ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
経営管理
>
経営管理その他
出版社名:シーカー出版
出版年月:2012年12月
ISBN:978-4-434-17359-2
431P 20cm
事業再生のススメ
鈴木典行/著 一條仁志/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
あなたの事業を再生するために。「借入額を大幅に圧縮する法的手続きの進め方」そして、「手早く安定的に売上と利益を確保する事業の作り方」弁護士としては遅咲きながら、これまでに法的手続きによって数々の事業を再生させてきた弁護士と、自分の会社をつぶしかけ、そして復活させた異色のコンサルタント。ふたりの専門家が、それぞれの専門分野について書きました。法的な話にはなじみのない方も多いはずとの配慮から、少しでもわかりやすくなるように、そして、少しでも役立てて頂けるように「ふたりの会話」の形式で進んでいきます。専門家ふたりの会話を覗き見る感覚で、「あなたの事業を再生する方法」について知って頂ければ、こんなにう…(
続く
)
あなたの事業を再生するために。「借入額を大幅に圧縮する法的手続きの進め方」そして、「手早く安定的に売上と利益を確保する事業の作り方」弁護士としては遅咲きながら、これまでに法的手続きによって数々の事業を再生させてきた弁護士と、自分の会社をつぶしかけ、そして復活させた異色のコンサルタント。ふたりの専門家が、それぞれの専門分野について書きました。法的な話にはなじみのない方も多いはずとの配慮から、少しでもわかりやすくなるように、そして、少しでも役立てて頂けるように「ふたりの会話」の形式で進んでいきます。専門家ふたりの会話を覗き見る感覚で、「あなたの事業を再生する方法」について知って頂ければ、こんなにうれしいことはありません。
もくじ情報:第1部 事業を再生するための法的手続き(第1章 事業を再生するための法的手続き 民事再生;鈴木のコラム 民事再生手続きによる借入金カットの例 その1―パチンコホール経営会社の場合;鈴木のコラム 民事再生手続きによる借入金カットの例 その2―建設業の場合;第2章 民事再生の手続きの進め方;第3章 民事再生による金融機関のメリット;第4章 いつ相談に行けばいいのか?;鈴木のコラム 民事再生と和義);第2部 事業を発展させていく方法(第5章 鈴木流「事業の見極め方」;第6章 何のために事業をするのか?;第7章 一條流「手っ取り早く売上を上げる方法」;一條のコラム 手っ取り早く売上をあげるためにダレを狙うか?;一條のコラム お客さんへのセールストークは自分で考えないことが肝心;第8章 心穏やかに事業を伸ばす小手先テクニック;一條のコラム お客さんにインタビューをする手順;第9章 ケーススタディー 家電メーカーS社の場合;第10章 ケーススタディー タイル屋さんの場合;第11章 企業さんを取り巻く状況を考える;第12章 経営者さんの中にある「問題のタネ」;鈴木のコラム お金のケーススタディー―建設会社の場合;第13章 自分の価値を知るために);第3部 再生に向けて(第14章 『再生させないほうがいい企業』はあるのか?;第15章 弁護士にはこんなことを頼めます(鈴木のケース);第16章 民事再生に手を付ける前に―個人の再生を早める要件;鈴木のコラム (番外編)個人の再生を早める要件;第17章 あなたの事業は誰の事業か?)
著者プロフィール
鈴木 典行(スズキ ノリユキ)
1951年愛知県豊橋市生まれ。名古屋市役所水道局勤務、塾講師などを経て1980年から弁護士として活動。また、税理士会に登録された税理士でもあり、企業の経営についても資金繰りなどの観点、法的な再生手続きの観点の両面からアドバイスを行っている
鈴木 典行(スズキ ノリユキ)
1951年愛知県豊橋市生まれ。名古屋市役所水道局勤務、塾講師などを経て1980年から弁護士として活動。また、税理士会に登録された税理士でもあり、企業の経営についても資金繰りなどの観点、法的な再生手続きの観点の両面からアドバイスを行っている
同じ著者名で検索した本
事業再生のススメ
鈴木典行/著 一條仁志/著
もくじ情報:第1部 事業を再生するための法的手続き(第1章 事業を再生するための法的手続き 民事再生;鈴木のコラム 民事再生手続きによる借入金カットの例 その1―パチンコホール経営会社の場合;鈴木のコラム 民事再生手続きによる借入金カットの例 その2―建設業の場合;第2章 民事再生の手続きの進め方;第3章 民事再生による金融機関のメリット;第4章 いつ相談に行けばいいのか?;鈴木のコラム 民事再生と和義);第2部 事業を発展させていく方法(第5章 鈴木流「事業の見極め方」;第6章 何のために事業をするのか?;第7章 一條流「手っ取り早く売上を上げる方法」;一條のコラム 手っ取り早く売上をあげるためにダレを狙うか?;一條のコラム お客さんへのセールストークは自分で考えないことが肝心;第8章 心穏やかに事業を伸ばす小手先テクニック;一條のコラム お客さんにインタビューをする手順;第9章 ケーススタディー 家電メーカーS社の場合;第10章 ケーススタディー タイル屋さんの場合;第11章 企業さんを取り巻く状況を考える;第12章 経営者さんの中にある「問題のタネ」;鈴木のコラム お金のケーススタディー―建設会社の場合;第13章 自分の価値を知るために);第3部 再生に向けて(第14章 『再生させないほうがいい企業』はあるのか?;第15章 弁護士にはこんなことを頼めます(鈴木のケース);第16章 民事再生に手を付ける前に―個人の再生を早める要件;鈴木のコラム (番外編)個人の再生を早める要件;第17章 あなたの事業は誰の事業か?)