ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
社会保障・保険制度
出版社名:クリエイツかもがわ
出版年月:2014年12月
ISBN:978-4-86342-150-9
124P 21cm
医療的ケア児者の地域生活保障 特定〈第3号〉研修を全国各地に拡げよう/在宅・地域で生きる支える
高木憲司/編著 杉本健郎/編著 医療的ケアネット/編著
組合員価格 税込
1,188
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
どんな障害があっても、どこでも、だれでも、安全・安心に地域で快適に生きていくことができる国づくりを!研修機関申請から認証までに立ちふさがった「壁」をどうクリアしたか。法制化した医療的ケア研修をいかに拡げるか。24時間、地域で、医療的ケアが必要な人たちの支援の連携をどうつくっていくかなどの課題を明らかにする。
もくじ情報:第1章 特定(第3号)研修の経験と課題をいかに拡散するか(医療的ケアの歴史と特定対象(第3号)研修の法制化;「法制化」へのプロセス 違法性の阻却と法制化;研修登録機関申請のプロセスと自治体の対応(兵庫県の場合);第3号研修の実際と工夫(基本研修);実地研修のやり方 指導看護師の…(
続く
)
どんな障害があっても、どこでも、だれでも、安全・安心に地域で快適に生きていくことができる国づくりを!研修機関申請から認証までに立ちふさがった「壁」をどうクリアしたか。法制化した医療的ケア研修をいかに拡げるか。24時間、地域で、医療的ケアが必要な人たちの支援の連携をどうつくっていくかなどの課題を明らかにする。
もくじ情報:第1章 特定(第3号)研修の経験と課題をいかに拡散するか(医療的ケアの歴史と特定対象(第3号)研修の法制化;「法制化」へのプロセス 違法性の阻却と法制化;研修登録機関申請のプロセスと自治体の対応(兵庫県の場合);第3号研修の実際と工夫(基本研修);実地研修のやり方 指導看護師の経験から;指導看護師等をいかに増やすか。その条件と登録の仕方;適切な試験問題の作成について 経験からの考察;第3号研修での医師、看護師の役割と連携;第3号研修にかかわる研修費の支援;教員養成系大学の登録研修機関への登録について);第2章 今、どうしたら第3号研修がひろがるか―各地からの報告(大阪―医療的ケアに市民権を!;千葉市―民間の第3号研修機関の立ち上げから軌道に乗るまで;沖縄―自主研修事業からスタート、離島までを視野に;東京―喀痰吸引等研修(第3号研修)の現状と課題;神奈川―法制化以前の蓄積と第3号研修の進捗状況;京都―登録研修機関連絡会で統一的な研修;京都―乙訓圏域障がい者自立支援協議会「医療ケア委員会」の取り組み)
著者プロフィール
高木 憲司(タカギ ケンジ)
前厚生労働省専門官・和洋女子大学准教授
高木 憲司(タカギ ケンジ)
前厚生労働省専門官・和洋女子大学准教授
もくじ情報:第1章 特定(第3号)研修の経験と課題をいかに拡散するか(医療的ケアの歴史と特定対象(第3号)研修の法制化;「法制化」へのプロセス 違法性の阻却と法制化;研修登録機関申請のプロセスと自治体の対応(兵庫県の場合);第3号研修の実際と工夫(基本研修);実地研修のやり方 指導看護師の…(続く)
もくじ情報:第1章 特定(第3号)研修の経験と課題をいかに拡散するか(医療的ケアの歴史と特定対象(第3号)研修の法制化;「法制化」へのプロセス 違法性の阻却と法制化;研修登録機関申請のプロセスと自治体の対応(兵庫県の場合);第3号研修の実際と工夫(基本研修);実地研修のやり方 指導看護師の経験から;指導看護師等をいかに増やすか。その条件と登録の仕方;適切な試験問題の作成について 経験からの考察;第3号研修での医師、看護師の役割と連携;第3号研修にかかわる研修費の支援;教員養成系大学の登録研修機関への登録について);第2章 今、どうしたら第3号研修がひろがるか―各地からの報告(大阪―医療的ケアに市民権を!;千葉市―民間の第3号研修機関の立ち上げから軌道に乗るまで;沖縄―自主研修事業からスタート、離島までを視野に;東京―喀痰吸引等研修(第3号研修)の現状と課題;神奈川―法制化以前の蓄積と第3号研修の進捗状況;京都―登録研修機関連絡会で統一的な研修;京都―乙訓圏域障がい者自立支援協議会「医療ケア委員会」の取り組み)