ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
科学
出版社名:河合文化教育研究所
出版年月:2012年3月
ISBN:978-4-7772-0463-2
77P 21cm
科学とのつき合い方 新装版/河合ブックレット 2
高木仁三郎/著
組合員価格 税込
743
円
(通常価格 税込 825円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:1 科学とのつき合い方(科学とつき合うために;前橋の自然の中で―文学少年から科学少年へ;放射化学の研究―視えなくなった自然;企業内研究所の根本的矛盾 ほか);2 科学を相対化する―質疑応答(人間の幸福について;科学の開放―エントロピー学会;原子力ではなぜダメか;自分をみつめて生きること ほか);解説 「科学とのつき合い方」を読むために
もくじ情報:1 科学とのつき合い方(科学とつき合うために;前橋の自然の中で―文学少年から科学少年へ;放射化学の研究―視えなくなった自然;企業内研究所の根本的矛盾 ほか);2 科学を相対化する―質疑応答(人間の幸福について;科学の開放―エントロピー学会;原子力ではなぜダメか;自分をみつめて生きること ほか);解説 「科学とのつき合い方」を読むために
著者プロフィール
高木 仁三郎(タカギ ジンザブロウ)
1938年群馬県前橋市に生まれる。1961年東京大学理学部化学科卒業(核化学)。日本原子力事業、東大原子核研究所、東京都立大学を経て、1975年に脱原発を実現する市民の情報センターとして、原子力資料情報室を共同で設立。1987年原子力資料情報室代表(1998年まで)。2000年10月死去。遺志に基づき、高木仁三郎市民科学基金が設立される。多田謡子反権力人権賞、イーハトーブ賞、長崎被爆者手帳友の会平和賞、ライト・ライブリフッド賞、田尻賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 仁三郎(タカギ ジンザブロウ)
1938年群馬県前橋市に生まれる。1961年東京大学理学部化学科卒業(核化学)。日本原子力事業、東大原子核研究所、東京都立大学を経て、1975年に脱原発を実現する市民の情報センターとして、原子力資料情報室を共同で設立。1987年原子力資料情報室代表(1998年まで)。2000年10月死去。遺志に基づき、高木仁三郎市民科学基金が設立される。多田謡子反権力人権賞、イーハトーブ賞、長崎被爆者手帳友の会平和賞、ライト・ライブリフッド賞、田尻賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
高木仁三郎反原子力文選 核化学者の市民科学者への道
高木仁三郎/著 佐々木力/編
The Law of Science versus the Law of Life Nuclear Accidents and the Limits of Human Control
高木仁三郎/著 酒井直樹/訳
科学の原理と人間の原理 人間が天の火を盗んだ-その火の近くに生命はない 新装版
高木仁三郎/著
科学の「世紀末」 反核・脱原発を生きる思想 新装版
高木仁三郎/著 関曠野/著
鳥たちの舞うとき
高木仁三郎/著
市民科学者として生きる/岩波新書 新赤版 631
高木仁三郎/著
原子力 その神話と現実
リチャード・カーチス/著 エリザベス・ホーガン/著 高木仁三郎/〔ほか〕訳
1938年群馬県前橋市に生まれる。1961年東京大学理学部化学科卒業(核化学)。日本原子力事業、東大原子核研究所、東京都立大学を経て、1975年に脱原発を実現する市民の情報センターとして、原子力資料情報室を共同で設立。1987年原子力資料情報室代表(1998年まで)。2000年10月死去。遺志に基づき、高木仁三郎市民科学基金が設立される。多田謡子反権力人権賞、イーハトーブ賞、長崎被爆者手帳友の会平和賞、ライト・ライブリフッド賞、田尻賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1938年群馬県前橋市に生まれる。1961年東京大学理学部化学科卒業(核化学)。日本原子力事業、東大原子核研究所、東京都立大学を経て、1975年に脱原発を実現する市民の情報センターとして、原子力資料情報室を共同で設立。1987年原子力資料情報室代表(1998年まで)。2000年10月死去。遺志に基づき、高木仁三郎市民科学基金が設立される。多田謡子反権力人権賞、イーハトーブ賞、長崎被爆者手帳友の会平和賞、ライト・ライブリフッド賞、田尻賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)