ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
歴史
>
歴史一般
出版社名:京都自然史研究所
出版年月:2011年10月
ISBN:978-4-903520-64-3
94P 19cm
あなたの知らない京都の歴史 常識のいつわり
横山卓雄/著
組合員価格 税込
594
円
(通常価格 税込 660円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:歴史と自然のいつわり ;京都に住んで半世紀。歴史と伝統に育まれ、人々は洗練されています。自然も豊かです。…歴史と自然の常識のいつわりを京都を中心にして書いてみました。いつわりをいつわりとして、その中に含まれている“面白さ”を味わっていきたいと考えているのです(あとがきより)。
もくじ情報:弁慶・牛若の出会い(御所の橋説);一乗寺の宮本・吉岡決闘碑;阿国歌舞伎発祥地は四条の南座ではない;幾松―説明は事実ではなかった;広重の三条大橋;大石内蔵助が一力亭で遊んだことについて;鳥羽伏見寺田屋の建物再築;在原業平は実在の人物か;石川五右衛門と南禅寺山門;さざれ石ではないさざれ石〔ほか〕
内容紹介:歴史と自然のいつわり ;京都に住んで半世紀。歴史と伝統に育まれ、人々は洗練されています。自然も豊かです。…歴史と自然の常識のいつわりを京都を中心にして書いてみました。いつわりをいつわりとして、その中に含まれている“面白さ”を味わっていきたいと考えているのです(あとがきより)。
もくじ情報:弁慶・牛若の出会い(御所の橋説);一乗寺の宮本・吉岡決闘碑;阿国歌舞伎発祥地は四条の南座ではない;幾松―説明は事実ではなかった;広重の三条大橋;大石内蔵助が一力亭で遊んだことについて;鳥羽伏見寺田屋の建物再築;在原業平は実在の人物か;石川五右衛門と南禅寺山門;さざれ石ではないさざれ石〔ほか〕
著者プロフィール
横山 卓雄(ヨコヤマ タクオ)
1937年、中国長春に生まれる。京都大学理学部、同大学院卒業。現在、同志社大学名誉教授、理学博士。専門分野は地質学・第四紀学・自然史学など。「琵琶湖の自然史」「京都・大阪の自然史」などや「過去500万年間のアジアの自然史」の復元をしている。最近は天延記念物・深泥池の保全について尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横山 卓雄(ヨコヤマ タクオ)
1937年、中国長春に生まれる。京都大学理学部、同大学院卒業。現在、同志社大学名誉教授、理学博士。専門分野は地質学・第四紀学・自然史学など。「琵琶湖の自然史」「京都・大阪の自然史」などや「過去500万年間のアジアの自然史」の復元をしている。最近は天延記念物・深泥池の保全について尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
海外ではこんなことを感じよう/草の根国際交流を求めて 3
横山卓雄/著
京都の自然ふしぎ見聞録 岩石・河川・盆地・樹木・水
横山卓雄/著
世界遺産ポンペイ崩壊の謎を解く 火山災害にどう対処したか 歴史と自然史の接点/歴史と自然史の接点
横山卓雄/著
海外ではこんなことを楽しもう/草の根国際交流を求めて 2
横山卓雄/著
海外ではこんなことに気をつけよう/草の根国際交流を求めて
横山卓雄/著
もくじ情報:弁慶・牛若の出会い(御所の橋説);一乗寺の宮本・吉岡決闘碑;阿国歌舞伎発祥地は四条の南座ではない;幾松―説明は事実ではなかった;広重の三条大橋;大石内蔵助が一力亭で遊んだことについて;鳥羽伏見寺田屋の建物再築;在原業平は実在の人物か;石川五右衛門と南禅寺山門;さざれ石ではないさざれ石〔ほか〕
もくじ情報:弁慶・牛若の出会い(御所の橋説);一乗寺の宮本・吉岡決闘碑;阿国歌舞伎発祥地は四条の南座ではない;幾松―説明は事実ではなかった;広重の三条大橋;大石内蔵助が一力亭で遊んだことについて;鳥羽伏見寺田屋の建物再築;在原業平は実在の人物か;石川五右衛門と南禅寺山門;さざれ石ではないさざれ石〔ほか〕