ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
日本経済
>
日本経済一般
出版社名:毎日新聞出版
出版年月:2011年3月
ISBN:978-4-620-32042-7
188P 19cm
なにが日本経済を停滞させているのか
原田泰/著 大和総研/著
組合員価格 税込
1,463
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
円高デフレ、財政再建、チャイナリスク、TPPなど、日本経済の論点を解説。日本経済を復活させるための処方箋を紹介する。
円高デフレ、財政再建、チャイナリスク、TPPなど、日本経済の論点を解説。日本経済を復活させるための処方箋を紹介する。
内容紹介・もくじなど
「デフレ」「円高」「財政再建」「チャイナリスク」「TPP」「高齢化」―。むずかしい経済問題を豊富なデータでわかりやすく解説。
もくじ情報:第1章 日本経済の大問題(円高―消極的な金融政策が続く限り、日本のデフレ不況が続く;財政再建―無駄の排除とともに消費税の増税が必要 ほか);第2章 「新成長戦略」と民主党の経済政策を考える(新成長戦略―規制緩和や法人税減税などに重点;子ども手当―将来に対する本当の投資、意味のある社会実験である ほか);第3章 需要拡大を考える(消費拡大―所得の安定的増加が必要;住宅需要―雇用と所得の環境改善が必要 ほか);第4章 歴史と諸外国から学ぶ(グローバル化と需要―ア…(
続く
)
「デフレ」「円高」「財政再建」「チャイナリスク」「TPP」「高齢化」―。むずかしい経済問題を豊富なデータでわかりやすく解説。
もくじ情報:第1章 日本経済の大問題(円高―消極的な金融政策が続く限り、日本のデフレ不況が続く;財政再建―無駄の排除とともに消費税の増税が必要 ほか);第2章 「新成長戦略」と民主党の経済政策を考える(新成長戦略―規制緩和や法人税減税などに重点;子ども手当―将来に対する本当の投資、意味のある社会実験である ほか);第3章 需要拡大を考える(消費拡大―所得の安定的増加が必要;住宅需要―雇用と所得の環境改善が必要 ほか);第4章 歴史と諸外国から学ぶ(グローバル化と需要―アジアを中心とした外需がますます重要;戦前・戦後の教訓―いつの時代も内向きにならず、グローバルな視点が重要 ほか)
著者プロフィール
原田 泰(ハラダ ユタカ)
株式会社大和総研専務理事チーフエコノミスト。1950年生。1974年東京大学卒業後、同年経済企画庁入庁、ハワイ大学に留学(経済学修士)、同庁国民生活調査課長、海外調査課長、財務省財務総合政策研究所次長などを経て現職。著書に『日本国の原則』(石橋湛山賞受賞)『昭和恐慌の研究』(岩田規久男氏他共著、日経・経済図書文化賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 泰(ハラダ ユタカ)
株式会社大和総研専務理事チーフエコノミスト。1950年生。1974年東京大学卒業後、同年経済企画庁入庁、ハワイ大学に留学(経済学修士)、同庁国民生活調査課長、海外調査課長、財務省財務総合政策研究所次長などを経て現職。著書に『日本国の原則』(石橋湛山賞受賞)『昭和恐慌の研究』(岩田規久男氏他共著、日経・経済図書文化賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
検証異次元緩和/ちくま新書 1857
原田泰/著
日本人の賃金を上げる唯一の方法/PHP新書 1388
原田泰/著
プーチンの失敗と民主主義国の強さ 自由を守るウクライナの戦いを経済学から読む/PHP新書 1337
原田泰/著
日本は「脱・成長論」に惑わされるな! 中国式経済は国民を幸福にしない
原田泰/著 嶋津洋樹/著
学ばなかった日本の成長戦略
原田泰/編著 青木大樹/編著 居林通/編著 村上尚己/〔ほか〕著
コロナ政策の費用対効果/ちくま新書 1619
原田泰/著
デフレと闘う 日銀審議委員、苦闘と試行錯誤の5年間
原田泰/著
石橋湛山の経済政策思想 経済分析の帰結としての自由主義、民主主義、平和主義
原田泰/著 和田みき子/著
アベノミクスの真価
原田泰/編著 増島稔/編著 村上尚己/〔ほか〕著
アベノミクスは進化する 金融岩石理論を問う
原田泰/編著 片岡剛士/編著 吉松崇/編著 安達誠司/〔ほか〕著
もくじ情報:第1章 日本経済の大問題(円高―消極的な金融政策が続く限り、日本のデフレ不況が続く;財政再建―無駄の排除とともに消費税の増税が必要 ほか);第2章 「新成長戦略」と民主党の経済政策を考える(新成長戦略―規制緩和や法人税減税などに重点;子ども手当―将来に対する本当の投資、意味のある社会実験である ほか);第3章 需要拡大を考える(消費拡大―所得の安定的増加が必要;住宅需要―雇用と所得の環境改善が必要 ほか);第4章 歴史と諸外国から学ぶ(グローバル化と需要―ア…(続く)
もくじ情報:第1章 日本経済の大問題(円高―消極的な金融政策が続く限り、日本のデフレ不況が続く;財政再建―無駄の排除とともに消費税の増税が必要 ほか);第2章 「新成長戦略」と民主党の経済政策を考える(新成長戦略―規制緩和や法人税減税などに重点;子ども手当―将来に対する本当の投資、意味のある社会実験である ほか);第3章 需要拡大を考える(消費拡大―所得の安定的増加が必要;住宅需要―雇用と所得の環境改善が必要 ほか);第4章 歴史と諸外国から学ぶ(グローバル化と需要―アジアを中心とした外需がますます重要;戦前・戦後の教訓―いつの時代も内向きにならず、グローバルな視点が重要 ほか)
株式会社大和総研専務理事チーフエコノミスト。1950年生。1974年東京大学卒業後、同年経済企画庁入庁、ハワイ大学に留学(経済学修士)、同庁国民生活調査課長、海外調査課長、財務省財務総合政策研究所次長などを経て現職。著書に『日本国の原則』(石橋湛山賞受賞)『昭和恐慌の研究』(岩田規久男氏他共著、日経・経済図書文化賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
株式会社大和総研専務理事チーフエコノミスト。1950年生。1974年東京大学卒業後、同年経済企画庁入庁、ハワイ大学に留学(経済学修士)、同庁国民生活調査課長、海外調査課長、財務省財務総合政策研究所次長などを経て現職。著書に『日本国の原則』(石橋湛山賞受賞)『昭和恐慌の研究』(岩田規久男氏他共著、日経・経済図書文化賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)