ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学その他
出版社名:新曜社
出版年月:2011年7月
ISBN:978-4-7885-1243-6
534P 20cm
焦土の記憶 沖縄・広島・長崎に映る戦後
福間良明/著
組合員価格 税込
4,752
円
(通常価格 税込 5,280円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
沖縄・広島・長崎の「語り」から戦後日本を問い直す。沖縄戦体験や被爆体験はいかに語られてきたか。そこに戦後日本とのいかなるねじれを見ることができるのか。「断絶」と「継承」の錯綜する力学を解きほぐし、戦後の「記憶」を批判的に検証する。
もくじ情報:プロローグ―問いの設定;戦後日本における「断絶」と「継承」―体験への共感と反発の力学;第1部 戦後沖縄と戦争体験論の変容(終戦と戦記の不振―戦後初期の沖縄戦体験言説;戦中派のアンビヴァレンス―復帰以前の戦争体験論;反復期と戦記の隆盛―沖縄返還問題のインパクト);第2部 被爆体験と「広島」「長崎」の戦後史(祝祭と燔祭―占領下の被爆体験言説;政治と体験の距離…(
続く
)
沖縄・広島・長崎の「語り」から戦後日本を問い直す。沖縄戦体験や被爆体験はいかに語られてきたか。そこに戦後日本とのいかなるねじれを見ることができるのか。「断絶」と「継承」の錯綜する力学を解きほぐし、戦後の「記憶」を批判的に検証する。
もくじ情報:プロローグ―問いの設定;戦後日本における「断絶」と「継承」―体験への共感と反発の力学;第1部 戦後沖縄と戦争体験論の変容(終戦と戦記の不振―戦後初期の沖縄戦体験言説;戦中派のアンビヴァレンス―復帰以前の戦争体験論;反復期と戦記の隆盛―沖縄返還問題のインパクト);第2部 被爆体験と「広島」「長崎」の戦後史(祝祭と燔祭―占領下の被爆体験言説;政治と体験の距離―占領終結と原水禁運動の高揚;「証言」の高揚―一九六〇年代以降の体験論);結論(沖縄・広島・長崎に映る戦後―「断絶」と「継承」の錯綜)
著者プロフィール
福間 良明(フクマ ヨシアキ)
1969年、熊本市生まれ。同志社大学文学部卒業。出版社勤務ののち、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。香川大学経済学部准教授を経て、立命館大学産業社会学部准教授。専攻は歴史社会学・メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福間 良明(フクマ ヨシアキ)
1969年、熊本市生まれ。同志社大学文学部卒業。出版社勤務ののち、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。香川大学経済学部准教授を経て、立命館大学産業社会学部准教授。専攻は歴史社会学・メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
近代日本メディア議員列伝 9/西岡竹次郎の雄弁 苦学経験と「平等」の逆説
想起する文化をめぐる記憶の軋轢 欧州・アジアのメディア比較と歴史的考察/和解学叢書 6 文化・記憶
浅野豊美/編 丁智恵/〔ほか著〕
司馬遼太郎の時代 歴史と大衆教養主義/中公新書 2720
福間良明/著
戦後日本、記憶の力学 「継承という断絶」と無難さの政治学
福間良明/著
「勤労青年」の教養文化史/岩波新書 新赤版 1832
福間良明/著
「働く青年」と教養の戦後史 「人生雑誌」と読者のゆくえ/筑摩選書 0141
福間良明/著
「聖戦」の残像 知とメディアの歴史社会学
福間良明/著
「反戦」のメディア史 戦後日本における世論と輿論の拮抗/SEKAISHISO SEMINAR
福間良明/著
もくじ情報:プロローグ―問いの設定;戦後日本における「断絶」と「継承」―体験への共感と反発の力学;第1部 戦後沖縄と戦争体験論の変容(終戦と戦記の不振―戦後初期の沖縄戦体験言説;戦中派のアンビヴァレンス―復帰以前の戦争体験論;反復期と戦記の隆盛―沖縄返還問題のインパクト);第2部 被爆体験と「広島」「長崎」の戦後史(祝祭と燔祭―占領下の被爆体験言説;政治と体験の距離…(続く)
もくじ情報:プロローグ―問いの設定;戦後日本における「断絶」と「継承」―体験への共感と反発の力学;第1部 戦後沖縄と戦争体験論の変容(終戦と戦記の不振―戦後初期の沖縄戦体験言説;戦中派のアンビヴァレンス―復帰以前の戦争体験論;反復期と戦記の隆盛―沖縄返還問題のインパクト);第2部 被爆体験と「広島」「長崎」の戦後史(祝祭と燔祭―占領下の被爆体験言説;政治と体験の距離―占領終結と原水禁運動の高揚;「証言」の高揚―一九六〇年代以降の体験論);結論(沖縄・広島・長崎に映る戦後―「断絶」と「継承」の錯綜)