ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
講談社ブルーバックス
出版社名:講談社
出版年月:2015年6月
ISBN:978-4-06-257922-3
263P 18cm
分子レベルで見た触媒の働き 反応はなぜ速く進むのか/ブルーバックス B-1922
松本吉泰/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
透明な液体の過酸化水素水に二酸化マンガンの真っ黒な粉を入れると、ブクブクと酸素の泡が発生した。多くの人にとって、触媒との出会いはこの実験だったと思います。化学を学んだ人にとっては、触媒の重要性は言うまでもないでしょう。化学反応を進めるためには、触媒はほぼ必須です。では、なぜ触媒は「触媒の働き」を示すのでしょうか? 本書は、最新の表面科学によって明らかにされつつある「触媒の働く仕組み」を、やさしく興味深く解説します。
透明な液体の過酸化水素水に二酸化マンガンの真っ黒な粉を入れると、ブクブクと酸素の泡が発生した。多くの人にとって、触媒との出会いはこの実験だったと思います。化学を学んだ人にとっては、触媒の重要性は言うまでもないでしょう。化学反応を進めるためには、触媒はほぼ必須です。では、なぜ触媒は「触媒の働き」を示すのでしょうか? 本書は、最新の表面科学によって明らかにされつつある「触媒の働く仕組み」を、やさしく興味深く解説します。
内容紹介・もくじなど
化学反応には、自分は変化しないにもかかわらず、反応を進める触媒の存在が重要です。しかしこれまで触媒がなぜ「触媒の働き」をするのかは、ほとんど分かっていませんでした。本書では、最新の表面科学によって解き明かされつつある触媒が働く仕組みを分かりやすく解説します。
もくじ情報:第1章 触媒と表面科学(1909年7月2日、カールスルーエ工科大学にて;20世紀初頭の食糧危機 ほか);第2章 触媒とは(化学反応はどの方向に進むか;化学反応の速度 ほか);第3章 表面科学の戦略(触媒反応の分子レベルでの理解に向けて;悪魔が作った表面 ほか);第4章 固体表面における分子の動き(吸着と―つり;表面反応 ほか)…(
続く
)
化学反応には、自分は変化しないにもかかわらず、反応を進める触媒の存在が重要です。しかしこれまで触媒がなぜ「触媒の働き」をするのかは、ほとんど分かっていませんでした。本書では、最新の表面科学によって解き明かされつつある触媒が働く仕組みを分かりやすく解説します。
もくじ情報:第1章 触媒と表面科学(1909年7月2日、カールスルーエ工科大学にて;20世紀初頭の食糧危機 ほか);第2章 触媒とは(化学反応はどの方向に進むか;化学反応の速度 ほか);第3章 表面科学の戦略(触媒反応の分子レベルでの理解に向けて;悪魔が作った表面 ほか);第4章 固体表面における分子の動き(吸着と―つり;表面反応 ほか);第5章 触媒研究の最前線(触媒というブラックボックス;表面科学と触媒の間の深い溝 ほか);第6章 未来を担う触媒へ(21世紀の人類が直面する問題:エネルギー危機;太陽光の利用 ほか)
著者プロフィール
松本 吉泰(マツモト ヨシヤス)
京都大学工学部卒、同大学院修士課程修了。東京大学工学博士。米国ピッツバーグ大学博士研究員、理化学研究所研究員、自然科学研究機構分子科学研究所教授、総合研究大学院大学教授などを経て、京都大学大学院理学研究科教授。専門は分光学的手法による固体表面・界面、光触媒、有機半導体における構造と超高速過程の解明。2006年日本化学会学術賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 吉泰(マツモト ヨシヤス)
京都大学工学部卒、同大学院修士課程修了。東京大学工学博士。米国ピッツバーグ大学博士研究員、理化学研究所研究員、自然科学研究機構分子科学研究所教授、総合研究大学院大学教授などを経て、京都大学大学院理学研究科教授。専門は分光学的手法による固体表面・界面、光触媒、有機半導体における構造と超高速過程の解明。2006年日本化学会学術賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
現代物理化学
寺嶋正秀/著 馬場正昭/著 松本吉泰/著
もくじ情報:第1章 触媒と表面科学(1909年7月2日、カールスルーエ工科大学にて;20世紀初頭の食糧危機 ほか);第2章 触媒とは(化学反応はどの方向に進むか;化学反応の速度 ほか);第3章 表面科学の戦略(触媒反応の分子レベルでの理解に向けて;悪魔が作った表面 ほか);第4章 固体表面における分子の動き(吸着と―つり;表面反応 ほか)…(続く)
もくじ情報:第1章 触媒と表面科学(1909年7月2日、カールスルーエ工科大学にて;20世紀初頭の食糧危機 ほか);第2章 触媒とは(化学反応はどの方向に進むか;化学反応の速度 ほか);第3章 表面科学の戦略(触媒反応の分子レベルでの理解に向けて;悪魔が作った表面 ほか);第4章 固体表面における分子の動き(吸着と―つり;表面反応 ほか);第5章 触媒研究の最前線(触媒というブラックボックス;表面科学と触媒の間の深い溝 ほか);第6章 未来を担う触媒へ(21世紀の人類が直面する問題:エネルギー危機;太陽光の利用 ほか)
京都大学工学部卒、同大学院修士課程修了。東京大学工学博士。米国ピッツバーグ大学博士研究員、理化学研究所研究員、自然科学研究機構分子科学研究所教授、総合研究大学院大学教授などを経て、京都大学大学院理学研究科教授。専門は分光学的手法による固体表面・界面、光触媒、有機半導体における構造と超高速過程の解明。2006年日本化学会学術賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
京都大学工学部卒、同大学院修士課程修了。東京大学工学博士。米国ピッツバーグ大学博士研究員、理化学研究所研究員、自然科学研究機構分子科学研究所教授、総合研究大学院大学教授などを経て、京都大学大学院理学研究科教授。専門は分光学的手法による固体表面・界面、光触媒、有機半導体における構造と超高速過程の解明。2006年日本化学会学術賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)