ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
特別支援教育
>
特別支援教育その他
出版社名:協同医書出版社
出版年月:2011年5月
ISBN:978-4-7639-2131-4
501P 26cm
発達支援学:その理論と実践 育ちが気になる子の子育て支援体系
加藤正仁/監修 宮田広善/監修 全国児童発達支援協議会/編集
組合員価格 税込
4,752
円
(通常価格 税込 5,280円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
【目次】
■第1部「発達支援の意味と役割」
発達支援の意味と課題/家族支援について/親の障がい受容とメンタルヘルス/ノーマライゼーションと統合保育/
アセスメントとチームアプローチ/個別支援計画について/就学支援について/家族支援と児童虐待/子どもの権利
条約と障がい乳幼児/自立支援協議会と地域ネットワーク
■第2部「発達支援の技法と理論」
行動分析学の考え方とその実際/ポーテージ・プログラムの考え方とその実際/TEACCHの考え方とその実際/モンテ
ッソーリ法の考え方とその実際/インリアル・アプローチの考え方とその実際/AACの考え方とその実際/非音声言語
手段による言語指導の考え方とその実…(
続く
)
【目次】
■第1部「発達支援の意味と役割」
発達支援の意味と課題/家族支援について/親の障がい受容とメンタルヘルス/ノーマライゼーションと統合保育/
アセスメントとチームアプローチ/個別支援計画について/就学支援について/家族支援と児童虐待/子どもの権利
条約と障がい乳幼児/自立支援協議会と地域ネットワーク
■第2部「発達支援の技法と理論」
行動分析学の考え方とその実際/ポーテージ・プログラムの考え方とその実際/TEACCHの考え方とその実際/モンテ
ッソーリ法の考え方とその実際/インリアル・アプローチの考え方とその実際/AACの考え方とその実際/非音声言語
手段による言語指導の考え方とその実際/音楽療法の考え方とその実際/感覚統合療法の考え方とその実際/脳性麻
痺の運動障がいの考え方とその実際/スイミング療法の考え方とその実際/ポジショニングと環境調整の考え方とそ
の実際
■第3部「発達支援の日常実践」
こころの育ちを育む/見る力を育む/聴く力を育む/食べる力を育む/まねる力を育む/粗大運動面・姿勢や移動能
力を育む/“もの”を操作する力を育む/状況を理解する力を育む/コミュニケーションの力を育む/みんなと活動
する力を育む
■第4部「発達支援に関わる制度」
児童福祉制度の現状とその動向/保育制度の現状とその動向~障がい児保育を中心に/幼児教育制度の現状とその動
向~障がい幼児教育を中心に/特別支援教育の制度とその動向/障がいのある子どもの保健医療制度とその動向/海
外の発達支援の制度とその動向/障害者の権利条約と子ども
■第5部「発達支援と医療」
“障害児医療”について/障害の発見から発達支援の開始へ/基礎疾患/日常の健康管理について/感染症対策/合
併症とその対応/重症心身障害児/救急対応/遺伝相談
内容紹介・もくじなど
内容紹介:特別な支援を必要とする子どもたちのための医療、教育、福祉にまたがる専門家の力を結集する「発達支援学」本書は、平成21年度障害者保健福祉推進事業の一環として実施されました「障害児施設の一元化に向けた職員養成に関する調査研究」から生まれた教科書で、子育て支援の今後のありかたを見据えて「発達支援学」という包括的な視野を提言するものでもあります。現時点ではまだ、医療、教育、福祉、法制度という異なる分野にまたがって行われている支援の力を結集し、子どもの育ちを個人のライフスパン、そして共に生きていく社会という大きな視点から連携して継続的に支援する体制を確立するために、各分野の第一人者が集まり執筆…(
続く
)
内容紹介:特別な支援を必要とする子どもたちのための医療、教育、福祉にまたがる専門家の力を結集する「発達支援学」本書は、平成21年度障害者保健福祉推進事業の一環として実施されました「障害児施設の一元化に向けた職員養成に関する調査研究」から生まれた教科書で、子育て支援の今後のありかたを見据えて「発達支援学」という包括的な視野を提言するものでもあります。現時点ではまだ、医療、教育、福祉、法制度という異なる分野にまたがって行われている支援の力を結集し、子どもの育ちを個人のライフスパン、そして共に生きていく社会という大きな視点から連携して継続的に支援する体制を確立するために、各分野の第一人者が集まり執筆されました。内容は、ご自身の守備範囲に連携する分野のことを効率良く学べるよう、わかりやすくコンパクトに編集されており、「発達支援学」の理論的基盤、法制度から医療・保健に至るまでの全分野を網羅しています。さらに、日々の暮らしの中で、子どもの抱える問題の解決に留まらず、子どものもっているさまざまな力を発見し、さらに育て、伸ばしていくためにできるさまざまな実践方法についても具体的に解説しました。
■第1部「発達支援の意味と役割」
発達支援の意味と課題/家族支援について/親の障がい受容とメンタルヘルス/ノーマライゼーションと統合保育/
アセスメントとチームアプローチ/個別支援計画について/就学支援について/家族支援と児童虐待/子どもの権利
条約と障がい乳幼児/自立支援協議会と地域ネットワーク
■第2部「発達支援の技法と理論」
行動分析学の考え方とその実際/ポーテージ・プログラムの考え方とその実際/TEACCHの考え方とその実際/モンテ
ッソーリ法の考え方とその実際/インリアル・アプローチの考え方とその実際/AACの考え方とその実際/非音声言語
手段による言語指導の考え方とその実…(続く)
■第1部「発達支援の意味と役割」
発達支援の意味と課題/家族支援について/親の障がい受容とメンタルヘルス/ノーマライゼーションと統合保育/
アセスメントとチームアプローチ/個別支援計画について/就学支援について/家族支援と児童虐待/子どもの権利
条約と障がい乳幼児/自立支援協議会と地域ネットワーク
■第2部「発達支援の技法と理論」
行動分析学の考え方とその実際/ポーテージ・プログラムの考え方とその実際/TEACCHの考え方とその実際/モンテ
ッソーリ法の考え方とその実際/インリアル・アプローチの考え方とその実際/AACの考え方とその実際/非音声言語
手段による言語指導の考え方とその実際/音楽療法の考え方とその実際/感覚統合療法の考え方とその実際/脳性麻
痺の運動障がいの考え方とその実際/スイミング療法の考え方とその実際/ポジショニングと環境調整の考え方とそ
の実際
■第3部「発達支援の日常実践」
こころの育ちを育む/見る力を育む/聴く力を育む/食べる力を育む/まねる力を育む/粗大運動面・姿勢や移動能
力を育む/“もの”を操作する力を育む/状況を理解する力を育む/コミュニケーションの力を育む/みんなと活動
する力を育む
■第4部「発達支援に関わる制度」
児童福祉制度の現状とその動向/保育制度の現状とその動向~障がい児保育を中心に/幼児教育制度の現状とその動
向~障がい幼児教育を中心に/特別支援教育の制度とその動向/障がいのある子どもの保健医療制度とその動向/海
外の発達支援の制度とその動向/障害者の権利条約と子ども
■第5部「発達支援と医療」
“障害児医療”について/障害の発見から発達支援の開始へ/基礎疾患/日常の健康管理について/感染症対策/合
併症とその対応/重症心身障害児/救急対応/遺伝相談