ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文芸評論(日本)
出版社名:NHK出版
出版年月:2016年11月
ISBN:978-4-14-081709-4
157P 19cm
小泉八雲 日本の面影/NHK100分de名著ブックス
池田雅之/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
ラフカディオ・ハーンはなぜ、日本に帰化して小泉八雲となったのか。『怪談』と並び称される代表作『日本の面影』に、彼が深い愛情をもって描いた明治の日本の姿を通して、近代日本の歩みの意味を考える。
ラフカディオ・ハーンはなぜ、日本に帰化して小泉八雲となったのか。『怪談』と並び称される代表作『日本の面影』に、彼が深い愛情をもって描いた明治の日本の姿を通して、近代日本の歩みの意味を考える。
内容紹介・もくじなど
明治の日本、そしてそこに生きた市井の人々の姿を、深い愛情をもって描いた小泉八雲の『日本の面影』は、『怪談』と並び称される彼の代表作である。アイルランド人の父とギリシャ人の母の間に生まれたラフカディオ・ハーンは、なぜ諸国遍歴を経て日本に辿り着き、帰化して日本人・小泉八雲となったのか。「マルチ・アイデンティティ」の作家・八雲の目を通して、近代日本の歩みの意味を考える。
もくじ情報:はじめに 異文化に対するやわらかな眼差し;第1章 原点を訪ねる旅;第2章 全身全霊で日本文化を体感;第3章 異文化の声と音に耳をすます;第4章 心の扉を開く;ブックス特別章 日本人の霊性を求めて;読書案内
明治の日本、そしてそこに生きた市井の人々の姿を、深い愛情をもって描いた小泉八雲の『日本の面影』は、『怪談』と並び称される彼の代表作である。アイルランド人の父とギリシャ人の母の間に生まれたラフカディオ・ハーンは、なぜ諸国遍歴を経て日本に辿り着き、帰化して日本人・小泉八雲となったのか。「マルチ・アイデンティティ」の作家・八雲の目を通して、近代日本の歩みの意味を考える。
もくじ情報:はじめに 異文化に対するやわらかな眼差し;第1章 原点を訪ねる旅;第2章 全身全霊で日本文化を体感;第3章 異文化の声と音に耳をすます;第4章 心の扉を開く;ブックス特別章 日本人の霊性を求めて;読書案内
著者プロフィール
池田 雅之(イケダ マサユキ)
1946年、三重県生まれ。早稲田大学教授・同国際言語文化研究所所長。早稲田大学文学部英文科卒業。専門は比較文学、比較基層文化論。NPO法人鎌倉てらこや理事長を経て、現在顧問。その社会貢献活動により、2007年に博報賞および文部科学大臣奨励賞、2011年に正力松太郎賞および共生・地域文化大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 雅之(イケダ マサユキ)
1946年、三重県生まれ。早稲田大学教授・同国際言語文化研究所所長。早稲田大学文学部英文科卒業。専門は比較文学、比較基層文化論。NPO法人鎌倉てらこや理事長を経て、現在顧問。その社会貢献活動により、2007年に博報賞および文部科学大臣奨励賞、2011年に正力松太郎賞および共生・地域文化大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
小泉八雲 今、日本人に伝えたいこと/平凡社新書 1088
池田雅之/著
怪談/角川ソフィア文庫 C102-6
ラフカディオ・ハーン/〔著〕 池田雅之/編訳
新編日本の怪談 2/角川ソフィア文庫 C102-4
ラフカディオ・ハーン/〔著〕 池田雅之/編訳
野見宿禰と大和出雲 日本相撲史の源流を探る
池田雅雄/著 池田雅之/編 谷口公逸/編
新編日本の怪談/角川ソフィア文庫
ラフカディオ・ハーン/〔著〕 池田雅之/編訳
新編日本の面影/角川ソフィア文庫
ラフカディオ・ハーン/〔著〕 池田雅之/訳
キャッツ ポッサムおじさんの猫とつき合う法/ちくま文庫
T.S.エリオット/著 池田雅之/訳
もくじ情報:はじめに 異文化に対するやわらかな眼差し;第1章 原点を訪ねる旅;第2章 全身全霊で日本文化を体感;第3章 異文化の声と音に耳をすます;第4章 心の扉を開く;ブックス特別章 日本人の霊性を求めて;読書案内
もくじ情報:はじめに 異文化に対するやわらかな眼差し;第1章 原点を訪ねる旅;第2章 全身全霊で日本文化を体感;第3章 異文化の声と音に耳をすます;第4章 心の扉を開く;ブックス特別章 日本人の霊性を求めて;読書案内
1946年、三重県生まれ。早稲田大学教授・同国際言語文化研究所所長。早稲田大学文学部英文科卒業。専門は比較文学、比較基層文化論。NPO法人鎌倉てらこや理事長を経て、現在顧問。その社会貢献活動により、2007年に博報賞および文部科学大臣奨励賞、2011年に正力松太郎賞および共生・地域文化大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1946年、三重県生まれ。早稲田大学教授・同国際言語文化研究所所長。早稲田大学文学部英文科卒業。専門は比較文学、比較基層文化論。NPO法人鎌倉てらこや理事長を経て、現在顧問。その社会貢献活動により、2007年に博報賞および文部科学大臣奨励賞、2011年に正力松太郎賞および共生・地域文化大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)