ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
祥伝社新書
出版社名:祥伝社
出版年月:2014年4月
ISBN:978-4-396-11363-6
168P 18cm
日本人は100メートル9秒台で走れるか/祥伝社新書 363
深代千之/〔著〕
組合員価格 税込
794
円
(通常価格 税込 836円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:科学で足は速くなる! 「ももを上げれば速く走れる」が間違っていた理由とは? 【本書の内容】 ●陸上短距離の国際比較──なぜジャマイカ・米国が速いのか ●バイオメカニクスが解明した理想の走りとは ●力学的に理にかなった走り方は一つしかない ●なぜ「ももを高く上げる」と指導されたのか ●実はすごい成績を出している日本人 ●もともと体のコントロールがうまい日本人 ●バイオメカニクスを日常生活に活かす ●なぜ、人は走りたいと思うのか ■バイオメカニクスが解明した「理想の走り」とは 現在の陸上100メートル走の日本記録は、伊東浩司(いとうこうじ)が1998年に出した10秒00。それ以来、更新さ…(
続く
)
内容紹介:科学で足は速くなる! 「ももを上げれば速く走れる」が間違っていた理由とは? 【本書の内容】 ●陸上短距離の国際比較──なぜジャマイカ・米国が速いのか ●バイオメカニクスが解明した理想の走りとは ●力学的に理にかなった走り方は一つしかない ●なぜ「ももを高く上げる」と指導されたのか ●実はすごい成績を出している日本人 ●もともと体のコントロールがうまい日本人 ●バイオメカニクスを日常生活に活かす ●なぜ、人は走りたいと思うのか ■バイオメカニクスが解明した「理想の走り」とは 現在の陸上100メートル走の日本記録は、伊東浩司(いとうこうじ)が1998年に出した10秒00。それ以来、更新されておらず、10秒の壁を破った日本人はいない。しかし近年、10秒01を出した桐生祥秀(きりゅうよしひで)や、10秒07の日本人五輪記録を持つ山縣亮太(やまがたりょうた)など、9秒台達成の期待が高まっている。では、はたして日本人は本当に9秒台で走ることができるのか? ウサイン・ボルトら圧倒的な力を持つジャマイカの選手やアメリカの選手たちに伍(ご)することはできるのか? 最新科学の観点から理想の走りを研究するスポーツ・バイオメカニクスの第一人者が、走りのメカニズムをやさしく解説、その可能性を分析する。
現在の陸上一〇〇メートル走の日本記録は、伊東浩司が一九九八年に出した一〇秒〇〇。それ以来、更新されておらず、一〇秒の壁を破った日本人はいない。しかし近年、九秒台達成の期待が高まっている。では、はたして日本人は本当に九秒台で走ることができるのか?圧倒的な力を持つジャマイカの選手やアメリカの選手たちに伍することはできるのか?最新科学の観点から理想の走りを研究するスポーツ・バイオメカニクスの第一人者が、走りのメカニズムをやさしく解説、その可能性を分析する。
もくじ情報:第1章 なぜ、ボルトは速いのか(陸上短距離の国際比較―なぜジャマイカ・アメリカが速いのか;「規格外」の身体を持つボルト ほか);第2章 「走る」ことのメカニズム(「走る」を科学するとどうなるか;なぜ「ももを高く上げる」と指導されたのか ほか);第3章 日本人は一〇〇メートル九秒台で走れるか(実はすごい成績を出している日本人;体が小さいことは関係ない ほか);第4章 「バイオメカニクス」で人の動きはどう変わる?(バイオメカニクスを日常生活に活かす;わらじの利点を活かした靴づくり ほか)
著者プロフィール
深代 千代(フカシロ センシ)
東京大学大学院総合文化研究科教授。1955年、群馬県生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。教育学博士。鹿屋体育大学、(財)スポーツ医・科学研究所、東京大学大学院総合文化研究科、同大学院情報学環を経て現職。国際スポーツバイオメカニクス学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
深代 千代(フカシロ センシ)
東京大学大学院総合文化研究科教授。1955年、群馬県生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。教育学博士。鹿屋体育大学、(財)スポーツ医・科学研究所、東京大学大学院総合文化研究科、同大学院情報学環を経て現職。国際スポーツバイオメカニクス学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
現在の陸上一〇〇メートル走の日本記録は、伊東浩司が一九九八年に出した一〇秒〇〇。それ以来、更新されておらず、一〇秒の壁を破った日本人はいない。しかし近年、九秒台達成の期待が高まっている。では、はたして日本人は本当に九秒台で走ることができるのか?圧倒的な力を持つジャマイカの選手やアメリカの選手たちに伍することはできるのか?最新科学の観点から理想の走りを研究するスポーツ・バイオメカニクスの第一人者が、走りのメカニズムをやさしく解説、その可能性を分析する。
もくじ情報:第1章 なぜ、ボルトは速いのか(陸上短距離の国際比較―なぜジャマイカ・アメリカが速いのか;「規格外」の身体を持つボルト ほか);第2章 「走る」ことのメカニズム(「走る」を科学するとどうなるか;なぜ「ももを高く上げる」と指導されたのか ほか);第3章 日本人は一〇〇メートル九秒台で走れるか(実はすごい成績を出している日本人;体が小さいことは関係ない ほか);第4章 「バイオメカニクス」で人の動きはどう変わる?(バイオメカニクスを日常生活に活かす;わらじの利点を活かした靴づくり ほか)