ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
小学館新書
出版社名:小学館
出版年月:2015年12月
ISBN:978-4-09-825260-2
189P 18cm
子どもは「この場所」で襲われる/小学館新書 260
小宮信夫/著
組合員価格 税込
891
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
あなたの防犯常識では子どもを守れない! 「暗い道は危ない」「怪しい人に気をつけて」…と子どもに教えていませんか。そうすると子どもは「明るい道」「普通の人」なら安全と思いこんでしまいます。子どもを狙う犯罪者は、好みの子どもを見つけるために明るい道を好みます。また、身なりも普通です。こういう教え方では、子どもを逆に危険に近づけてしまうのです。避けるべきは「危ない人」ではなく、犯罪が起こりやすい「危ない場所」。危ない人かどうかは外見ではなかなかわかりませんが、危ない場所かどうかは判断する基準があります。それは明るい暗いとは関係ありません。本書は、日本人で初めてケンブリッジ大学大学院で犯罪学を学んだ防…(
続く
)
あなたの防犯常識では子どもを守れない! 「暗い道は危ない」「怪しい人に気をつけて」…と子どもに教えていませんか。そうすると子どもは「明るい道」「普通の人」なら安全と思いこんでしまいます。子どもを狙う犯罪者は、好みの子どもを見つけるために明るい道を好みます。また、身なりも普通です。こういう教え方では、子どもを逆に危険に近づけてしまうのです。避けるべきは「危ない人」ではなく、犯罪が起こりやすい「危ない場所」。危ない人かどうかは外見ではなかなかわかりませんが、危ない場所かどうかは判断する基準があります。それは明るい暗いとは関係ありません。本書は、日本人で初めてケンブリッジ大学大学院で犯罪学を学んだ防犯のスペシャリストで、「地域安全マップ」の考案者でもある著者が、「危険な場所」を見分けて子どもを犯罪から遠ざける方法をわかりやすく解説します。この本をお読みになれば、普段何気なく子どもを遊ばせている近所の公園や空き地、学校や塾への通学路が危険かどうかがすぐにわかります。親、祖父母、教師の方々必読の一冊です! 【編集担当からのおすすめ情報】 日本の防犯常識は世界の非常識と著者はいいます。欧米諸国の多くは場所に注目した防犯教育をしているのに、日本ではいまだに「危ない人の見分け方」を教えています。本書を読んで近所を散歩すると、きっと公園や道路の見方が変わるでしょう。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:あなたの防犯常識では子どもを守れない!「暗い道は危ない」「怪しい人に気をつけて」…と子どもに教えていませんか。そうすると子どもは「明るい道」「普通の人」なら安全と思いこんでしまいます。子どもを狙う犯罪者は、好みの子どもを見つけるために明るい道を好みます。また、身なりも普通です。こういう教え方では、子どもを逆に危険に近づけてしまうのです。避けるべきは「危ない人」ではなく、犯罪が起こりやすい「危ない場所」。危ない人かどうかは外見ではなかなかわかりませんが、危ない場所かどうかは判断する基準があります。それは明るい暗いとは関係ありません。本書は、日本人で初めてケンブリッジ大学大学院で犯罪学を…(
続く
)
内容紹介:あなたの防犯常識では子どもを守れない!「暗い道は危ない」「怪しい人に気をつけて」…と子どもに教えていませんか。そうすると子どもは「明るい道」「普通の人」なら安全と思いこんでしまいます。子どもを狙う犯罪者は、好みの子どもを見つけるために明るい道を好みます。また、身なりも普通です。こういう教え方では、子どもを逆に危険に近づけてしまうのです。避けるべきは「危ない人」ではなく、犯罪が起こりやすい「危ない場所」。危ない人かどうかは外見ではなかなかわかりませんが、危ない場所かどうかは判断する基準があります。それは明るい暗いとは関係ありません。本書は、日本人で初めてケンブリッジ大学大学院で犯罪学を学んだ防犯のスペシャリストで、「地域安全マップ」の考案者でもある著者が、「危険な場所」を見分けて子どもを犯罪から遠ざける方法をわかりやすく解説します。この本をお読みになれば、普段何気なく子どもを遊ばせている近所の公園や空き地、学校や塾への通学路が危険かどうかがすぐにわかります。親、祖父母、教師の方々必読の一冊です!
暗い夜道は危ない―子どもにこう教えている親は多いが、これを鵜呑みにすると明るい道で油断してしまう。犯罪者は自分好みの子を探すために明るい場所を好むのだ。親の間違った防犯常識や油断によって、子どもが犯罪に巻き込まれる危険性は高まる。本書は、本当に知っておくべき「危険な場所」を見分ける方法をわかりやすく解説する。近所の公園、通学路、ショッピングセンター…子どもの行動範囲の中で、どこが危ないのかが一目瞭然になる。
もくじ情報:第1章 あなたの防犯知識は間違っている(「暗い道は危ない」と子どもに教えていませんか?;「入りやすく、見えにくい」場所を避ける ほか);第2章 「人」ではなく「場所」で犯罪を防ぐ(未来の犯罪を予測することは可能;動機を解明するのは難しい ほか);第3章 子どもを守るためにあなたができること(「危ない場所を見分ける力」を上げる子どもとの日常会話;電車、新幹線は危ないか? ほか);第4章 地域ぐるみの対策で子どもを守る(「地域安全マップ」で住民の意識を変える;「ランダム・パトロール」ではなく、「ホットスポット・パトロール」を ほか);第5章 進化する防犯理論―海外と日本の防犯事情(「水と安全はタダ」か?;本当に殺人は減っているか? ほか)
著者プロフィール
小宮 信夫(コミヤ ノブオ)
1956年東京生まれ。立正大学文学部教授(社会学博士)。ケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者でもある。現在、警察庁「持続可能な安全・安心まちづくりの推進方策に係る調査研究会」座長、東京都「地域安全マップ指導者講習会」総合アドバイザーなどのほか、全国の自治体や教育委員会などに「危ない場所」を見分けて子どもを犯罪から遠ざける防犯アドバイスを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小宮 信夫(コミヤ ノブオ)
1956年東京生まれ。立正大学文学部教授(社会学博士)。ケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者でもある。現在、警察庁「持続可能な安全・安心まちづくりの推進方策に係る調査研究会」座長、東京都「地域安全マップ指導者講習会」総合アドバイザーなどのほか、全国の自治体や教育委員会などに「危ない場所」を見分けて子どもを犯罪から遠ざける防犯アドバイスを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
犯罪者が目をつける「家」 最新防犯理論が解き明かす/青春新書INTELLIGENCE PI-722
小宮信夫/著
子どもを守る新常識性被害セーフティガイド/TOYOKAN BOOKS
キンバリー・キング/著 栗田佳代/訳 小宮信夫/〔ほか〕監修
鉄道利用の最新防犯知識 「景色解読力」を身につけて危険回避/交通新聞社新書 177
小宮信夫/著
写真でわかる世界の防犯 驚きのアイデアで犯罪を「あきらめさせる」 遺跡・デザイン・まちづくり
小宮信夫/著
なぜ「あの場所」は犯罪を引き寄せるのか 見てすぐわかる犯罪地図/青春新書INTELLIGENCE PI-457
小宮信夫/著
犯罪は予測できる/新潮新書 537
小宮信夫/著
犯罪に強いまちづくりの理論と実践 地域安全マップの正しいつくり方/COPA BOOKS 自治体議会政策学会叢書
小宮信夫/著
割れ窓理論による犯罪防止 コミュニティの安全をどう確保するか
G.L.ケリング/著 C.M.コールズ/著 小宮信夫/監訳 大塚尚/〔ほか〕訳
国家は女性虐待を救えるか スウェーデンとアメリカの比較
エイミー・エルマン/著 細井洋子/訳 小宮信夫/訳
暗い夜道は危ない―子どもにこう教えている親は多いが、これを鵜呑みにすると明るい道で油断してしまう。犯罪者は自分好みの子を探すために明るい場所を好むのだ。親の間違った防犯常識や油断によって、子どもが犯罪に巻き込まれる危険性は高まる。本書は、本当に知っておくべき「危険な場所」を見分ける方法をわかりやすく解説する。近所の公園、通学路、ショッピングセンター…子どもの行動範囲の中で、どこが危ないのかが一目瞭然になる。
もくじ情報:第1章 あなたの防犯知識は間違っている(「暗い道は危ない」と子どもに教えていませんか?;「入りやすく、見えにくい」場所を避ける ほか);第2章 「人」ではなく「場所」で犯罪を防ぐ(未来の犯罪を予測することは可能;動機を解明するのは難しい ほか);第3章 子どもを守るためにあなたができること(「危ない場所を見分ける力」を上げる子どもとの日常会話;電車、新幹線は危ないか? ほか);第4章 地域ぐるみの対策で子どもを守る(「地域安全マップ」で住民の意識を変える;「ランダム・パトロール」ではなく、「ホットスポット・パトロール」を ほか);第5章 進化する防犯理論―海外と日本の防犯事情(「水と安全はタダ」か?;本当に殺人は減っているか? ほか)
1956年東京生まれ。立正大学文学部教授(社会学博士)。ケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者でもある。現在、警察庁「持続可能な安全・安心まちづくりの推進方策に係る調査研究会」座長、東京都「地域安全マップ指導者講習会」総合アドバイザーなどのほか、全国の自治体や教育委員会などに「危ない場所」を見分けて子どもを犯罪から遠ざける防犯アドバイスを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1956年東京生まれ。立正大学文学部教授(社会学博士)。ケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者でもある。現在、警察庁「持続可能な安全・安心まちづくりの推進方策に係る調査研究会」座長、東京都「地域安全マップ指導者講習会」総合アドバイザーなどのほか、全国の自治体や教育委員会などに「危ない場所」を見分けて子どもを犯罪から遠ざける防犯アドバイスを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)