対するアドバイザリーや経済情勢、不動産市場に関する論説、講演活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牧野 知弘(マキノ トモヒロ)
1959年アメリカ生まれ。東京大学経済学部卒業。第一勧銀、ボストンコンサルティンググループを経て、三井不動産でビルディング事業本部にてオフィスビルの買収、開発、運用、証券化業務に従事。2006年J‐REIT(不動産投資信託)である日本コマーシャル投資法人を上場。現在、オフィス・牧野代表取締役。オラガHSC株式会社代表取締役。オフィス、ホテルオーナーに対するアドバイザリーや経済情勢、不動産市場に関する論説、講演活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
不動産の教室 富裕層の視点が身につく25問
牧野知弘/著
「不動産×金融」で探る日本経済 2025-2027大予測!
牧野知弘/著
家が買えない 高額化する住まい商品化する暮らし/ハヤカワ新書 037
牧野知弘/著
負動産地獄 その相続は重荷です/文春新書 1398
牧野知弘/著
不動産の未来 マイホーム大転換時代に備えよ/朝日新書 854
牧野知弘/著
倒産する会社、しない会社は、どこが違うのか?知れば知るほど奥の深い土地と不動産の摩訶不思議なカラクリ。
もくじ情報:序章 ふたたび「危機」といわれる不動産業(またぞろ聞く「バブル崩壊」と「不動産会社の倒産」;つぶれてしまった不動産会社とは、どんなところか ほか);第1章 不動産で儲ける2つの道(なぜ、日本人は「土地」が好きなのか?;土地はスピリチュアルな存在 ほか);第2章 不動産投資は、ギャンブルなのか?(「買って売る」のが大好きなギャンブラーたち;不動産は利幅が大きく、参入障壁の低いフリーマーケット ほか);第3章 なぜ、町の不動産屋はつぶれないのか?(ある不動産屋の一日;町の「おじさん不動産屋」はつぶれない ほか);第4章 「サラリーマン大家さん」のススメ(あなたの周りにもいる「不動産でラクラク」な勤め人;サラリーマン大家さんになるための心構え ほか);第5章 「土地は裏切らない」ということを、もう一度考えよう(土地は動かせるものではない;土地は、なくならない ほか)