ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
講談社現代新書
出版社名:講談社
出版年月:2014年1月
ISBN:978-4-06-288243-9
263P 18cm
日本軍と日本兵 米軍報告書は語る/講談社現代新書 2243
一ノ瀬俊也/著
組合員価格 税込
950
円
(通常価格 税込 1,056円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:私たちは、日本軍、とくに日本陸軍というと、空疎な精神論ばかりを振り回したり、兵士たちを「玉砕」させた組織というイメージがあります。しかし、実際には、「玉砕」ばかりしていたわけではありません。孤島で追い詰められた場合はともかく、ニューギニア、フィリピンなどの大きな島では、徹底抗戦、持久戦がとられましたし、沖縄でも、最後に出された指令は、組織的抵抗を最後まで継続せよ、というものでした。 もちろん、だからといって、日本軍が玉砕をしなかった、あるいは合理的な組織だったということではありません。ただ、日本軍=玉砕というイメージにとらわれると、なぜ戦争があれだけ長引いたのかという問いへの答えが見…(
続く
)
内容紹介:私たちは、日本軍、とくに日本陸軍というと、空疎な精神論ばかりを振り回したり、兵士たちを「玉砕」させた組織というイメージがあります。しかし、実際には、「玉砕」ばかりしていたわけではありません。孤島で追い詰められた場合はともかく、ニューギニア、フィリピンなどの大きな島では、徹底抗戦、持久戦がとられましたし、沖縄でも、最後に出された指令は、組織的抵抗を最後まで継続せよ、というものでした。 もちろん、だからといって、日本軍が玉砕をしなかった、あるいは合理的な組織だったということではありません。ただ、日本軍=玉砕というイメージにとらわれると、なぜ戦争があれだけ長引いたのかという問いへの答えが見えづらくなってしまうのです。 日本軍、とくに日本陸軍の実像をどうとらえるべきなのか、本書は、戦争のもう一方の当事者である米軍が軍内部で出していた広報誌『Intelligence Bulletin(『情報広報』)を用いて、彼らが、日本軍、そして日本人をどうとらえていたかを探ります。『情報広報』には、例えば、日本人はLとRの区別がつかないので、戦場で日本人か中国人か判別がつかない場合には、それらが入った文章を言わせることといったことが書かれています。また、日本兵個人の特徴として、規律は良好、準備された防御では死ぬまで戦う、とある一方で、予想していなかったことに直面するとパニックに陥る、自分で物を考えないといった分析がされています。 さらに、日本の兵士らがじつはさまざまな不平不満を抱えていて、投降させることもできた、といったことが書かれているのです。 本書は、気鋭の研究者が、米軍内部の資料をもとに、従来の日本軍イメージをとらえなおす一冊です。
「規律は良好」「準備された防御体制下では死ぬまで戦う」「射撃下手」「予想外の事態が起きるとパニックに」敵という“鏡”に映しだされた赤裸々な真実。
もくじ情報:第1章 「日本兵」とは何だろうか(日本兵の身体;戦士としての日本兵;銃剣術;日本兵の食);第2章 日本兵の精神(日本兵の戦争観;日本兵と投降;日本兵の生命観);第3章 戦争前半の日本軍に対する評価―ガダルカナル・ニューギニア・アッツ(開戦時・ガダルカナル島戦;ニューギニア戦;日本軍の防御戦法;アッツ島戦);第4章 戦争後半の日本軍に対する評価―レイテから本土決戦まで(対米戦法の転換;フィリピン戦;硫黄島・沖縄戦)
著者プロフィール
一ノ瀬 俊也(イチノセ トシヤ)
1971年福岡県生まれ。九州大学文学部史学科卒業、同大学大学院比較社会文化研究科博士課程中退。博士(比較社会文化)。現在、埼玉大学教養学部准教授。専攻は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一ノ瀬 俊也(イチノセ トシヤ)
1971年福岡県生まれ。九州大学文学部史学科卒業、同大学大学院比較社会文化研究科博士課程中退。博士(比較社会文化)。現在、埼玉大学教養学部准教授。専攻は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
〈国防〉の日本近現代史 幕末から「台湾有事」まで/講談社現代新書 2785
一ノ瀬俊也/著
東條英機 「独裁者」を演じた男/文春新書 1273
一ノ瀬俊也/著
特攻隊員の現実(リアル)/講談社現代新書 2557
一ノ瀬俊也/著
銃後の社会史 戦死者と遺族 オンデマンド版/歴史文化ライブラリー 203
一ノ瀬俊也/著
昭和戦争史講義 ジブリ作品から歴史を学ぶ
一ノ瀬俊也/著
戦時秩序に巣喰う「声」 日中戦争・国共内戦・朝鮮戦争と中国社会
笹川裕史/編 笹川裕史/著 一ノ瀬俊也/著 三品英憲/著 水羽信男/著 高岡裕之/著 松田康博/著 金子肇/著 金野純/著 丸田孝志/著 山本真/著
飛行機の戦争1914-1945 総力戦体制への道/講談社現代新書 2438
一ノ瀬俊也/著
戦艦大和講義 私たちにとって太平洋戦争とは何か
一ノ瀬俊也/著
皇軍兵士の日常生活/講談社現代新書 1982
一ノ瀬俊也/著
「規律は良好」「準備された防御体制下では死ぬまで戦う」「射撃下手」「予想外の事態が起きるとパニックに」敵という“鏡”に映しだされた赤裸々な真実。
もくじ情報:第1章 「日本兵」とは何だろうか(日本兵の身体;戦士としての日本兵;銃剣術;日本兵の食);第2章 日本兵の精神(日本兵の戦争観;日本兵と投降;日本兵の生命観);第3章 戦争前半の日本軍に対する評価―ガダルカナル・ニューギニア・アッツ(開戦時・ガダルカナル島戦;ニューギニア戦;日本軍の防御戦法;アッツ島戦);第4章 戦争後半の日本軍に対する評価―レイテから本土決戦まで(対米戦法の転換;フィリピン戦;硫黄島・沖縄戦)