ようこそ!
出版社名:講談社
出版年月:2016年10月
ISBN:978-4-06-258637-5
269P 19cm
アメリカ異形の制度空間/講談社選書メチエ 634
西谷修/著
組合員価格 税込 1,683
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
所有権を基盤とする「自由」の理念によって制度化されていったアメリカ。20世紀に一気に「世界」へと浸透したその規範性の特徴とは
所有権を基盤とする「自由」の理念によって制度化されていったアメリカ。20世紀に一気に「世界」へと浸透したその規範性の特徴とは
内容紹介・もくじなど
アメリカとは単なる地名でもなければ国名でもない。キリスト教旧世界が新たな大地に作り出した制度空間の名である。一四九二年コロンブスにその一端が「発見」された新天地。西洋から見て「無主の地」は「法的所有」の対象となった。征服と植民により獲得され拡大する新世界。そこに生い茂る教会・旧秩序からの“自由”と“個人の自立”の観念。今や世界の隅々に浸透するその根強い規範性の由来を探る。
もくじ情報:第1章 「アメリカ」という呼称;第2章 “自由”の前史;第3章 キリスト教世界の転換;第4章 所有にもとづく“自由”;第5章 独立革命と合州国の拡大;第6章 “自由”の空間としての「西半球」;第7章 “自由”の繁…(続く
アメリカとは単なる地名でもなければ国名でもない。キリスト教旧世界が新たな大地に作り出した制度空間の名である。一四九二年コロンブスにその一端が「発見」された新天地。西洋から見て「無主の地」は「法的所有」の対象となった。征服と植民により獲得され拡大する新世界。そこに生い茂る教会・旧秩序からの“自由”と“個人の自立”の観念。今や世界の隅々に浸透するその根強い規範性の由来を探る。
もくじ情報:第1章 「アメリカ」という呼称;第2章 “自由”の前史;第3章 キリスト教世界の転換;第4章 所有にもとづく“自由”;第5章 独立革命と合州国の拡大;第6章 “自由”の空間としての「西半球」;第7章 “自由”の繁茂と氾濫;補論 “自由主義”の文明史的由来
著者プロフィール
西谷 修(ニシタニ オサム)
1950年生まれ。東京大学法学部卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。フランス思想・哲学研究をベースに文明論、戦争論などのテーマで多くの論考を展開している。明治学院大学、東京外国語大学教授を経て、立教大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西谷 修(ニシタニ オサム)
1950年生まれ。東京大学法学部卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。フランス思想・哲学研究をベースに文明論、戦争論などのテーマで多くの論考を展開している。明治学院大学、東京外国語大学教授を経て、立教大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本