ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
学習
>
シリーズもの
出版社名:PHP研究所
出版年月:2013年4月
ISBN:978-4-569-78316-1
63P 29cm
昔の道具大図鑑 明治・大正・昭和に活躍! 石油ランプからベーゴマまで
小泉和子/監修
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
鉄砲ぶろ、蛇の目がさ、みの、めんこ……。現代の日常生活では使われなくなった昔の道具を厳選し、写真とともに紹介する。
鉄砲ぶろ、蛇の目がさ、みの、めんこ……。現代の日常生活では使われなくなった昔の道具を厳選し、写真とともに紹介する。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 くらしの道具(明かりをともす―石油ランプ/あんどん/ちょうちん;ごはんをたく―羽釜/電気炊飯器;調理する―かまど/いろり/七輪 ほか);第2章 着るもの・身につける道具(ふだん着―着物(長着)/羽織/帯/かっぽう着;夏のよそおい―甚平/簡単服;冬のよそおい―とんび/ちゃんちゃんこ/どてら ほか);第3章 楽しむ道具・遊ぶ道具(放送を楽しむ―ラジオ/ブラウン管式テレビ;音楽を聞く―レコードプレーヤー/ラジオカセット/ヘッドホンステレオ;遊び道具いろいろ1 競って遊ぶ―めんこ/ベーゴマ/紙ずもう/おはじき ほか)
もくじ情報:第1章 くらしの道具(明かりをともす―石油ランプ/あんどん/ちょうちん;ごはんをたく―羽釜/電気炊飯器;調理する―かまど/いろり/七輪 ほか);第2章 着るもの・身につける道具(ふだん着―着物(長着)/羽織/帯/かっぽう着;夏のよそおい―甚平/簡単服;冬のよそおい―とんび/ちゃんちゃんこ/どてら ほか);第3章 楽しむ道具・遊ぶ道具(放送を楽しむ―ラジオ/ブラウン管式テレビ;音楽を聞く―レコードプレーヤー/ラジオカセット/ヘッドホンステレオ;遊び道具いろいろ1 競って遊ぶ―めんこ/ベーゴマ/紙ずもう/おはじき ほか)
著者プロフィール
小泉 和子(コイズミ カズコ)
1933年、東京都生まれ。工学博士。元京都女子大学教授。小泉和子生活史研究所代表、昭和のくらし博物館館長を務め、重要文化財建造物の家具・インテリアの復元、および博物館・資料館の展示企画などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小泉 和子(コイズミ カズコ)
1933年、東京都生まれ。工学博士。元京都女子大学教授。小泉和子生活史研究所代表、昭和のくらし博物館館長を務め、重要文化財建造物の家具・インテリアの復元、および博物館・資料館の展示企画などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
仕舞う 美しい収納の知恵/らんぷの本 mascot
小泉和子/編集・監修
昔のお仕事大図鑑 こんな仕事があったんだ!
小泉和子/監修
戦時下のくらし/別冊太陽 日本のこころ 283
小泉和子/監修
ビジュアル日本の住まいの歴史 1/古代 縄文時代~平安時代
小泉和子/監修 家具道具室内史学会/著
ビジュアル日本の住まいの歴史 3/近世 安土桃山時代~江戸時代
小泉和子/監修 家具道具室内史学会/著
昭和の子どもとお店屋さん 昭和30年代、東京・下谷竹町物語
高部晴市/作 高部雨市/詩 小泉和子/監修
ビジュアル日本の住まいの歴史 4巻セット
小泉和子/ほか監修
ビジュアル日本の住まいの歴史 4/近現代 明治時代~現代
小泉和子/監修 家具道具室内史学会/著
ビジュアル日本の住まいの歴史 2/中世 鎌倉時代~戦国時代
小泉和子/監修 家具道具室内史学会/著
1933年、東京都生まれ。工学博士。元京都女子大学教授。小泉和子生活史研究所代表、昭和のくらし博物館館長を務め、重要文化財建造物の家具・インテリアの復元、および博物館・資料館の展示企画などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1933年、東京都生まれ。工学博士。元京都女子大学教授。小泉和子生活史研究所代表、昭和のくらし博物館館長を務め、重要文化財建造物の家具・インテリアの復元、および博物館・資料館の展示企画などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)