ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文芸評論(日本)
出版社名:NHK出版
出版年月:2015年5月
ISBN:978-4-14-081673-8
171P 19cm
万葉集/NHK「100分de名著」ブックス
佐佐木幸綱/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
およそ4,500首が収められた日本最古の歌集『万葉集』。額田王、柿本人麻呂、山上憶良、大伴家持……。大きく4期に分けられる作風の変化を代表的歌人の歌で辿りながら、日本人の心の原点を探る。
およそ4,500首が収められた日本最古の歌集『万葉集』。額田王、柿本人麻呂、山上憶良、大伴家持……。大きく4期に分けられる作風の変化を代表的歌人の歌で辿りながら、日本人の心の原点を探る。
内容紹介・もくじなど
七世紀初め、飛鳥時代の舒明天皇の治世から、八世紀半ば、奈良時代までの百三十年間の歌およそ四千五百首が収められた日本最古の歌集『万葉集』。五七調で紡がれる定型詩は、いかにして成立したのか?額田王、柿本人麻呂、大津皇子、山部赤人、大伴旅人、山上憶良、大伴家持…。大きく四期に分けられる作風の変化を代表的歌人の歌でたどりながら、日本人の心の原点を探る。書き下ろし特別章「相聞歌三十首選」収載!
もくじ情報:第1章 言霊の宿る歌(巻頭の歌―豊作を予祝する帝王の歌;万葉集の時代 ほか);第2章 プロフェッショナルの登場(蒲生野の宴;万葉集第二期―大君は神にしませば ほか);第3章 個性の開花(万葉集第三期―…(
続く
)
七世紀初め、飛鳥時代の舒明天皇の治世から、八世紀半ば、奈良時代までの百三十年間の歌およそ四千五百首が収められた日本最古の歌集『万葉集』。五七調で紡がれる定型詩は、いかにして成立したのか?額田王、柿本人麻呂、大津皇子、山部赤人、大伴旅人、山上憶良、大伴家持…。大きく四期に分けられる作風の変化を代表的歌人の歌でたどりながら、日本人の心の原点を探る。書き下ろし特別章「相聞歌三十首選」収載!
もくじ情報:第1章 言霊の宿る歌(巻頭の歌―豊作を予祝する帝王の歌;万葉集の時代 ほか);第2章 プロフェッショナルの登場(蒲生野の宴;万葉集第二期―大君は神にしませば ほか);第3章 個性の開花(万葉集第三期―三十五年後の吉野讃歌;都市生活と“個”の誕生 ほか);第4章 独りを見つめる(万葉集第四期―感覚を表現する歌人‐大伴家持;越中守と「山柿の門」 ほか);ブックス特別章 相聞歌三十首選
著者プロフィール
佐佐木 幸綱(ササキ ユキツナ)
1938年東京都生まれ。歌人。早稲田大学大学院修士課程修了。河出書房新社「文藝」編集長を経て早稲田大学教授。2009年より同名誉教授。2011年より「心の花」主宰。2008年より日本芸術院会員。歌集に『群黎』(第15回現代歌人協会賞・青土社)、『瀧の時間』(第28回迢空賞・ながらみ書房)、『ムーンウォーク』(第63回読売文学賞・ながらみ書房)などがあり、「男歌」の歌人として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐佐木 幸綱(ササキ ユキツナ)
1938年東京都生まれ。歌人。早稲田大学大学院修士課程修了。河出書房新社「文藝」編集長を経て早稲田大学教授。2009年より同名誉教授。2011年より「心の花」主宰。2008年より日本芸術院会員。歌集に『群黎』(第15回現代歌人協会賞・青土社)、『瀧の時間』(第28回迢空賞・ながらみ書房)、『ムーンウォーク』(第63回読売文学賞・ながらみ書房)などがあり、「男歌」の歌人として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
知識ゼロからの短歌入門
佐佐木幸綱/監修 「心の花」編集部/著
ほろほろとろとろ 佐佐木幸綱歌集
佐佐木幸綱/著
佐佐木幸綱歌集/現代短歌文庫 100
佐佐木幸綱/著
語る 俳句短歌
金子兜太/著 佐佐木幸綱/著 黒田杏子/編
鶴見和子を語る 長女の社会学
鶴見俊輔/著 金子兜太/著 佐佐木幸綱/著 黒田杏子/編
集り散じて ほろ酔いエッセイ集 早稲田大学創立125周年記念
武田勝彦/編 河竹登志夫/著 奥島孝康/著 高井有一/著 阿刀田高/著 中山可穂/著 野末陳平/著 三木卓/著 青島幸男/著 立松和平/著 中島梓/著 馬場啓一/著 柄長葉之輔/著 佐佐木幸綱/著 露木茂/著 新野新/著 浅井慎平/著 大谷昭宏/著 笹倉明/著 白石かずこ/著 林郁/著 宮原昭夫/著 佐野真一/著 井沢元彦/著 三田誠広/著 高橋三千綱/著 森内俊雄/著
はじめての雪 歌集
佐佐木幸綱/著
鶴見和子・対話まんだら 佐佐木幸綱の巻/「われ」の発見/〈鶴見和子・対話まんだら〉佐佐木幸綱の巻
鶴見和子/著
子規選集 5/子規の短歌/子規選集 第五巻
正岡子規/著
もくじ情報:第1章 言霊の宿る歌(巻頭の歌―豊作を予祝する帝王の歌;万葉集の時代 ほか);第2章 プロフェッショナルの登場(蒲生野の宴;万葉集第二期―大君は神にしませば ほか);第3章 個性の開花(万葉集第三期―…(続く)
もくじ情報:第1章 言霊の宿る歌(巻頭の歌―豊作を予祝する帝王の歌;万葉集の時代 ほか);第2章 プロフェッショナルの登場(蒲生野の宴;万葉集第二期―大君は神にしませば ほか);第3章 個性の開花(万葉集第三期―三十五年後の吉野讃歌;都市生活と“個”の誕生 ほか);第4章 独りを見つめる(万葉集第四期―感覚を表現する歌人‐大伴家持;越中守と「山柿の門」 ほか);ブックス特別章 相聞歌三十首選
1938年東京都生まれ。歌人。早稲田大学大学院修士課程修了。河出書房新社「文藝」編集長を経て早稲田大学教授。2009年より同名誉教授。2011年より「心の花」主宰。2008年より日本芸術院会員。歌集に『群黎』(第15回現代歌人協会賞・青土社)、『瀧の時間』(第28回迢空賞・ながらみ書房)、『ムーンウォーク』(第63回読売文学賞・ながらみ書房)などがあり、「男歌」の歌人として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1938年東京都生まれ。歌人。早稲田大学大学院修士課程修了。河出書房新社「文藝」編集長を経て早稲田大学教授。2009年より同名誉教授。2011年より「心の花」主宰。2008年より日本芸術院会員。歌集に『群黎』(第15回現代歌人協会賞・青土社)、『瀧の時間』(第28回迢空賞・ながらみ書房)、『ムーンウォーク』(第63回読売文学賞・ながらみ書房)などがあり、「男歌」の歌人として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)