ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
農学
>
農学一般
出版社名:筑波書房
出版年月:2014年12月
ISBN:978-4-8119-0454-2
336P 21cm
高水分バイオマスの液肥利用 環境影響評価と日中欧の比較
矢部光保/編著
組合員価格 税込
3,366
円
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 我が国における高水分バイオマスの液肥利用と社会技術(バイオマス液肥の普及と現状;高水分バイオマスの資源リサイクルの重要性と液肥化処理における微生物学的側面;液肥利用における環境・エネルギーの問題;九州地域の液肥利用;好気高温発酵による液肥製造のLCAと経済性分析―築上町の事例;液肥利用の社会的合意形成と循環教育);第2部 中国における高水分バイオマスの液肥利用(中国における養豚業の展開と廃棄物問題;日中連携による畜産由来温室効果ガス削減の取組み;耕畜連携と環境教育による有機性廃棄物の循環利用―江蘇省金壇市におけるJICAプロジェクト報告;養豚液肥を活用した農業生産の取組み;…(
続く
)
もくじ情報:第1部 我が国における高水分バイオマスの液肥利用と社会技術(バイオマス液肥の普及と現状;高水分バイオマスの資源リサイクルの重要性と液肥化処理における微生物学的側面;液肥利用における環境・エネルギーの問題;九州地域の液肥利用;好気高温発酵による液肥製造のLCAと経済性分析―築上町の事例;液肥利用の社会的合意形成と循環教育);第2部 中国における高水分バイオマスの液肥利用(中国における養豚業の展開と廃棄物問題;日中連携による畜産由来温室効果ガス削減の取組み;耕畜連携と環境教育による有機性廃棄物の循環利用―江蘇省金壇市におけるJICAプロジェクト報告;養豚液肥を活用した農業生産の取組み;耕種農家の環境意識と液肥利用条件;地理情報システム(GIS)を利用した液肥利用が農村・流域環境に与える影響評価;液肥供給の経済性とコベネフィット;メタン発酵施設の設置がもたらす温室効果ガス排出削減効果―家畜ふん尿を対象にしたAMS‐III.D.ver18による環境評価;液肥利用に向けた環境教育と意識変化);第3部 欧州における高水分バイオマスの循環利用(オランダにおける家畜ふん尿政策と家畜ふん尿の利用;フランスにおける富栄養化の問題と有機性廃棄物の処理システム;英国における下水汚泥の資源化と意識改革―バイオソリッドと嫌気発酵戦略を事例に)
著者プロフィール
矢部 光保(ヤベ ミツヤス)
九州大学大学院農学研究院教授。食料・環境・エネルギーの相互関連を考慮した農業・農村政策を中心に、生物多様性、バイオマス、アメニティの経済評価などの研究を行っている。ロンドン大学客員研究員、農林水産省農林水産政策研究所室長など経て現職。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢部 光保(ヤベ ミツヤス)
九州大学大学院農学研究院教授。食料・環境・エネルギーの相互関連を考慮した農業・農村政策を中心に、生物多様性、バイオマス、アメニティの経済評価などの研究を行っている。ロンドン大学客員研究員、農林水産省農林水産政策研究所室長など経て現職。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
自然再生による地域振興と限界地農業の支援 生物多様性保全施策の国際比較
矢部光保/編著
生物多様性のブランド化戦略 豊岡コウノトリ育むお米にみる成功モデル
矢部光保/編著 林岳/編著
草地農業の多面的機能とアニマルウェルフェア
矢部光保/編著
コメのバイオ燃料化と地域振興 エネルギー・食料・環境問題への挑戦
矢部光保/編著 両角和夫/編著
九州大学大学院農学研究院教授。食料・環境・エネルギーの相互関連を考慮した農業・農村政策を中心に、生物多様性、バイオマス、アメニティの経済評価などの研究を行っている。ロンドン大学客員研究員、農林水産省農林水産政策研究所室長など経て現職。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
九州大学大学院農学研究院教授。食料・環境・エネルギーの相互関連を考慮した農業・農村政策を中心に、生物多様性、バイオマス、アメニティの経済評価などの研究を行っている。ロンドン大学客員研究員、農林水産省農林水産政策研究所室長など経て現職。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)