ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
ビジネス教養
>
ビジネスモデル
出版社名:翔泳社
出版年月:2015年1月
ISBN:978-4-7981-3956-2
147P 21cm
これから伸びる人の必修科目「ビジネスモデル」のきほん 描き方・使い方 ケーススタディ 儲けのしくみ 新規事業
川上昌直/著 川上ゼミ(兵庫県立大学経営学部)/〔著〕
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「ビジネスモデルがわかる」はもはや常識!本当の意味と使い方がわかる、一番わかりやすい本。
もくじ情報:1章 ビジネスモデルはなぜ重要なのか?;2章 ビジネスモデルの構成要素と表現手法;3章 顧客価値提案;4章 利益設計;5章 プロセス構築;6章 ゼミ生によるケーススタディ;7章 ビジネスモデルを作り、動かす
「ビジネスモデルがわかる」はもはや常識!本当の意味と使い方がわかる、一番わかりやすい本。
もくじ情報:1章 ビジネスモデルはなぜ重要なのか?;2章 ビジネスモデルの構成要素と表現手法;3章 顧客価値提案;4章 利益設計;5章 プロセス構築;6章 ゼミ生によるケーススタディ;7章 ビジネスモデルを作り、動かす
著者プロフィール
川上 昌直(カワカミ マサナオ)
兵庫県立大学経営学部教授。博士(経営学)。1974年大阪府出身。2001年福島大学経済学部助教授(呼称変更により准教授)。08年兵庫県立大学経営学部准教授。12年より現職。専門はビジネスモデル、利益ロジック。初の単独著書『ビジネスモデルのグランドデザイン顧客価値と利益の共創』(中央経済社)は、13年に日本公認会計士協会・第41回学術賞(MCS賞)に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川上 昌直(カワカミ マサナオ)
兵庫県立大学経営学部教授。博士(経営学)。1974年大阪府出身。2001年福島大学経済学部助教授(呼称変更により准教授)。08年兵庫県立大学経営学部准教授。12年より現職。専門はビジネスモデル、利益ロジック。初の単独著書『ビジネスモデルのグランドデザイン顧客価値と利益の共創』(中央経済社)は、13年に日本公認会計士協会・第41回学術賞(MCS賞)に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
熱狂的ビジネスモデル アートが見せる価値創造の未来
川上昌直/著
収益多様化の戦略 既存事業を変えるマネタイズの新しいロジック
川上昌直/著
「つながり」の創りかた 新時代の収益化戦略リカーリングモデル
川上昌直/著
ビジネスモデル思考法 ストーリーで読む「儲ける仕組み」のつくり方
川上昌直/著
ビジネスモデルのグランドデザイン 顧客価値と利益の共創
川上昌直/著
戦略財務マネジメント
鳥辺晋司/著 川上昌直/著 赤石篤紀/著
財務マネジメント 企業価値とリスクの評価
西村慶一/著 鳥辺晋司/著 岡崎利美/著 川上昌直/著 赤石篤紀/著
もくじ情報:1章 ビジネスモデルはなぜ重要なのか?;2章 ビジネスモデルの構成要素と表現手法;3章 顧客価値提案;4章 利益設計;5章 プロセス構築;6章 ゼミ生によるケーススタディ;7章 ビジネスモデルを作り、動かす
もくじ情報:1章 ビジネスモデルはなぜ重要なのか?;2章 ビジネスモデルの構成要素と表現手法;3章 顧客価値提案;4章 利益設計;5章 プロセス構築;6章 ゼミ生によるケーススタディ;7章 ビジネスモデルを作り、動かす