ようこそ!
出版社名:みすず書房
出版年月:2016年5月
ISBN:978-4-622-07960-6
448,63P 22cm
料理と帝国 食文化の世界史紀元前2万年から現代まで
レイチェル・ローダン/〔著〕 ラッセル秀子/訳
組合員価格 税込 6,732
(通常価格 税込 7,480円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
古今東西、圧倒的な数の料理が登場。社会、政治、経済、宗教との関係は?紀元前2万年の穀物料理から現代のハンバーガーまで。食文化史でまず一冊と言うなら、この本だ。図版68点、地図10点。
もくじ情報:第1章 穀類料理の習得 紀元前二万年~紀元前三〇〇年;第2章 古代帝国の牲としての大麦・小麦食文化 紀元前五〇〇年~紀元四〇〇年;第3章 仏教が変えた南アジアと東アジアの食文化 紀元前二六〇年~紀元八〇〇年;第4章 イスラム文化が変えた中央アジアと西アジアの食文化 八〇〇~一六五〇年;第5章 キリスト教が変えたヨーロッパとアメリカ大陸の食文化 一〇〇~一六五〇年;第6章 近代食への序章 北ヨーロッパ …(続く
古今東西、圧倒的な数の料理が登場。社会、政治、経済、宗教との関係は?紀元前2万年の穀物料理から現代のハンバーガーまで。食文化史でまず一冊と言うなら、この本だ。図版68点、地図10点。
もくじ情報:第1章 穀類料理の習得 紀元前二万年~紀元前三〇〇年;第2章 古代帝国の牲としての大麦・小麦食文化 紀元前五〇〇年~紀元四〇〇年;第3章 仏教が変えた南アジアと東アジアの食文化 紀元前二六〇年~紀元八〇〇年;第4章 イスラム文化が変えた中央アジアと西アジアの食文化 八〇〇~一六五〇年;第5章 キリスト教が変えたヨーロッパとアメリカ大陸の食文化 一〇〇~一六五〇年;第6章 近代食への序章 北ヨーロッパ 一六五〇~一八〇〇年;第7章 近代の食 中流食のひろがり 一八一〇~一九二〇年;第8章 現代の食 中流食のグローバル化 一九二〇~二〇〇〇年
著者プロフィール
ローダン,レイチェル(ローダン,レイチェル)
著作家・歴史学者。ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで歴史・哲学の博士号取得。その後ハワイ大学で教鞭を執る。『サイエンティフィック・アメリカン』『ロサンゼルス・タイムズ』など雑誌・新聞にも多く寄稿。The Food of Paradise:Exploring Hawaii’s Culinary Heritage(『楽園の食べもの―ハワイ食文化について』ハワイ大学出版局1996)が2004年にジュリア・チャイルド/ジェーン・グリグソン賞を受賞
ローダン,レイチェル(ローダン,レイチェル)
著作家・歴史学者。ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで歴史・哲学の博士号取得。その後ハワイ大学で教鞭を執る。『サイエンティフィック・アメリカン』『ロサンゼルス・タイムズ』など雑誌・新聞にも多く寄稿。The Food of Paradise:Exploring Hawaii’s Culinary Heritage(『楽園の食べもの―ハワイ食文化について』ハワイ大学出版局1996)が2004年にジュリア・チャイルド/ジェーン・グリグソン賞を受賞