ようこそ!
出版社名:くろしお出版
出版年月:2012年12月
ISBN:978-4-87424-573-6
425P 22cm
古田東朔近現代日本語生成史コレクション 第1巻/江戸から東京へ 国語史1
古田東朔/著 鈴木泰/編集 清水康行/編集 山東功/編集 古田啓/編集/久保田篤/解説・校訂 小野正弘/解説・校訂 常盤智子/解説・校訂
組合員価格 税込 8,415
(通常価格 税込 9,350円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
幕末・明治の激動期に刻々と変化を遂げていった日本語、そのダイナミズムを精緻に描き出す百数十の論考をテーマ別に全6巻で収録。一般には入手困難な稀覯論文を多数取り込み、各巻ごとに専門家による解説、校訂付記を設ける。日本語を生きる人々、日本語を作ろうとした人々の苦闘のドキュメントがいま、よみがえる…。
もくじ情報:代名詞遠称「あ」系語と「か」系語の差異;『東海道四谷怪談』において上方風、東国風両方の言い方をしている人たち;『東海道四谷怪談』において上方風の言葉遣いをする人たち;『東海道四谷怪談』において東国風の言葉遣いをする人たち;『東海道四谷怪談』に見られる打消の助動詞―「ぬ」系のものだけを使って…(続く
幕末・明治の激動期に刻々と変化を遂げていった日本語、そのダイナミズムを精緻に描き出す百数十の論考をテーマ別に全6巻で収録。一般には入手困難な稀覯論文を多数取り込み、各巻ごとに専門家による解説、校訂付記を設ける。日本語を生きる人々、日本語を作ろうとした人々の苦闘のドキュメントがいま、よみがえる…。
もくじ情報:代名詞遠称「あ」系語と「か」系語の差異;『東海道四谷怪談』において上方風、東国風両方の言い方をしている人たち;『東海道四谷怪談』において上方風の言葉遣いをする人たち;『東海道四谷怪談』において東国風の言葉遣いをする人たち;『東海道四谷怪談』に見られる打消の助動詞―「ぬ」系のものだけを使っている人たち;幕末期の武士のことば;デゴザル体の文章;『安愚楽鍋』の二、三の語句について;『安愚楽鍋』の語句管見;教科書の文章〔ほか〕
著者プロフィール
古田 東朔(フルタ トウサク)
国語学者。東京大学教養学部名誉教授。1925年愛媛県に生まれる。東京大学国文科卒業。福岡女子大学助教授を経て、1964年東京大学教養学部助教授、同教授となり1986年定年退官。その後、放送大学教授、鶴見大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古田 東朔(フルタ トウサク)
国語学者。東京大学教養学部名誉教授。1925年愛媛県に生まれる。東京大学国文科卒業。福岡女子大学助教授を経て、1964年東京大学教養学部助教授、同教授となり1986年定年退官。その後、放送大学教授、鶴見大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本