ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
医学
>
精神医学
>
精神医学一般
出版社名:批評社
出版年月:2012年4月
ISBN:978-4-8265-0556-7
150P 26cm
精神医療 no.66(2012)/特集裁判員裁判下の刑事精神鑑定
『精神医療』編集委員会/編集/高岡健/責任編集 中島直/責任編集
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:裁判員裁判は2009年(平成21年)5月21日に施行され、同年8月3日に東京地方裁判所で最初の公判が行われた。精神障害をもった被疑者の精神鑑定がそのまま判決に直結するわけではないが、裁判員が精神鑑定書を理解するのはいまもって難しい。精神鑑定には、検察側の委嘱による起訴前本鑑定、簡易鑑定、裁判所の行う公判鑑定、そして被疑者と弁護人が行う私的鑑定によって、被疑者の責任能力、訴訟能力、受刑能力、情状などを鑑定するが、裁判所が重複鑑定を制限する方向を打ち出したことで検察側の起訴前本鑑定が精神鑑定として定着しつつある。 厚労省研究班と検察庁が推奨する「7つの着眼点」(動機の了解可能性、犯行の計…(
続く
)
内容紹介:裁判員裁判は2009年(平成21年)5月21日に施行され、同年8月3日に東京地方裁判所で最初の公判が行われた。精神障害をもった被疑者の精神鑑定がそのまま判決に直結するわけではないが、裁判員が精神鑑定書を理解するのはいまもって難しい。精神鑑定には、検察側の委嘱による起訴前本鑑定、簡易鑑定、裁判所の行う公判鑑定、そして被疑者と弁護人が行う私的鑑定によって、被疑者の責任能力、訴訟能力、受刑能力、情状などを鑑定するが、裁判所が重複鑑定を制限する方向を打ち出したことで検察側の起訴前本鑑定が精神鑑定として定着しつつある。 厚労省研究班と検察庁が推奨する「7つの着眼点」(動機の了解可能性、犯行の計画性、違法性の認識など7つの着眼点)は、マニュアル的に適用すると有責へ傾く判決の可能性が高い。裁判が簡素化され(鑑定書枚数は制限され、口頭報告である)迅速になっていく一方、死刑制度がもはや犯罪抑止にならないなかで、裁判員裁判による刑事精神鑑定の問題性を多面的に検証する。
同じ著者名で検索した本
精神医療 No.18(2025)/特集地域社会における生活支援 相談支援の質を問う
第5次『精神医療』編集委員会/編集
精神医療 No.17(2025)/特集生き延びるためのインターネット
第5次『精神医療』編集委員会/編集
精神医療 No.16(2025)/特集当事者運動と生活のはざまで
第5次『精神医療』編集委員会/編集
精神医療 No.15(2024)/特集マスメディアと精神医療
第5次『精神医療』編集委員会/編集
精神医療 No.14(2024)/特集アウトリーチサービスと訪問看護
第5次『精神医療』編集委員会/編集
精神医療 No.13(2024)/特集精神科における医療の質
第5次『精神医療』編集委員会/編集
精神医療 No.12(2024)/特集世界の精神医療 国連障害者委員会の総括所見をうけて
第5次『精神医療』編集委員会/編集
精神医療 No.11(2023)/特集成年後見制度と意思決定支援
第5次『精神医療』編集委員会/編集
精神医療 No.10(2023)/特集あらためて、「障害者権利条約」は何を求める?
第5次『精神医療』編集委員会/編集
精神医療 No.9(2023)/特集精神保健福祉法改正 2022
第5次『精神医療』編集委員会/編集
精神医学と精神医療/新・精神保健福祉士シリーズ 1
高岡健/責任編集 古屋龍太/責任編集
精神医療 No.7(2022)/特集学校教育と精神保健
第5次『精神医療』編集委員会/編集
精神医療 no.93(2019)/特集旧優生保護法と現代
『精神医療』編集委員会/編集
精神医療 no.90(2018)/特集少年法改悪に反対する
『精神医療』編集委員会/編集
精神医療 no.85(2017)/特集精神医療〈治療〉の原点とは何だろう?
『精神医療』編集委員会/編集
精神医療 no.83(2016)/特集学校と精神医療 病んでいるのは子どもか?学校か?
『精神医療』編集委員会/編集
精神医療 no.79(2015)/特集自閉症スペクトラムの〈支援〉と〈治療〉を問う
『精神医療』編集委員会/編集
精神医療 no.76(2014)/特集ボーダーラインはどこへ
『精神医療』編集委員会/編集
精神医療 no.73(2014)/特集精神療法はどこへ向かうのか
『精神医療』編集委員会/編集