ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
憲法
>
憲法その他
出版社名:日本評論社
出版年月:2016年9月
ISBN:978-4-535-52211-4
295P 21cm
憲法判例からみる日本 法×政治×歴史×文化
山本龍彦/編著 清水唯一朗/編著 出口雄一/編著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
憲法訴訟が起きた背景には何があったのか。政治・歴史・文化の視点とかけあわせると、判決文だけでは知ることのできない新たな日本のすがたがみえてくる。憲法判例は、法学の外からみるとおもしろい!
憲法訴訟が起きた背景には何があったのか。政治・歴史・文化の視点とかけあわせると、判決文だけでは知ることのできない新たな日本のすがたがみえてくる。憲法判例は、法学の外からみるとおもしろい!
内容紹介・もくじなど
憲法訴訟が起きた背景には何があったのか。政治・歴史・文化の視点とかけあわせると、判決文だけでは知ることのできない新たな日本のすがたがみえてくる。憲法判例は、法学の外からみるとおもしろい!
もくじ情報:小説はプライバシーを侵害するのか―「宴のあと」事件;社会や家族の変化に民法は応えるべきか?―非嫡出子相続分最高裁違憲決定;「投票価値の平等」を阻むものは何か―「一票の較差」判決;憲法「土着化」プロセスにみえる「公務員」秩序とは―猿払事件;思想・良心に反する行為を拒めるか?―君が代起立斉唱事件;「神社は宗教ではない?」が示唆すること―津地鎮祭事件;「お行儀のよいデモ行進」を目指して?―東京都公安条例…(
続く
)
憲法訴訟が起きた背景には何があったのか。政治・歴史・文化の視点とかけあわせると、判決文だけでは知ることのできない新たな日本のすがたがみえてくる。憲法判例は、法学の外からみるとおもしろい!
もくじ情報:小説はプライバシーを侵害するのか―「宴のあと」事件;社会や家族の変化に民法は応えるべきか?―非嫡出子相続分最高裁違憲決定;「投票価値の平等」を阻むものは何か―「一票の較差」判決;憲法「土着化」プロセスにみえる「公務員」秩序とは―猿払事件;思想・良心に反する行為を拒めるか?―君が代起立斉唱事件;「神社は宗教ではない?」が示唆すること―津地鎮祭事件;「お行儀のよいデモ行進」を目指して?―東京都公安条例事件;自分の好きなところに店を開くことができない?―薬局開設距離制限事件(薬事法事件);「大学の危機」時代に考える学問の自由・大学の自治―東大ポポロ事件;「最低限度の生活」を求めて―朝日訴訟;私のものは「私だけのもの」か?―森林法事件;日本の解散権は自由すぎる!?―苫米地事件;「統治行為論」とは何か?―砂川事件
著者プロフィール
山本 龍彦(ヤマモト タツヒコ)
慶應義塾大学教授、憲法学
山本 龍彦(ヤマモト タツヒコ)
慶應義塾大学教授、憲法学
同じ著者名で検索した本
日本国憲法のアイデンティティ
赤坂幸一/編著 大河内美紀/編著 宍戸常寿/編著 西村裕一/編著 林知更/編著 山本龍彦/編著
人事データ保護法入門/勁草法律実務シリーズ
山本龍彦/編著 大島義則/編著 ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会/編
憲法学の現在地 判例・学説から探究する現代的論点
山本龍彦/編著 横大道聡/編著
AIと憲法
山本龍彦/編著 市川芳治/〔ほか執筆〕
国会を考える
大石眞/編著 大山礼子/編著 山本龍彦/〔ほか〕執筆
憲法学のゆくえ 諸法との対話で切り拓く新たな地平
宍戸常寿/編著 曽我部真裕/編著 山本龍彦/編著
論点日本国憲法 憲法を学ぶための基礎知識
安念潤司/編著 小山剛/編著 青井未帆/編著 宍戸常寿/編著 山本龍彦/編著
もくじ情報:小説はプライバシーを侵害するのか―「宴のあと」事件;社会や家族の変化に民法は応えるべきか?―非嫡出子相続分最高裁違憲決定;「投票価値の平等」を阻むものは何か―「一票の較差」判決;憲法「土着化」プロセスにみえる「公務員」秩序とは―猿払事件;思想・良心に反する行為を拒めるか?―君が代起立斉唱事件;「神社は宗教ではない?」が示唆すること―津地鎮祭事件;「お行儀のよいデモ行進」を目指して?―東京都公安条例…(続く)
もくじ情報:小説はプライバシーを侵害するのか―「宴のあと」事件;社会や家族の変化に民法は応えるべきか?―非嫡出子相続分最高裁違憲決定;「投票価値の平等」を阻むものは何か―「一票の較差」判決;憲法「土着化」プロセスにみえる「公務員」秩序とは―猿払事件;思想・良心に反する行為を拒めるか?―君が代起立斉唱事件;「神社は宗教ではない?」が示唆すること―津地鎮祭事件;「お行儀のよいデモ行進」を目指して?―東京都公安条例事件;自分の好きなところに店を開くことができない?―薬局開設距離制限事件(薬事法事件);「大学の危機」時代に考える学問の自由・大学の自治―東大ポポロ事件;「最低限度の生活」を求めて―朝日訴訟;私のものは「私だけのもの」か?―森林法事件;日本の解散権は自由すぎる!?―苫米地事件;「統治行為論」とは何か?―砂川事件
慶應義塾大学教授、憲法学
慶應義塾大学教授、憲法学