ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
社会福祉一般
出版社名:ミネルヴァ書房
出版年月:2012年10月
ISBN:978-4-623-06374-1
171,3P 26cm
格差社会/福祉+α 1
橘木俊詔/編著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「格差社会」という言葉が使われるようになってから十数年が経過し、国民の主要な関心事の一つとなっている。そして政策面においてもこれを是正するために改革が実施されたが、どれだけ有効性を持っているのだろうか。本書では、気鋭の執筆陣が実証データをもとに「格差」に関して様々な角度からアプローチし、現状と課題をあぶりだし、今後取るべき対策を論じる。
もくじ情報:総論 格差をどう考えるか;第1章 地域間格差―地域住民の生活意識と地域移動;第2章 隠れる女性の見えない貧困―ワーキングプアと福祉施設で暮らす女性たち;第3章 子どもの格差―生まれた時から背負う不利;第4章 働き方による格差―パートタイム労働を中心…(
続く
)
「格差社会」という言葉が使われるようになってから十数年が経過し、国民の主要な関心事の一つとなっている。そして政策面においてもこれを是正するために改革が実施されたが、どれだけ有効性を持っているのだろうか。本書では、気鋭の執筆陣が実証データをもとに「格差」に関して様々な角度からアプローチし、現状と課題をあぶりだし、今後取るべき対策を論じる。
もくじ情報:総論 格差をどう考えるか;第1章 地域間格差―地域住民の生活意識と地域移動;第2章 隠れる女性の見えない貧困―ワーキングプアと福祉施設で暮らす女性たち;第3章 子どもの格差―生まれた時から背負う不利;第4章 働き方による格差―パートタイム労働を中心に;第5章 外国人対日本人―欠員補充型受入れと格差・貧困;第6章 障害者と格差社会―複合差別と排除;第7章 若年者の格差―就職環境の変化と政策的対応;第8章 高齢期における所得格差と貧困―脆弱なセーフティネットと勤労所得への依存
著者プロフィール
橘木 俊詔(タチバナキ トシアキ)
1943年生まれ。1967年小樽商科大学商学部卒業。1969年大阪大学大学院修士課程修了。1973年ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。仏米英独での研究職・教育職を経て京都大学教授。現在、同志社大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橘木 俊詔(タチバナキ トシアキ)
1943年生まれ。1967年小樽商科大学商学部卒業。1969年大阪大学大学院修士課程修了。1973年ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。仏米英独での研究職・教育職を経て京都大学教授。現在、同志社大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
変革の鍵としてのジェンダー 歴史・政策・運動
落合恵美子/編著 橘木俊詔/編著
共生社会を生きる
橘木俊詔/編著
幸福/福祉+α 6
橘木俊詔/編著
叢書・働くということ 第3巻/労働供給の経済学
橘木俊詔/監修 佐藤博樹/監修
叢書・働くということ 第1巻/働くことの意味/叢書・働くということ 1
橘木俊詔/監修 佐藤博樹/監修
叢書・働くということ 第5巻/労使コミュニケーション/叢書・働くということ 5
橘木俊詔/監修 佐藤博樹/監修
叢書・働くということ 第4巻/人事マネジメント/叢書・働くということ 4
橘木俊詔/監修 佐藤博樹/監修
叢書・働くということ 第6巻/若者の働きかた/叢書・働くということ 6
橘木俊詔/監修 佐藤博樹/監修
叢書・働くということ 第8巻/高齢者の働きかた/叢書・働くということ 8
橘木俊詔/監修 佐藤博樹/監修
もくじ情報:総論 格差をどう考えるか;第1章 地域間格差―地域住民の生活意識と地域移動;第2章 隠れる女性の見えない貧困―ワーキングプアと福祉施設で暮らす女性たち;第3章 子どもの格差―生まれた時から背負う不利;第4章 働き方による格差―パートタイム労働を中心…(続く)
もくじ情報:総論 格差をどう考えるか;第1章 地域間格差―地域住民の生活意識と地域移動;第2章 隠れる女性の見えない貧困―ワーキングプアと福祉施設で暮らす女性たち;第3章 子どもの格差―生まれた時から背負う不利;第4章 働き方による格差―パートタイム労働を中心に;第5章 外国人対日本人―欠員補充型受入れと格差・貧困;第6章 障害者と格差社会―複合差別と排除;第7章 若年者の格差―就職環境の変化と政策的対応;第8章 高齢期における所得格差と貧困―脆弱なセーフティネットと勤労所得への依存