ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
政治
>
国際政治
出版社名:法律文化社
出版年月:2014年12月
ISBN:978-4-589-03640-7
351P 22cm
ヴェトナム戦争研究 「アメリカの戦争」の実相と戦争の克服/南山大学学術叢書
藤本博/著
組合員価格 税込
6,732
円
(通常価格 税込 7,480円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
米国による「戦争犯罪」であると告発され、裁かれた経緯を克明に分析し、ヴェトナム戦争の加害と被害の実相に迫る。
米国による「戦争犯罪」であると告発され、裁かれた経緯を克明に分析し、ヴェトナム戦争の加害と被害の実相に迫る。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 「アメリカの戦争」としてのヴェトナム戦争の実相と「ソンミ虐殺」(アメリカのヴェトナム軍事介入の特徴とヴェトナム民間人犠牲の実態;「アメリカの戦争」の象徴としての「ソンミ虐殺」と南ヴェトナムにおける戦争の実相);第2部 アメリカ国内外における「アメリカの戦争犯罪」告発の展開とその歴史的意義―ヴェトナム戦争期における「戦争の克服」の試み(国際社会における「アメリカの戦争犯罪」告発の開始「ラッセル法廷」(ヴェトナム国際戦争犯罪法廷)とジョンソン政権の対応;米国内における「ソンミ虐殺」露見とヴェトナム帰還兵による「戦争犯罪」告発―「全米帰還兵調査会」から「冬の兵士」調査会へ;197…(
続く
)
もくじ情報:第1部 「アメリカの戦争」としてのヴェトナム戦争の実相と「ソンミ虐殺」(アメリカのヴェトナム軍事介入の特徴とヴェトナム民間人犠牲の実態;「アメリカの戦争」の象徴としての「ソンミ虐殺」と南ヴェトナムにおける戦争の実相);第2部 アメリカ国内外における「アメリカの戦争犯罪」告発の展開とその歴史的意義―ヴェトナム戦争期における「戦争の克服」の試み(国際社会における「アメリカの戦争犯罪」告発の開始「ラッセル法廷」(ヴェトナム国際戦争犯罪法廷)とジョンソン政権の対応;米国内における「ソンミ虐殺」露見とヴェトナム帰還兵による「戦争犯罪」告発―「全米帰還兵調査会」から「冬の兵士」調査会へ;1971年半ば以降におけるVVAWによる「アメリカの戦争犯罪」告発の国際的活動の展開とニクソン政権の対応);第3部 ヴェトナム戦争後における「ヴェトナムの記憶」と「戦争の克服」をめぐる諸相(ヴェトナム戦争後の米国におけるヴェトナム戦争の記憶―「加害」の記憶の封印・忘却と継承の相剋;「マディソン・クエーカーズ」(Madison Quakers,Inc.)プロジェクト(ヴェトナム民衆を対象とする「戦争の克服」と「和解・共生」;アメリカ・ヴェトナム両国の枠を越えた「和解・共生」への普遍的試み));「終わりなき」ヴェトナム戦争―ヴェトナム帰還兵による「アメリカの戦争犯罪」告発の遺産と「ソンミ虐殺」をめぐる記憶継承、「マディソン・クエーカーズ」プロジェクトの今日的可能性
著者プロフィール
藤本 博(フジモト ヒロシ)
1949年名古屋市生まれ。愛知県立大学外国語学部英米学科卒業、明治大学大学院政治経済学研究科(政治学専攻)博士課程単位取得満期退学。1977年~1980年ラトガース大学大学院(米国ニュージャージー州)に留学。札幌学院大学、椙山女学園大学、愛知教育大学を経て、2001年4月より南山大学外国語学部英米学科教授。2013年9月~2014年3月アメリカン大学(米国ワシントン、D.C.)歴史学部客員研究員。専攻はアメリカ対外関係史、国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤本 博(フジモト ヒロシ)
1949年名古屋市生まれ。愛知県立大学外国語学部英米学科卒業、明治大学大学院政治経済学研究科(政治学専攻)博士課程単位取得満期退学。1977年~1980年ラトガース大学大学院(米国ニュージャージー州)に留学。札幌学院大学、椙山女学園大学、愛知教育大学を経て、2001年4月より南山大学外国語学部英米学科教授。2013年9月~2014年3月アメリカン大学(米国ワシントン、D.C.)歴史学部客員研究員。専攻はアメリカ対外関係史、国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
AWSコスト最適化ガイドブック
門畑顕博/著 仁戸潤一郎/著 柳嘉起/著 杉達也/著 小野俊樹/著 藤本剛志/著
戦争の文化 パールハーバー・ヒロシマ・9.11・イラク 上
ジョン・W.ダワー/〔著〕 三浦陽一/監訳 田代泰子/訳 藤本博/訳 三浦俊章/訳
戦争の文化 パールハーバー・ヒロシマ・9.11・イラク 下
ジョン・W.ダワー/〔著〕 三浦陽一/監訳 田代泰子/訳 藤本博/訳 三浦俊章/訳
歴史のなかの東大闘争 得たもの、残されたこと
大窪一志/著 大野博/著 柴田章/著 神山正弘/著 佐々木敏昭/著 乾彰夫/著 藤本齊/著 光本滋/著 伊藤谷生/著
ベトナムの泥沼から 新装版
デービッド・ハルバースタム/〔著〕 泉鴻之/訳 林雄一郎/訳
ヴェトナム戦争ソンミ村虐殺の悲劇 4時間で消された村/世界人権問題叢書 98
マイケル・ビルトン/著 ケヴィン・シム/著 藤本博/監訳 岩間龍男/監訳 葛谷明美/訳 後藤遥奈/訳 堀井達朗/訳
プロフェッショナルデンティストリー 患者から信頼される歯科医療とは STEP4/Full Mouth Reconstruction 審美と機能を両立させた全顎的治療
木原敏裕/監修
推測と反駁 科学的知識の発展 新装版/叢書・ウニベルシタス 95
カール・R.ポパー/著 藤本隆志/訳 石垣寿郎/訳 森博/訳
障がいのある子との遊びサポートブック 達人の技から学ぶ楽しいコミュニケーション
藤野博/編著 奥田健次/著 藤本礼子/著 太田一貴/著 林 慧/著
1949年名古屋市生まれ。愛知県立大学外国語学部英米学科卒業、明治大学大学院政治経済学研究科(政治学専攻)博士課程単位取得満期退学。1977年~1980年ラトガース大学大学院(米国ニュージャージー州)に留学。札幌学院大学、椙山女学園大学、愛知教育大学を経て、2001年4月より南山大学外国語学部英米学科教授。2013年9月~2014年3月アメリカン大学(米国ワシントン、D.C.)歴史学部客員研究員。専攻はアメリカ対外関係史、国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1949年名古屋市生まれ。愛知県立大学外国語学部英米学科卒業、明治大学大学院政治経済学研究科(政治学専攻)博士課程単位取得満期退学。1977年~1980年ラトガース大学大学院(米国ニュージャージー州)に留学。札幌学院大学、椙山女学園大学、愛知教育大学を経て、2001年4月より南山大学外国語学部英米学科教授。2013年9月~2014年3月アメリカン大学(米国ワシントン、D.C.)歴史学部客員研究員。専攻はアメリカ対外関係史、国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)