ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
数学
>
情報数学
出版社名:共立出版
出版年月:2013年1月
ISBN:978-4-320-12272-7
235P 22cm
計算科学講座 7(第2部計算科学の展開)/ゲノム系計算科学 バイオインフォマティクスを越え,ゲノムの実像に迫るアプローチ
金田行雄/監修 笹井理生/監修/美宅成樹/編
組合員価格 税込
3,762
円
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
ゲノム系計算科学における中心的な疑問に対して、新しい科学的切り口を紐解く一冊。
ゲノム系計算科学における中心的な疑問に対して、新しい科学的切り口を紐解く一冊。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 ゲノム系計算科学とは?;第2章 進化の大事件を考える;第3章 生物の多様性を生み出す遺伝子変異;第4章 膜タンパク質の分類・予測;第5章 電荷28残基周期性の謎;第6章 活性部位の量子力学計算;第7章 生体分子のつくるシステム;第8章 生物に対する誤解のまとめ
もくじ情報:第1章 ゲノム系計算科学とは?;第2章 進化の大事件を考える;第3章 生物の多様性を生み出す遺伝子変異;第4章 膜タンパク質の分類・予測;第5章 電荷28残基周期性の謎;第6章 活性部位の量子力学計算;第7章 生体分子のつくるシステム;第8章 生物に対する誤解のまとめ
著者プロフィール
金田 行雄(カネダ ユキオ)
1976年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、名古屋大学名誉教授・理学博士、愛知工業大学基礎教育センター教授。専門は流体力学
金田 行雄(カネダ ユキオ)
1976年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、名古屋大学名誉教授・理学博士、愛知工業大学基礎教育センター教授。専門は流体力学
同じ著者名で検索した本
計算科学講座 8(第2部計算科学の展開)/プラズマの計算科学 宇宙・核融合のマクロとミクロ描像を解き明かすMHDとPICシミュレーション
金田行雄/監修 笹井理生/監修
計算科学講座 2(第1部計算科学の基盤)/20世紀のトップ10アルゴリズム
金田行雄/監修 笹井理生/監修
計算科学講座 1(第1部計算科学の基盤)/計算科学のための基本数理アルゴリズム
金田行雄/監修 笹井理生/監修
計算科学講座 3(第1部計算科学の基盤)/統計・多変量解析とソフトコンピューティング 超多自由度系解析を目指して
金田行雄/監修 笹井理生/監修
計算科学講座 4(第1部計算科学の基盤)/計算科学のための並列計算 大規模計算への第一歩
金田行雄/監修 笹井理生/監修
計算科学講座 9(第3部計算科学の横断概念)/超多自由度系の最適化
金田行雄/監修 笹井理生/監修
計算科学講座 5(第2部計算科学の展開)/乱流の計算科学 乱流解明のツールとしての大規模数値シミュレーション
金田行雄/監修 笹井理生/監修
計算科学講座 10(第3部計算科学の横断概念)/超多自由度系の新しい科学
金田行雄/監修 笹井理生/監修
生物物理学ハンドブック
石渡信一/編 桂勲/編 桐野豊/編 美宅成樹/編
バイオインフォマティクス/応用生命科学シリーズ 9
美宅成樹/編 榊佳之/編
1976年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、名古屋大学名誉教授・理学博士、愛知工業大学基礎教育センター教授。専門は流体力学
1976年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、名古屋大学名誉教授・理学博士、愛知工業大学基礎教育センター教授。専門は流体力学