ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
華道
>
いけばな
出版社名:淡交社
出版年月:2014年12月
ISBN:978-4-473-03983-5
127P 23cm
季節の花を入れる 茶席の花
北川宗澄/花・文
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
茶事や大寄せの茶会から、稽古や自宅のインテリアまで、四季折々の茶花の姿を学べて参考になる一冊。
茶事や大寄せの茶会から、稽古や自宅のインテリアまで、四季折々の茶花の姿を学べて参考になる一冊。
内容紹介・もくじなど
茶事の基本となる小間の花や、大寄せの茶会にふさわしい広間の花を毎月、一~四種類紹介。また、基本的な竹花入のほか、苦手な方も多い籠花入の花の入れ方もわかります。花の入れ方や花入を工夫して、生活空間での和の花の愉しみ方を、毎月一種ずつ提案。花を入れるまでの準備として、花屋さんで花を求める際の要点や、茶事、茶会までの花の保管方法、花の育て方などを、やさしく語って頂きます。
もくじ情報:茶席の花(小間;広間);茶会・稽古のあとに;茶会の待合などに入れてみましょう;花の入れ方;花を入れるまでの心得(能村菊人)
茶事の基本となる小間の花や、大寄せの茶会にふさわしい広間の花を毎月、一~四種類紹介。また、基本的な竹花入のほか、苦手な方も多い籠花入の花の入れ方もわかります。花の入れ方や花入を工夫して、生活空間での和の花の愉しみ方を、毎月一種ずつ提案。花を入れるまでの準備として、花屋さんで花を求める際の要点や、茶事、茶会までの花の保管方法、花の育て方などを、やさしく語って頂きます。
もくじ情報:茶席の花(小間;広間);茶会・稽古のあとに;茶会の待合などに入れてみましょう;花の入れ方;花を入れるまでの心得(能村菊人)
著者プロフィール
北川 宗澄(キタガワ ソウチョウ)
1929年生まれ。日本女子大学在学中に裏千家茶道に入門。結婚後、近代女流茶人の堀越宗圓に師事。跡見学園講師、朝日カルチャーセンター講師など歴任。裏千家淡交会関東第一地区では、地区委員長を長期にわたり務める。2013年4月より国際茶道文化協会理事に就任。裏千家名誉師範(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北川 宗澄(キタガワ ソウチョウ)
1929年生まれ。日本女子大学在学中に裏千家茶道に入門。結婚後、近代女流茶人の堀越宗圓に師事。跡見学園講師、朝日カルチャーセンター講師など歴任。裏千家淡交会関東第一地区では、地区委員長を長期にわたり務める。2013年4月より国際茶道文化協会理事に就任。裏千家名誉師範(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:茶席の花(小間;広間);茶会・稽古のあとに;茶会の待合などに入れてみましょう;花の入れ方;花を入れるまでの心得(能村菊人)
もくじ情報:茶席の花(小間;広間);茶会・稽古のあとに;茶会の待合などに入れてみましょう;花の入れ方;花を入れるまでの心得(能村菊人)
1929年生まれ。日本女子大学在学中に裏千家茶道に入門。結婚後、近代女流茶人の堀越宗圓に師事。跡見学園講師、朝日カルチャーセンター講師など歴任。裏千家淡交会関東第一地区では、地区委員長を長期にわたり務める。2013年4月より国際茶道文化協会理事に就任。裏千家名誉師範(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1929年生まれ。日本女子大学在学中に裏千家茶道に入門。結婚後、近代女流茶人の堀越宗圓に師事。跡見学園講師、朝日カルチャーセンター講師など歴任。裏千家淡交会関東第一地区では、地区委員長を長期にわたり務める。2013年4月より国際茶道文化協会理事に就任。裏千家名誉師範(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)