ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
統計学
>
統計学一般
出版社名:ダイヤモンド社
出版年月:2013年10月
ISBN:978-4-478-02617-5
277P 19cm
データ分析ってこうやるんだ!実況講義 身近な統計数字の読み方・使い方
吉本佳生/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:統計学がわからなくても大丈夫! 安価に大量のデータにアクセスできるビッグデータ時代を味方につけ、文系ビジネスパーソンがビジネスで使えるデータの整理・分析プロセスを全公開。身近な事例を使ってビジネスヒントを掘り起こす手法を伝授します!
大量の統計数字が集まるビッグデータ時代の今だからこそ、ビジネス上のデータ分析の多くで求められるのは、膨大なデータからシンプルな特徴をみつけ出す、という読解力。統計学を駆使した複雑な分析に頼ることなく、誰でも身につけて使える技術。
もくじ情報:はじめに ケータイ会社が学生のいる家族を優遇するのはなぜか?;第1講 テレビと旅行に関するインターネット調査が役立…(
続く
)
内容紹介:統計学がわからなくても大丈夫! 安価に大量のデータにアクセスできるビッグデータ時代を味方につけ、文系ビジネスパーソンがビジネスで使えるデータの整理・分析プロセスを全公開。身近な事例を使ってビジネスヒントを掘り起こす手法を伝授します!
大量の統計数字が集まるビッグデータ時代の今だからこそ、ビジネス上のデータ分析の多くで求められるのは、膨大なデータからシンプルな特徴をみつけ出す、という読解力。統計学を駆使した複雑な分析に頼ることなく、誰でも身につけて使える技術。
もくじ情報:はじめに ケータイ会社が学生のいる家族を優遇するのはなぜか?;第1講 テレビと旅行に関するインターネット調査が役立たずなのはなぜか?―ビッグデータ&統計学ブームの危険性;第2講 米よりパンのほうがインフレ予想に影響が大きいのはなぜか?―折線グラフを読むときの基本;第3講 高学歴のほうが若者の失業率は高いのか?―細かく分けたデータをみるべきとき、みてはいけないとき;第4講 就職難なのに、大学生の就職率が90%超と高いのはなぜか?―錯覚を起こしやすいグラフより表分析を優先;第5講 多機能な家電のほうが値下がりしやすいのはなぜか?―複数のデータから共通性をみつけるコツ;第6講 分散投資のために特定業種の株を買うべきなのはなぜか?―相関係数の意味と活用法;第7講 日本の格差は本当に拡大しているのか?―凝った計算で求めた統計データの疑い方;第8講 若者の免許離れは本当に起きているのか?―ミクロとマクロのデータを組み合わせた分析;おわりに 数字でコミュニケーションを!
著者プロフィール
吉本 佳生(ヨシモト ヨシオ)
エコノミスト・著述家。1963年三重県紀北町(旧・紀伊長島町)生まれ。名古屋市立大学経済学部卒業、住友銀行勤務を経て、名古屋市立大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。広島市立大学国際学部専任講師、南山大学経済学部助教授(准教授)などを経て、2012年から関西大学会計専門職大学院特任教授。専門分野は、生活経済、国際金融、金融経済(ファイナンス)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉本 佳生(ヨシモト ヨシオ)
エコノミスト・著述家。1963年三重県紀北町(旧・紀伊長島町)生まれ。名古屋市立大学経済学部卒業、住友銀行勤務を経て、名古屋市立大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。広島市立大学国際学部専任講師、南山大学経済学部助教授(准教授)などを経て、2012年から関西大学会計専門職大学院特任教授。専門分野は、生活経済、国際金融、金融経済(ファイナンス)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
マーケティングに使える「家計調査」 世界最大の消費者ビッグデータは「宝の山」だ
吉本佳生/著
暗号が通貨(カネ)になる「ビットコイン」のからくり 「良貨」になりうる3つの理由/ブルーバックス B-1866
吉本佳生/著 西田宗千佳/著
これから誰に売れば儲かるのか 成長戦略の正しい考え方
吉本佳生/著
高校生からの経済データ入門/ちくま新書 1006
吉本佳生/著
むしろ暴落しそうな金融商品を買え!/幻冬舎新書 よ-3-1
吉本佳生/著
スタバではグランデを買え! 価格と生活の経済学/ちくま文庫 よ27-1
吉本佳生/著
金融商品にだまされるな! 本当に正しい預金、債券、個人年金の使い方
吉本佳生/著
大量の統計数字が集まるビッグデータ時代の今だからこそ、ビジネス上のデータ分析の多くで求められるのは、膨大なデータからシンプルな特徴をみつけ出す、という読解力。統計学を駆使した複雑な分析に頼ることなく、誰でも身につけて使える技術。
もくじ情報:はじめに ケータイ会社が学生のいる家族を優遇するのはなぜか?;第1講 テレビと旅行に関するインターネット調査が役立…(続く)
大量の統計数字が集まるビッグデータ時代の今だからこそ、ビジネス上のデータ分析の多くで求められるのは、膨大なデータからシンプルな特徴をみつけ出す、という読解力。統計学を駆使した複雑な分析に頼ることなく、誰でも身につけて使える技術。
もくじ情報:はじめに ケータイ会社が学生のいる家族を優遇するのはなぜか?;第1講 テレビと旅行に関するインターネット調査が役立たずなのはなぜか?―ビッグデータ&統計学ブームの危険性;第2講 米よりパンのほうがインフレ予想に影響が大きいのはなぜか?―折線グラフを読むときの基本;第3講 高学歴のほうが若者の失業率は高いのか?―細かく分けたデータをみるべきとき、みてはいけないとき;第4講 就職難なのに、大学生の就職率が90%超と高いのはなぜか?―錯覚を起こしやすいグラフより表分析を優先;第5講 多機能な家電のほうが値下がりしやすいのはなぜか?―複数のデータから共通性をみつけるコツ;第6講 分散投資のために特定業種の株を買うべきなのはなぜか?―相関係数の意味と活用法;第7講 日本の格差は本当に拡大しているのか?―凝った計算で求めた統計データの疑い方;第8講 若者の免許離れは本当に起きているのか?―ミクロとマクロのデータを組み合わせた分析;おわりに 数字でコミュニケーションを!