ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
選書・双書
>
岩波現代全書
出版社名:岩波書店
出版年月:2014年1月
ISBN:978-4-00-029120-0
240P 19cm
無心のダイナミズム 「しなやかさ」の系譜/岩波現代全書 020
西平直/著
組合員価格 税込
2,195
円
(通常価格 税込 2,310円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
「無心」をめぐって育まれた思考をたどることで、しなやかな心のあり方、その融通無碍な活力の秘密にせまる。
「無心」をめぐって育まれた思考をたどることで、しなやかな心のあり方、その融通無碍な活力の秘密にせまる。
内容紹介・もくじなど
「無心」は、最高のパフォーマンスをもたらす境地であり、それは憧れの対象であり続けた。達磨の禅、世阿弥の伝書、武道の教え、石田梅岩の心学、鈴木大拙の禅研究など、異なる時代、異なる文脈の中で、「無心」はどのように問われてきたのか。「無心」という言葉のもとに育まれた思考のいとなみを描き出すことで、柔軟でしなやかな心のあり方、その融通無碍な活力の深奥にせまる。
もくじ情報:1 無心をめぐる見取り図(「無心」という言葉―その源流を求めて;ダイナミズムとパラドックス―見取り図と本書の構図);2 禅の無心(鈴木大拙『無心といふこと』―宗教の根底にある「無心の体験そのもの」;鈴木大拙の禅思想史研究―禅の歴史の…(
続く
)
「無心」は、最高のパフォーマンスをもたらす境地であり、それは憧れの対象であり続けた。達磨の禅、世阿弥の伝書、武道の教え、石田梅岩の心学、鈴木大拙の禅研究など、異なる時代、異なる文脈の中で、「無心」はどのように問われてきたのか。「無心」という言葉のもとに育まれた思考のいとなみを描き出すことで、柔軟でしなやかな心のあり方、その融通無碍な活力の深奥にせまる。
もくじ情報:1 無心をめぐる見取り図(「無心」という言葉―その源流を求めて;ダイナミズムとパラドックス―見取り図と本書の構図);2 禅の無心(鈴木大拙『無心といふこと』―宗教の根底にある「無心の体験そのもの」;鈴木大拙の禅思想史研究―禅の歴史の中の無心;井筒俊彦の禅哲学―禅の無心の哲学的検討);3 無心のひろがり(世阿弥『伝書』における無心―「心中に一物もなし」と舞台の成就;沢庵『不動智神妙録』における無心―「心をどこにも置かぬ」と「その心を生ずべし」;石田梅岩「無心の天」―「天地万物と一体となった心」と社会倫理;無邪気・無意識・無私―無心とその周辺);4 無心のダイナミズム(パラドックスとゼロポイント―無心は反転し続ける)
著者プロフィール
西平 直(ニシヒラ タダシ)
1957年生まれ。東京大学教育学研究科博士課程修了、東京大学教育学研究科准教授を経て、京都大学教育学研究科教授。専攻は、教育人間学、ライフサイクル研究、死生学、日本思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西平 直(ニシヒラ タダシ)
1957年生まれ。東京大学教育学研究科博士課程修了、東京大学教育学研究科准教授を経て、京都大学教育学研究科教授。専攻は、教育人間学、ライフサイクル研究、死生学、日本思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
日本の近代思想を読みなおす 5/身体
末木文美士/責任編集 中島隆博/責任編集
精神分析と無 ビオンと禅の交差
松木邦裕/編 西見奈子/編 ルディ・ヴェルモート/〔ほか〕著
西田幾多郎と双面性 東洋哲学序説/未来哲学双書
西平直/著
養生の思想
西平直/著
井筒俊彦と二重の見 東洋哲学序説/未来哲学双書
西平直/著
世阿弥の稽古哲学
西平直/著
修養の思想
西平直/著
稽古の思想
西平直/著
ライフサイクルの哲学
西平直/著
無心の対話 精神分析フィロソフィア/こころの臨床セミナーBOOK
西平直/著 松木邦裕/著
もくじ情報:1 無心をめぐる見取り図(「無心」という言葉―その源流を求めて;ダイナミズムとパラドックス―見取り図と本書の構図);2 禅の無心(鈴木大拙『無心といふこと』―宗教の根底にある「無心の体験そのもの」;鈴木大拙の禅思想史研究―禅の歴史の…(続く)
もくじ情報:1 無心をめぐる見取り図(「無心」という言葉―その源流を求めて;ダイナミズムとパラドックス―見取り図と本書の構図);2 禅の無心(鈴木大拙『無心といふこと』―宗教の根底にある「無心の体験そのもの」;鈴木大拙の禅思想史研究―禅の歴史の中の無心;井筒俊彦の禅哲学―禅の無心の哲学的検討);3 無心のひろがり(世阿弥『伝書』における無心―「心中に一物もなし」と舞台の成就;沢庵『不動智神妙録』における無心―「心をどこにも置かぬ」と「その心を生ずべし」;石田梅岩「無心の天」―「天地万物と一体となった心」と社会倫理;無邪気・無意識・無私―無心とその周辺);4 無心のダイナミズム(パラドックスとゼロポイント―無心は反転し続ける)
1957年生まれ。東京大学教育学研究科博士課程修了、東京大学教育学研究科准教授を経て、京都大学教育学研究科教授。専攻は、教育人間学、ライフサイクル研究、死生学、日本思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1957年生まれ。東京大学教育学研究科博士課程修了、東京大学教育学研究科准教授を経て、京都大学教育学研究科教授。専攻は、教育人間学、ライフサイクル研究、死生学、日本思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)