ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭医学
>
家庭医学シリーズ
出版社名:講談社
出版年月:2016年9月
ISBN:978-4-06-259807-1
98P 21cm
LDの子の読み書き支援がわかる本 イラスト版/健康ライブラリー
小池敏英/監修
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
ひらがなの読み、漢字の読み書き、文章読解…。なぜ練習してもできないの? 子どもの苦手に合わせた、家庭でできる支援法を厳選紹介
ひらがなの読み、漢字の読み書き、文章読解…。なぜ練習してもできないの? 子どもの苦手に合わせた、家庭でできる支援法を厳選紹介
内容紹介・もくじなど
なぜ練習してもできないの?大人はなにをすればよい?悩みにあわせて選べる12種類の支援法!ひらがな・カタカナ・漢字・文章…苦手はなに?子どもにあった、学び方を見直すヒントが満載!
もくじ情報:1 読み書きが苦手な子どもたち(Aくん(小学3年生)の場合 ひらがなの文章をうまく読めない;Bくん(小学5年生)の場合 すでに習ったはずの漢字が読めない ほか);2 LD、ディスレクシアとはなにか(LDとは 教育と医療ではLDのとらえ方が違う;ディスレクシアとは LDのなかでもとくに読み書きの困難 ほか);3 なぜ練習してもできないのか(ひと目でわかる 子どもたちが読み書きを苦手なわけ;原因(1)音韻意識の…(
続く
)
なぜ練習してもできないの?大人はなにをすればよい?悩みにあわせて選べる12種類の支援法!ひらがな・カタカナ・漢字・文章…苦手はなに?子どもにあった、学び方を見直すヒントが満載!
もくじ情報:1 読み書きが苦手な子どもたち(Aくん(小学3年生)の場合 ひらがなの文章をうまく読めない;Bくん(小学5年生)の場合 すでに習ったはずの漢字が読めない ほか);2 LD、ディスレクシアとはなにか(LDとは 教育と医療ではLDのとらえ方が違う;ディスレクシアとは LDのなかでもとくに読み書きの困難 ほか);3 なぜ練習してもできないのか(ひと目でわかる 子どもたちが読み書きを苦手なわけ;原因(1)音韻意識の弱さ 「文字と音の変換」がうまくできない ほか);4 専門家に相談し、支援をはじめる(相談 読み書きの困難がわかったらまず対応を;相談 勉強のことは学校や地域の教育センターへ ほか);5 家庭でできる読み書き支援12(ひと目でわかる 子どもに合った読み書き支援の選び方;読み書き支援(1)言葉の音を記号でビジュアル化する ほか)
著者プロフィール
小池 敏英(コイケ トシヒデ)
東京学芸大学総合教育科学系特別支援科学講座教授。博士(教育学)。1976年、東京学芸大学教育学部を卒業。同大学大学院教育学研究科修士課程、東北大学教育学研究科博士課程を修了。東京学芸大学教育学部講師、助教授をへて2000年より教授に。専門はLDの子の認知評価と学習支援、発達障害の子や重症心身障害の子のコミュニケーション支援。読み書きが苦手な子の相談を受け、支援を実践している。LD、ディスレクシアに関する研修や講演で講師を務めることが多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小池 敏英(コイケ トシヒデ)
東京学芸大学総合教育科学系特別支援科学講座教授。博士(教育学)。1976年、東京学芸大学教育学部を卒業。同大学大学院教育学研究科修士課程、東北大学教育学研究科博士課程を修了。東京学芸大学教育学部講師、助教授をへて2000年より教授に。専門はLDの子の認知評価と学習支援、発達障害の子や重症心身障害の子のコミュニケーション支援。読み書きが苦手な子の相談を受け、支援を実践している。LD、ディスレクシアに関する研修や講演で講師を務めることが多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
家庭でできる!読み書きサポートブック 小学校低学年〈1・2年生〉
小池敏英/監修 成田まい/著 松尾麻衣/著 すぎやまかずみ/まんが
家庭でできる!読み書きサポートブック 小学校中高学年〈3~6年生〉
小池敏英/監修 成田まい/著 松尾麻衣/著 すぎやまかずみ/まんが
イラストでわかるLD・学習困難の子の読み書きサポートガイド 22の事例と支援の実際
小池敏英/監修・編著 雲井未歓/編著 後藤隆章/編著
発達障害のある子どもを支援する特別支援教育支援員ができること 支援の基本がまんがでわかる!
松尾麻衣/著 成基香/著 小池敏英/監修 すぎやまかずみ/まんが
プレ漢字ワーク 読み書きが苦手な子どもに漢字を楽しむ1冊を! 1年/こうぶんエデュ
小池敏英/監修 スマイル・プラネット/共著
プレ漢字ワーク 読み書きが苦手な子どもに漢字を楽しむ1冊を! 2年/こうぶんエデュ
小池敏英/監修 スマイル・プラネット/共著
プレ漢字ワーク 読み書きが苦手な子どもに漢字を楽しむ1冊を! 3年/こうぶんエデュ
小池敏英/監修 スマイル・プラネット/共著
プレ漢字ワーク 読み書きが苦手な子どもに漢字を楽しむ1冊を! 4年/こうぶんエデュ
小池敏英/監修 スマイル・プラネット/共著
もくじ情報:1 読み書きが苦手な子どもたち(Aくん(小学3年生)の場合 ひらがなの文章をうまく読めない;Bくん(小学5年生)の場合 すでに習ったはずの漢字が読めない ほか);2 LD、ディスレクシアとはなにか(LDとは 教育と医療ではLDのとらえ方が違う;ディスレクシアとは LDのなかでもとくに読み書きの困難 ほか);3 なぜ練習してもできないのか(ひと目でわかる 子どもたちが読み書きを苦手なわけ;原因(1)音韻意識の…(続く)
もくじ情報:1 読み書きが苦手な子どもたち(Aくん(小学3年生)の場合 ひらがなの文章をうまく読めない;Bくん(小学5年生)の場合 すでに習ったはずの漢字が読めない ほか);2 LD、ディスレクシアとはなにか(LDとは 教育と医療ではLDのとらえ方が違う;ディスレクシアとは LDのなかでもとくに読み書きの困難 ほか);3 なぜ練習してもできないのか(ひと目でわかる 子どもたちが読み書きを苦手なわけ;原因(1)音韻意識の弱さ 「文字と音の変換」がうまくできない ほか);4 専門家に相談し、支援をはじめる(相談 読み書きの困難がわかったらまず対応を;相談 勉強のことは学校や地域の教育センターへ ほか);5 家庭でできる読み書き支援12(ひと目でわかる 子どもに合った読み書き支援の選び方;読み書き支援(1)言葉の音を記号でビジュアル化する ほか)
東京学芸大学総合教育科学系特別支援科学講座教授。博士(教育学)。1976年、東京学芸大学教育学部を卒業。同大学大学院教育学研究科修士課程、東北大学教育学研究科博士課程を修了。東京学芸大学教育学部講師、助教授をへて2000年より教授に。専門はLDの子の認知評価と学習支援、発達障害の子や重症心身障害の子のコミュニケーション支援。読み書きが苦手な子の相談を受け、支援を実践している。LD、ディスレクシアに関する研修や講演で講師を務めることが多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東京学芸大学総合教育科学系特別支援科学講座教授。博士(教育学)。1976年、東京学芸大学教育学部を卒業。同大学大学院教育学研究科修士課程、東北大学教育学研究科博士課程を修了。東京学芸大学教育学部講師、助教授をへて2000年より教授に。専門はLDの子の認知評価と学習支援、発達障害の子や重症心身障害の子のコミュニケーション支援。読み書きが苦手な子の相談を受け、支援を実践している。LD、ディスレクシアに関する研修や講演で講師を務めることが多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)