ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文芸評論(日本)
出版社名:ウェッジ
出版年月:2013年2月
ISBN:978-4-86310-107-4
261P 20cm
パトリ〈祖国〉の方へ 一九七〇年の〈日本発見〉
柴崎信三/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
1970年を起点とした日本人のパトリ(祖国)の所在を辿る。我々にとって未だに生々しい「オンリー・イエスタデイ」の物語である。
1970年を起点とした日本人のパトリ(祖国)の所在を辿る。我々にとって未だに生々しい「オンリー・イエスタデイ」の物語である。
内容紹介・もくじなど
三島由紀夫がいた。川端康成がいた。万博に大衆が押しよせやがて昭和が終った。歴史は輪郭を失い曖昧模糊となっていった。日本はどこから来てどこへ行くのか。忘れていた遠い歌が海鳴りのようにひびく―戦後社会の転回点に日本という「物語」を読む。
もくじ情報:第1章 美しい日本と“私”(空っぽな大国―三島由紀夫の死;喝采が途絶える時―川端康成晩景;日本画の運命―寂しい東山魁夷;遠くへ行きたい―旅する若者たち);第2章 高度成長と“パトリ”(万博と日本の原郷―岡本太郎の“爆発”;カリスマ沈黙―丸山眞男をめぐって;身捨つるほどの祖国―短歌、そして小林秀雄;“世代”の反逆―小津安二郎と「新しい波」);第3章 “宴…(
続く
)
三島由紀夫がいた。川端康成がいた。万博に大衆が押しよせやがて昭和が終った。歴史は輪郭を失い曖昧模糊となっていった。日本はどこから来てどこへ行くのか。忘れていた遠い歌が海鳴りのようにひびく―戦後社会の転回点に日本という「物語」を読む。
もくじ情報:第1章 美しい日本と“私”(空っぽな大国―三島由紀夫の死;喝采が途絶える時―川端康成晩景;日本画の運命―寂しい東山魁夷;遠くへ行きたい―旅する若者たち);第2章 高度成長と“パトリ”(万博と日本の原郷―岡本太郎の“爆発”;カリスマ沈黙―丸山眞男をめぐって;身捨つるほどの祖国―短歌、そして小林秀雄;“世代”の反逆―小津安二郎と「新しい波」);第3章 “宴のあと”へ(ある“国民の物語”―司馬遼太郎の場合;望郷と中間大衆―田中角栄の蹉跌;“昭和”の遠雷―團伊玖磨と菱沼五郎;MADE IN JAPAN―本田宗一郎と城山三郎);第4章 それから―“日本”という作法(分去れの道―正田美智子と須賀敦子;「無国籍者」の回心―村上春樹と「団塊の世代」;“母”を探して―江藤淳の“回帰”;“3.11”と日本の風景―ハーンとキーンの“帰郷”)
著者プロフィール
柴崎 信三(シバサキ シンゾウ)
1946年、東京生れ。69年、慶応大学法学部卒業、日本経済新聞社入社。社会部記者、同部次長、文化部長などを経て、論説委員兼編集委員を務める。2007年退社。独立行政法人・国民生活センター理事を経て現在、獨協大学、白百合女子大学、文化学園大学などで教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴崎 信三(シバサキ シンゾウ)
1946年、東京生れ。69年、慶応大学法学部卒業、日本経済新聞社入社。社会部記者、同部次長、文化部長などを経て、論説委員兼編集委員を務める。2007年退社。独立行政法人・国民生活センター理事を経て現在、獨協大学、白百合女子大学、文化学園大学などで教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
三島由紀夫という迷宮 〈英雄〉を夢みた人
柴崎信三/著
絵画の運命 美しきもの見し人は
柴崎信三/著
〈日本的なもの〉とは何か ジャポニスムからクール・ジャパンへ/筑摩選書 0118
柴崎信三/著
絵筆のナショナリズム フジタと大観の〈戦争〉
柴崎信三/著
もくじ情報:第1章 美しい日本と“私”(空っぽな大国―三島由紀夫の死;喝采が途絶える時―川端康成晩景;日本画の運命―寂しい東山魁夷;遠くへ行きたい―旅する若者たち);第2章 高度成長と“パトリ”(万博と日本の原郷―岡本太郎の“爆発”;カリスマ沈黙―丸山眞男をめぐって;身捨つるほどの祖国―短歌、そして小林秀雄;“世代”の反逆―小津安二郎と「新しい波」);第3章 “宴…(続く)
もくじ情報:第1章 美しい日本と“私”(空っぽな大国―三島由紀夫の死;喝采が途絶える時―川端康成晩景;日本画の運命―寂しい東山魁夷;遠くへ行きたい―旅する若者たち);第2章 高度成長と“パトリ”(万博と日本の原郷―岡本太郎の“爆発”;カリスマ沈黙―丸山眞男をめぐって;身捨つるほどの祖国―短歌、そして小林秀雄;“世代”の反逆―小津安二郎と「新しい波」);第3章 “宴のあと”へ(ある“国民の物語”―司馬遼太郎の場合;望郷と中間大衆―田中角栄の蹉跌;“昭和”の遠雷―團伊玖磨と菱沼五郎;MADE IN JAPAN―本田宗一郎と城山三郎);第4章 それから―“日本”という作法(分去れの道―正田美智子と須賀敦子;「無国籍者」の回心―村上春樹と「団塊の世代」;“母”を探して―江藤淳の“回帰”;“3.11”と日本の風景―ハーンとキーンの“帰郷”)
1946年、東京生れ。69年、慶応大学法学部卒業、日本経済新聞社入社。社会部記者、同部次長、文化部長などを経て、論説委員兼編集委員を務める。2007年退社。独立行政法人・国民生活センター理事を経て現在、獨協大学、白百合女子大学、文化学園大学などで教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1946年、東京生れ。69年、慶応大学法学部卒業、日本経済新聞社入社。社会部記者、同部次長、文化部長などを経て、論説委員兼編集委員を務める。2007年退社。独立行政法人・国民生活センター理事を経て現在、獨協大学、白百合女子大学、文化学園大学などで教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)